
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#define は単に値を定義するのではなくコンパイル時に
プリプロセッサによる文字列置換を行います。
従って定数だけでなく関数名であっても処理対象となり
デバッグ時と本番時(または異なる環境時)とで使用する
関数名を変更したりデバッグモジュールを本番用では使用
しない様にしたりできます。
さらに、#ifdef 、#if~#endif 等と組み合わせて異なる
コンパイル環境への対応等ができます。
#実行環境、コンパイラによって定数の定義内容、関数等
#が異なる場合が有る為
#本来の使用目的はこちら
No.3
- 回答日時:
一般に、C++の場合は#defineによるマクロ定数より、const変数が推奨されます。
#defineは名前空間を無視してしまうので、衝突の可能性があるので。
ただしこれは規約上での話なので、実際には以下のような事情も考えられます。
例えば
純粋にC言語のみで書かれてあるならば、旧来の書き方で問題ないと思います。
これは、定数宣言は一般にグローバルヘッダで行うことが多いので、
旧来のCではタブーとされたグローバル変数になってしまうからです。
また文字列定数の場合については、const変数はロード時にメモリ確保され、
初期化の順番の問題が生じる可能性があり、あまり望ましいと思いません。
実際のところ業務そのものの事情として、ある程度の規模のプロジェクトなら
コードの可読性の高い方を選ぶべきだと思います。
規約や記法は水モノであり、数年前推奨の方式が現在否定されることもあります。
個人的には、constと#defineが混在してしまうようであるならば、#defineに統一した
方がよいと思います。
*参考URLは、C/C++コーディング標準のリンク集です
参考URL:http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/codingstanda …
No.2
- 回答日時:
#define と const とではもともと使用目的が違うの
ですから、どちらに統一するべきか?という問題では
ないと思いますが?
#目的別に使い分けて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
c言語です コンパイルした時に...
-
Linux(g++)とAIX(XL C++)の挙動...
-
[COBOL] ソースの復帰
-
Fortran77 (intel fortran)
-
CLRアプリと通常のアプリとの違い
-
64ビットのlinuxで32ビットメモ...
-
SolarisのプログラムをWindows...
-
リムーバブルディスクをPCへ挿...
-
VS2010環境で2点ほど質問
-
MVSマシンで0C7でABENDしたので...
-
cygwinのgccで正常にコンパイル...
-
パソコンソフトを作るには?
-
.NET Frameworkの使用有無を知...
-
return (0)の括弧は何故付ける
-
C言語で作ったらWindowsでもMac...
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
python エラー
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
共有ライブラリの内容確認について
-
64ビットのlinuxで32ビットメモ...
-
プレコンパイルの意味を教えて...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
c言語です コンパイルした時に...
-
ビープ音が鳴りません・・・
-
C言語で、配列を使ったsinカー...
-
Cのコンパイルでコメントアウト...
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
MVSマシンで0C7でABENDしたので...
-
Delphiでクラスをオブジェクト...
-
#If VBA7 Thenに関して
-
DLLは解読可能ですか
-
C#で char型とstring型の比較で...
-
[COBOL] ソースの復帰
-
gcc バージョン違いによるコン...
-
gccでc++プログラムをコンパイ...
-
シリアル通信の受信待ちについて
おすすめ情報