
はじめまして、以下の内容ですがアドバイスをお願いいたします。
90*45*45のアクリル水槽を頂いたのですが、
この他に現在大型水槽があり、90の水槽にはあまり予算をかけれません。
大容量の外部式や上部式は予算内に収まらない為、底面式を組もうと考えています。
そこで質問なのですが、水中ポンプ(Rio1100やRio200)等と
底面濾過(ハイドロフィルター900やその他の商品)を接続する事は可能でしょうか?
外部式+底面式はいくつかのサイト拝見させて頂いて、
試されている方が居られるそうなのですが。。
当方Rioを使った事が無く、吸い込み口の構図など詳しい事が分からないので
接続できるか不安でまだ購入してません。
また、この場合90*45*45の水槽に対してRio水中ポンプですと、
どの程度のサイズが妥当でしょうか?
以上の質問ですが、内容が分かり辛いかも知れませんが、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カミハタのHPに底面フィルターと直結する使用例が載っています。
http://www.kamihata.co.jp/power/p_0101.html
パイプの径の違いによる接続に関しては、短く切ったホースや異径パイプを間に入れることで簡単に接続できますので、あまり心配はいらないと思います。
通常、底面フィルターはエアリフト対応になっており、太めの立ち上がりパイプを使うことが多いです。20mm~25mmくらいでしょうか。
ですので、そのまま接続できるか、吸い込み口側にシールテープを巻いたり、Oリングを入れるだけで大丈夫なことが多いと思います。
ポンプの流量ですが、底面との接続のように水中で使用する場合は揚程による抵抗はなく、底面で使用する底床が詰まってきた場合の抵抗だけを考えればよいので、あまり必要ありません。とはいえ、Rio200では少々弱すぎですので、400か600位はあってよいと思います。
あとは、飼育される魚種によって水流を好むのか、嫌うのか、その辺を考慮に入れて選択されるとよいと思います。
カミハタのサイトに載っていたのですね。
大変分かり易いアドバイスを有難うございます。
取り合えずNo.1さんのアドバイスにも出てきているRio600でセットしてみますね。
飼育魚はまだ決めてないのですが、水草のモスとシュリンプを入れようと考えています。
No.1
- 回答日時:
接続に関しては、合わなくても、ホームセンター等で塩ビパイプを買って自作すれば良いだけなので、あまり問題はない気がします。
ポンプのサイズですが、底面と接続した場合、底床に何を何センチ敷くのかでも違いますが、Rio200ではパワー不足かと思います。
600くらいはあっても良いかもしれません。
いずれにしても、入れられる魚の総量は、そう多くないかと。
頻繁に水替えをするなどの、メンテが必要になってくるのではないでしょうか?
お早いアドバイスを有難うございます。
魚はまだ決めて居ないんです。取り合えず水草とシュリンプを
入れたいなと考えています。
やはり水換えの頻度はやメンテは増えるのですね。
参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 電気・ガス・水道 川本ポンプ 井戸ポンプ 給水ポンプNR156S 20mm/150W/100V カワエース 浅井戸用ポ 2 2022/10/12 13:03
- 魚類 めだか 1 2022/05/26 07:33
- 魚類 GEXのスリムフィルターMとスポンジフィルターを直結出来ないでしょうか? コンセントが足らず、チュー 1 2023/06/23 02:13
- 魚類 底面フィルター パイプの本数でろ過能力は上がる? 1 2022/10/28 23:40
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
四角錐 曲げ角度
-
汽水のフグ:底面フィルターの...
-
ビーシュリンプが毎日死んでしまう
-
四角すいの稜線角度
-
ビーシュリンプについて
-
20cmくらいの水槽でメダカを飼...
-
フィルターを設置したら水が蒸...
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
外掛けフィルターと底面フィル...
-
G703の重り
-
底面フィルターと水中ポンプ
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
CRS・ビーシュリンプ用のフィル...
-
水槽の黄ばみを取る方法はあり...
-
コリドラスは、他の魚のフンを...
-
金魚が水槽の下で 動かないんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
リングろ材の量は?
-
四角すいの稜線角度
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
メダカが底に沈んで動かなくな...
-
外掛けフィルターと底面フィル...
-
四角錐 曲げ角度
-
G703の重り
-
底面ろ過:エアーの量は?
-
テトラオートワンタッチフィル...
-
グラミーが病気なのか、徐々に...
-
水槽へ入れるロカボーイについ...
-
金魚の針子の容器にろ過フィル...
-
底面濾過+水中ポンプは可能?
-
洗濯槽の中に3cmほどの細い釘を...
-
外部フィルター使用時のエアレ...
-
ソイルによるPH低下
-
Vostro1015(DELL)裏蓋の開け方
-
GEX上部フィルターとGEX...
-
ビーシュリンプが毎日死んでしまう
おすすめ情報