
こんばんは。
教えていただきたいことがあります。
最近、GPL という言葉に遭遇して悩んでいます。
フリーのデータベースとして、MySQL を使っていますが、
ライセンス上、GPL という扱いになっております。
GPL というのを少し調べてみますと、フリーソフトのライセンスの
1つである、ということがうたわれています。
あとは、オープンソースということで、二次著作物はソースコードも
公開しないといけない、ということもウィキペディアなどで書かれています。
さて、そこでご質問となりますが、
上記の場合、MySQL に接続して動くソフトウェアは、
GPL としてソースコードまで公開しなければいけないのでしょうか?
それとも、そもそも有償ライセンスが必要になってしまうのでしょうか?
色々なサイトを調べあさりましたが、
グレーゾーンのように思えて困っています。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
MySQLそのもののソース(の一部)をつかっていなくとも、
そのDB連携のときにどのように呼び出しているかで、
GPLに「汚染される」可能性があります。
#1であげたFAQにこういう部分があります。
---ここから---
これまで、MySQL クライアントライブラリは LGPL (Lesser General Public License) に基づいてライセンスされていましたが、現在は GPL (General Public License) でライセンスされています。この変更の理由は何ですか。
MySQL が目標とするのは、すべての自社ソフトウェアをフリーソフトウェア・オープンソースライセンスに基づいて提供することです。2001 年にクライアントライブラリのライセンスが LGPL から GPL に変更されたのは、MySQL 4.0 の開発にあたり、商用ライセンスを購入すべき独占使用ユーザと GPL ライセンスを使用すべきフリーソフトウェアユーザを、MySQL AB がより簡単に区別するためでした。それ以前は、GPL を誤使用し、自らのアプリケーションと MySQL サーバを緊密に組み合わせて頒布し、クライアントライブラリが無償で使用できるので GPL の適用が及ばないと主張するユーザが存在していました。
LGPL から GPL への変更により、ソースを非公開にして MySQL ソフトウェアを使用する事例を容易に区別できるようになり、MySQL がデュアルライセンスモデルを採用できるようになりました。MySQL はオープンソースの理想を支援する一方で、「対価」、つまり公平な交換という観念をも信じています。なお、クライアントライセンスのポリシー変更は、 MySQL を使用してオープンソースアプリケーションを構築する開発者に一切影響を及ぼしません。
---ここまで---
> さらに言うとLinux上で動く商用アプリでもすべてにソース開示をする必要が出てきてしまいます
システムコールを通じてのOS呼び出しは
例外で、GNU GPLの条文にも明記されています。
あまりに酷い拡大解釈は止めてください。
また、状況に関する情報が少なかったので
書きませんでしたが、
PHPのように例外規定がある場合もあります。
---ここから---
PHP 用の GPL ライセンス除外規定とは何ですか。
PHP と MySQL は互換性のない別々のオープンソースライセンスを導入しているので、PHP コミュニティでの MySQL の使用を奨励・促進するために特別な除外規定を設けています。これにより MySQL AB では、GPL でライセンスされた MySQL ソフトウェアと、PHP ライセンスのバージョン 3.0 でライセンスされたソフトウェアで作成される派生物の頒布を許可しています。この際、お客様には、PHP ライセンスのバージョン 3.0 に基づいてライセンスされたコードを除くすべてのコードにおいて、GNU General Public License の規定をすべての面で順守することが義務付けられます。
---ここまで---
MySQL AB :: MySQL のライセンスポリシー
http://www-jp.mysql.com/company/legal/licensing/ …
に
---ここから---
オープンソースプロジェクトでの使用:
* GPL ライセンスに基づくオープンソースアプリケーションを開発・頒布する場合、お客様は MySQL を GPL ライセンスに基づいて無償で使用することができます。詳細 »
* GPL ライセンスではなく、OSI 承認ライセンスに基づくオープンソースアプリケーションを開発・頒布する場合は、GPL ライセンスと FLOSS 除外規定に基づいて、MySQL をご利用いただくことができます。詳細 »
営利目的の使用が発生する OEM、ISV、VAR での使用:
* GPL に基づいてソースコードをライセンシング・頒布することなく、MySQL を自社製品とともに頒布したいと考える OEM、ISV、VAR のお客様は、MySQL を柔軟な OEM 商用ライセンスでご利用いただくことができます。詳細 »
---ここまで---
ってあるんだから危ないことは明白でしょう。
#1の繰り返しになりますが、自分のソースの公開をしたくないのなら
遠ざけておくのが一番です。
#2の方の回答にあるような、PostgreSQLなら
このような心配をせずに使うことができます。
回答ありがとうございます。
MySQL のライセンスポリシーの内容を拝見しますと、
やはり対価を得るようなケースはフリーのままで使うのは
NGということと受け止められますね。
とても詳しい回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#2さんの書いている
>PHP 用の GPL ライセンス除外規定とは何ですか。
ですけどちょっと確認してみたら
PHPでのDB接続ライブラリのひとつのPEARで配布されているDB(DB.php)
のライセンスはPHP Licenseでした。
No.4
- 回答日時:
>システムコールを通じてのOS呼び出しは
>例外で、GNU GPLの条文にも明記されています。
>あまりに酷い拡大解釈は止めてください。
システムコールのことを書いたのではありません。
FLOSS ライセンス除外規定
http://www-jp.mysql.com/company/legal/licensing/ …
MySQLを使いたくてどうしても気になるなら
MySQLとやり取りする部分とメインプログラムを切り離して
MySQLとやり取りする部分は動的ライブラリとして動作させるようにする。
No.2
- 回答日時:
Aソース:GPL
Bソース:Aソースを利用した。または、Aソースを改変して生成したソース
ってパターン時にBソースに対してもGPLが適用されるって言うものですよね。
でMySQLというDBシステムと連携したシステムはMySQLのソースを利用して作ったのではなくて各言語のライブラリを利用してDBと連携しているだけなのでソース開示は必要ないように思えます。
もし連携やシステム利用レベルでソース開示が必要になるならgooでコンパイルしたプログラムにも開示する必要ができたり
さらに言うとLinux上で動く商用アプリでもすべてにソース開示をする必要が出てきてしまいます。
そんなに気になるならPostgreSQL(BSDライセンス)でも使えばいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
よくあるご質問(FAQ)|ライセンスについて|MySQL
http://www.s-style.co.jp/about_mysql/license/faq/
MySQL AB :: ライセンスに関する FAQ
http://www-jp.mysql.com/company/legal/licensing/ …
などにあるFAQはご覧になってますか?
MySQLはGPLにしたがってソースコードを公開するが
使用に際してのライセンス料はとられないパターンか、
ライセンス料を支払った上で使用するか
(ソースコードの公開の義務は負わない)
パターンのいずれかになります。
ただし、あなたがMySQLを使ってなんらかの対価を得る
システムを構築するならば、後者の有償ライセンスを
選択しなければなりません。
質問者さんの状況があまり詳しくわからないので
答えづらい部分はあるのですが、極論してしまえば
「自分のプログラム/アプリケーションのソースコードを
公開したくないのなら、GPLで配布されている
ソフトウェア/ライブラリは使わない」
のが一番です。
変に色気を出すとややこしいことになります。
>さて、そこでご質問となりますが、
自分がする質問に「ご」はつけないもんじゃないですか?
こんばんは。
回答ありがとうございます。
FAQは拝見しましたが、
やはり、有償ライセンスでの提供は避けられないようですね。
GPLというライセンス自体、グレーな感じもしますが、
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- フリーソフト 色々な形式の個人情報を後で参照しやすいようWindow10で管理したいのですが、どんな方法があるの? 1 2023/04/29 16:46
- PostgreSQL PostgressからMySQL(MariaDB)へ構造を変更する際のTimestamp等について 2 2023/04/04 12:09
- MySQL 【投稿情報用データベース posts】は必要ないと思います。 1 2022/06/02 21:25
- MySQL mysqlがインストールされているのかどうか 1 2023/06/05 14:19
- MySQL MySQLでcreateが使えない MySQLを使ってデータベースを作ろうと思い、CREATE を使 3 2022/06/19 15:32
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- PHP ログイン機の付きの掲示板サイトを作りたいです。 2 2022/10/09 04:33
- MySQL mysqlがインストールされているのかわかりません 1 2023/06/05 02:26
- その他(NTTサービス) エフティコミュニケーションズってどういった会社ですか? 家族にパソコンでわからない事があると言われ、 2 2022/09/10 19:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Winrarの移行
-
ボリュームライセンスとサイト...
-
ソフトのライセンスの移行について
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
WinRARがずっと使えてますがな...
-
Office365が勝手にインストール...
-
『BB FlashBack Express』が使...
-
base64->rarとは?
-
cs6はWindows 8で使用できます...
-
DVDFabについて質問です。
-
古いAdobeのライセンスを持って...
-
ラミィの大冒険に似たような簡...
-
Zoom。法人で1ライセンスを複数...
-
ARCserveのエラー
-
ライセンスの所有権に関する質...
-
ライセンス契約の一文について質問
-
VRモードの初期化は機種ごとに...
-
PC2台でBecky!を使用する際は料...
-
Adobe Bridgeについて
-
Access2000を使って作ったデー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Office365が勝手にインストール...
-
Winrarの移行
-
PC2台でBecky!を使用する際は料...
-
ボリュームライセンスとサイト...
-
Zoom。法人で1ライセンスを複数...
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
Adobe Acrobat Proライセンス
-
古いAdobeのライセンスを持って...
-
DVDFabについて質問です。
-
ラミィの大冒険に似たような簡...
-
WinRARがずっと使えてますがな...
-
Junitのライセンス
-
Adobe Illustrator CS4 の日本...
-
GPL版 の MySQL を使ったソフト...
-
ライセンス違反の黙認
-
ライセンス契約の一文について質問
-
GIFライセンスについて。
-
nkfの利用について
-
OSやアプリのライセンスを持つ...
-
ビットレートの表示がおかしい
おすすめ情報