アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

浮き世の月 見過しにけり 未二年

井原西鶴の辞世の句です、金銭に対する嫌悪が表現されているとの解釈がありますが、西鶴の名前ぐらいしか知識の無い私には、句の意味合いがよく判りません。
浮き世の月で検索すると「忠臣蔵」ばかりヒットしてしまいます。特に、最後の一節は意味が不明で困っています。

カテゴリーに迷いましたが、ご存知の方、お教えください。

A 回答 (1件)

元禄6年、西鶴死後に出版された、「西鶴置土産」のはじめに次のようにのっています。


  辞世 人間五十年の究りそれさへ
     我にはあまりたるにましてや
  浮き世の月 見過しにけり 末二年
      元禄六年八月十日五十二才
 (ご質問は、「未」となっていますが、正しくは「末」であります。)
前書きとともに素直に読めば、「人生五十年といわれ、自分にはとてもそこまで長生きするとは思ってもいなかったが、それさえ超して二年も長く生きてしまった」となります。でも、西鶴のことですから、仰るように、他に何かを意味するところがあるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yacobさん、早速の、ご回答有難うございます。

末二年でしたか、大変参考になりました。
あとは、浮き世の月が何を象徴しているのか、人生に倦んだ感じもありますし難しいところですね。
ところで、元禄六年八月十日ですか、大石蔵之助の辞世にある、「浮き世の月」との関係も面白そうですね。

お礼日時:2002/09/01 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!