
をセブンイレブンで買ってきたのですがその中を見ると
(1)お金を入れる中袋
(2)角の形をした帯
(3)中袋を包むのしのついた外紙
(41)中袋を外紙で包んで帯で閉めたときに一緒に帯で閉める
3.5cm x 18.5cmの
金色で「寿」と大きく上に書いている白い紙
(42)中袋を外紙で包んで帯で閉めたときに一緒に帯で閉める
3.5cm x 18.5cmの
黒色で「御祝」と大きく上に書いている白い紙
(詳しくは「御祝」の右上に小さく黒色で「御結婚」と書いてある。)
(43)中袋を外紙で包んで帯で閉めたときに一緒に帯で閉める
3.5cm x 18.5cmの
何も書いていない白い紙
がありました。
質問は
・(41)、(42)、(43)のどれを使えば良いのでしょうか?
・(41)、(42)を使うときには文字の下に名前を書けばいいのでしょうか?
・(41)、(42)、(43)は外紙と一緒に帯で束ねただけでいいのでしょうか?それとも外紙にのりづけすべきでしょうか?
それとも(41)、(42)、(43)を使わずに外紙に直接「寿」なり「御祝」なり書いて続けて名前を書くのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
袱紗は、若い人は使わずにバッグからそのまま出している場合もありますね。
若い人に使う習慣が無いのではなくて、慶弔用品は、歳を重ねるごとに徐々に揃えて行くみたいです。
慶弔両方使えるタイプをひとつ持っていれば一生使えますので、この機会に購入されてはいかがでしょうか。
(おめでたい話なのに慶弔とか書いてごめんなさいね。)
名前は出来れば、毛筆(筆ペン)でかかれたほうがいいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
今回は結婚式なので、
(41)を使い、下にお名前を書けば大丈夫です。
ものによってはその紙に両面テープがついていて
貼り付けるようになっている事があります。
そのままでもかまいませんが、ゆるくて滑り落ち
そうならば上部だけでも糊付けが親切かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
故人に送ってくださった年賀状...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
母の納骨時の父の服装について
-
面識ないパートナーの親族への...
-
パートの同僚のお父様が亡くな...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
火葬の際に、遺体と棺ごと火葬...
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
再婚相手の父が亡くなりその香...
-
家族葬って、どうですか。
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
会員制の共同墓碑を近々に作り...
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
なぜ火葬?
-
供花を送る場合の、香典の額
-
葬式通夜で…
-
明日父の火葬式なんですが午前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
獅子舞が村遣いで家にきます。...
-
祝儀の表書きに御厚志ってあり...
-
神社に払うお礼の袋
-
ご祝儀袋が大きくてふくさに入...
-
結婚式の祝儀袋について。
-
のし袋金額書き方中袋なし ヒッ...
-
祝儀・不祝儀袋のお札の向き
-
グレー(シルバー)の金封ふく...
-
10分程度で発表してくださいと...
-
結婚式で旧姓を使うのは問題あ...
-
人が集まる場所での出欠確認を...
-
家族関係が上手くいっていない...
-
⭐️身内の結婚式に参加しない場...
-
高校生の結婚式の出席について
-
創価学会式の結婚式に出席され...
-
友人代表のスピーチ、2分は短い...
-
一年後の結婚式の断り方
-
挨拶の順番を教えて下さい
-
顧問に就任された方への電報内容
-
祝電を送ってほしいのです・・・
おすすめ情報