
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
金閣寺ですが、これは、通称でありまして、正式名称は、鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。
臨済宗相国寺派のお寺となります。
ということは、所有者は、おそらく、相国寺の所有ではないでしょうか(銀閣も含めて)。
銀閣寺は、慈照寺(じしょうじ)が正式名称です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E9%96%A3% …
ちなみに、鹿苑寺、慈照寺とも、臨済宗相国寺派の山外塔頭です。
塔頭の意味は、こちらのリンクをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%94%E9%A0%AD# …
ちなみに、参考URLについてですが、一つ目は、京都仏教会のリンクのページで、相国寺、金閣寺、銀閣寺ともに同じドメインを示しており、二つ目は、Wikipediaの金閣寺に関する項目です。
おまけに、金閣寺、銀閣寺の観光案内のページを見つけたので、ここにリンクを貼っておきます。
http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/kinkaku.htm
参考URL:http://www.kbo.gr.jp/link.htm,http://ja.wikipedi …鹿苑寺
No.3
- 回答日時:
金閣も銀閣も史跡であり観光資源である前に仏教の寺院です。
国が所有してたら大問題ですね。自治体でもやばいです。
現在金閣を管理しているのは臨済宗相国寺派の本山、相国寺です。相国
寺のサイトから引用すると、
>金閣寺は銀閣寺と共に多くの拝観者に親しまれている禅寺ですが、
>両寺院共に臨済宗相国寺派の山外塔頭寺院であり、
>現在は本山相国寺住職が両寺の住職をかねており、塔頭寺院の住職が
>両寺の運営にあたっています。
だそうですよ。宗教法人が所有している、が正解ですね。
No.2
- 回答日時:
金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)も、ともに、本山の相国寺の所有だったと思いますが・・・・
国宝だからといって、国立博物館以外の国の所有は非常に少ないです。ほとんどは、お寺や神社(宗教法人)や法人博物館で、国はほんの多少援助しているだけです。
日本には、国立の寺院はありません。
因みに、二条城は京都市の管理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社の敬称、教えて下さい!!
-
お寺と神社の違い(外国人向けに)
-
納経帳・・・
-
複数の神社やお寺へのご祈祷の...
-
お寺の朱印帳のさしかえとはなに?
-
寺や神社って資格とかいるの?
-
「護摩祈祷」と「加持祈祷」
-
お寺や神社は日本にしかないの...
-
お寺での禅修行をしたい
-
願いが叶わなかった御守り、ど...
-
ご祈祷や除霊などの相談ですが…
-
金閣寺の所有者は?
-
拈香法語とは?
-
仏教にお祓いというものはある...
-
ご住職宛のお手紙の書き方につ...
-
お札について 神棚に飾ってある...
-
初詣の時にアマテラス神様のお...
-
お地蔵さまと観音さまの違い
-
祈祷で頂いた絵馬の取り扱い
-
湯野上温泉駅の駅前足湯について
おすすめ情報