A 回答 (24件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.24
- 回答日時:
なお、No.9 回答の本質的な誤りを、
格助詞「に」と「で」の意義の相違について(Ⅱ)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11798485.html
で指摘しておきましたので参照下さい。
この辺が理解できると日本語の理解が格段に深まります。■
No.23
- 回答日時:
No.20 の疑問に答えて
>>nwsaburoo氏(#3さん)は、《「時点を示す名詞+で」》について述べておられるし、質問の内容に純粋に寄り添った適切な回答になっています。
《「時点を示す名詞+で」》と勝手に、問題を矮小化、摩り替えること自体が誤りであることを別途提示します。
相手の誤った前提、土俵に引きずりこまれてはいけません。
問題を正しく理解した上で批判することが必要です。■
No.22
- 回答日時:
#16です。
質問者さんをはじめとして、みなさん、申し訳ないです。
またまた訂正です。
#21の訂正箇所以外にも訂正すべき箇所がありました。
改めて、2か所を訂正します。
×
看護師b:もう少しよ。夜勤の c さんが5時に出勤するはずだから。
には、彼女たちの「夜勤の状況」の一環としての「5時」という時刻が、想定されている、ということです。
〇
看護師b:もう少しよ。夜勤の c さんが5時【で】出勤するはずだから。
には、彼女たちの「【日勤】の状況」の一環としての「5時」という時刻が、想定されている、ということです。
No.21
- 回答日時:
#16です。
申し訳ありません。
訂正があります。
×
には、彼女たちの 【夜勤の状況】 の一環としての「5時」という時刻が、想定されている、ということです。
〇
には、彼女たちの 【日勤の状況】 の一環としての「5時」という時刻が、想定されている、ということです。
No.20
- 回答日時:
#16~#18です。
#19アスナロウさんのご回答について。
>「夜勤の c さんが5時で出勤するはずだから。」
の例は、No.9/13の決定的な誤りを示す例文ですね。当方も、
アルプスを5日【で】踏破する。
家ぐらい、10日【で】建ててみせる。
のような例文を考えました。「よって、間違いだと言っているわけではなく」などと甘いことを言われていますが、決定的な間違いです。
:
あなたは、すぐにこういう読解(曲解)よりしないから全く困ったもんです。(笑)
《この場合、「出勤」は《そのような(=「それまで続いていた事柄が終わる」という)意味を持った動詞》でないのは確かだが、
しかし、看護師 a や b にとって、c の「出勤」は、彼女らの 「それまで続いていた事柄(出勤)が終わる」ことを意味するため、上記のような表現も可能になる。》
と書いてあるでしょ?
たまにはちゃんと読みましょうよ、他人の文を。
『c の「出勤」は、彼女らの 「それまで続いていた事柄(出勤)が終わる」ことを意味する』という箇所を目を凝らして見てください。
『決定的な誤りを示す例文』というのは短絡的すぎるでしょう。
まさか、意味が読み取れないわけじゃありませんよね?(笑)
少なくとも私は、そんなことは言っていない。
しかも、
アルプスを5日【で】踏破する。
家ぐらい、10日【で】建ててみせる。
という例文は墓穴を掘ってますよ?
何個目か知らんけど。(笑)
nwsaburoo氏(#3さん)は、《「時点を示す名詞+で」》について述べておられるし、質問の内容に純粋に寄り添った適切な回答になっています。
アスナロウさんの挙げた例文は、どちらも《「時間(期間)を示す名詞+で」》でしょう。
アルプスを5日間【で】踏破する。
家ぐらい、10日間【で】建ててみせる。
という言い換えが利く。
「時点を示す」わけではないので、批判例として挙げるには不適切な例文です。
つまり批判になっていない。(笑)
>結局、No.9/13の回答は何ら格助詞「に」「で」の意義を説明するものではない
:
ソシュールパラダイムがナンチャラと同様の思考過程で言いがかりをつけておられますな。(笑)
質問文をよくごらんなさい。
格助詞「に」「で」の意義を説明してほしい、などとは誰も言っていません。
「定時で」と「定時に」という「時点を示す名詞+で(に)」についての質問です。
ただ、#16で私が述べているのは、どうせ紛れが生じるのだから、本質的意義について説明するのも意味があるのではないか、といった提案をしているだけ。
いずれにせよ、批判も結構ですが、もう少し建設的な視点でお願いしたいものです、と苦言を呈しておきますよ。
他を批判せずに自説を論じるというスタンスはゼロ記号なんですかね、アスナロウさんにとっては?(笑)
No.19
- 回答日時:
No.16~18 の回答に応えて
>★ 旅行は10日で決まりだ。
の例は、確かに若干紛れがあります。
このままでは、判断辞「だ」の連用形「で」とも取れ、また、「旅行は10日(間)で決まりだ。」の場合は方法・手段になります。しかし、話者の認識を捉えられない形式主義的な発想からは、この辺は理解できないと思います。
「夜勤の c さんが5時で出勤するはずだから。」
の例は、No.9/13の決定的な誤りを示す例文ですね。当方も、
アルプスを5日【で】踏破する。
家ぐらい、10日【で】建ててみせる。
のような例文を考えました。「よって、間違いだと言っているわけではなく」などと甘いことを言われていますが、決定的な間違いです。こういうチョロイ回答の誤りはビシッと指摘しましょう。
>>格助詞「に」は着点を表わす。
という解釈を、あだやおろそかになさってはいけません。
は御愛嬌ですね。
結局、No.9/13の回答は何ら格助詞「に」「で」の意義を説明するものではないことを別途提起する予定です。■
No.18
- 回答日時:
#17です。
ひとつ書き落としたことがあるので再度。
#11で、アスナロウさん(#3さん)は、以下のように述べていますが、ここは勘違いでしょう。
>★ 旅行は10日で決まりだ。
の場合、「10日」を位置付けているだけで、「それまで続いていた事柄が終わる」時点を示すものではありません。
:
この場合は、
・旅行は10日(という意見)で決まりだ。
といった意味かと。
つまり、
旅行は(これまで色々な意見が出続けてきたが、これ以上意見が出るのを終わらせることにしたいので)10日(という意見)で決まりだ。
という構文でしょう。
ちょっと気になったので。
No.17
- 回答日時:
#16からの続きです。
この回答欄では、#3さんのご回答を中心に私見を述べます。
どちらも一長一短と申しましたが、#3さんの長所は、本質的定義について言及しようとしている点でしょう。
これは評価したいと思います。
ただ、
《「定時で帰ります。」のように、「定時」を動詞「帰る」の手段・方法として捉え表現しています。》
という解釈は、惜しいですが適切とは言えない、という印象を受けます。
『動作が為される状況(環境)や成立条件を表わす』であり、「定時で帰る」は、「帰る」という動作を「定時」という状況で行なう。
のように解釈するのが適切でしょう。
・ペン【で】ノートに書きます。
⇒書くという動作が成立する条件がペンであることを表わす。
・自転車【で】学校へ行きます。
⇒学校へ行くという動作が成立する条件が自転車であることを表わす。
・公園【で】体操をします。
⇒体操をするという動作が成立する状況(環境)が公園であることを表わす。
という解釈は受け入れられやすいと思うのですが、
・定時で帰ります。
⇒帰るという動作の手段・方法が定時であることを表わす。
は若干無理があるかと。
これは、「帰る」という動作を「定時」という環境下で行ないます、という意図の文です。
「定時に帰ります」と言う場合は、「定時=時点」であり、ピンポイントで帰る時刻を指定する意図があります。
おっしゃるように、
《格助詞「に」は時間的・空間的な位置付けの認識を表わします。》
であり、特に異論はありません。
ただ、位置付けられるものは、「点」として認識されている点にご留意いただきたい。
その意味で
格助詞「に」は着点を表わす
というのは正しく「に」の本質をついた解釈なのです。
ここに着目しながら、
「定時で帰ります」という表現を比較していただくなら、
「帰る」という動作を「定時」という環境下で行ないます。
という意図がわかりやすくなることでしょう。
この意味でも、
格助詞「に」は着点を表わす。
という解釈を、あだやおろそかになさってはいけません。
No.16
- 回答日時:
#6です。
#3さんと#9さんのご回答に関連して若干感想を述べさせていただきます。
端的に言うと、このお二人のご回答は、どちらも、一長一短といった印象を受けます。
この回答欄では、まず#9さんのご回答に関してのみ述べます。
A.
《 「時点を示す名詞+で」は、「それまで続いていた事柄が終わる」時点を示すものなのです。ですから、そのような意味を持った動詞としか使えません。》
という解釈は、たいへん参考になりました。
わかりやすいですし、たしかにおっしゃるとおりと思います。
非常に勉強になります。
ただ、《そのような意味を持った動詞》でなくとも使える場合があるでしょう。
(例1:交代制勤務の病院)
看護師a:あ~あ、今日は疲れた。早く帰りたいわあ。
看護師b:もう少しよ。夜勤の c さんが5時で出勤するはずだから。
この場合、「出勤」は《そのような(=「それまで続いていた事柄が終わる」という)意味を持った動詞》ではありません。
しかし、看護師 a や b にとって、c の「出勤」は、彼女らの 「それまで続いていた事柄(出勤)が終わる」ことを意味するため、上記のような表現も可能になる。
むろん、そのような解釈が可能である以上、その場における「出勤」を《そのような意味を持った動詞》と認定できないわけではありません。
よって、間違いだと言っているわけではなく、ただ、同じく紛れが生じるのであれば、どうせなら、「で」の本質的意義についてもお示しいただきたかった、と思う次第です。
(例2:酒好きのせっかちな社長)
平社員の供述:
うちの社長は酒好きな上にほんとせっかちでさあ、この間の忘年会の時なんか、本当は6時開始なのに、まだみんなが集まり切っていない5時で会を始めてしまったんだぜ?
この場合、「始める」は《そのような(=「それまで続いていた事柄が終わる」という)意味を持った動詞》ではありません。
しかし、この場合の「始める」は、「社員が集まってくる」という「それまで続いていた事柄」を5時で終えたことを意味するため、上記のような表現も可能になる。
とはいえ、例2と同様、「始める」が、どのようなシチュエーショんで用いられたのか、を検討しないと紛れが生じることになりそうです。
B.
個人的に考える格助詞「で」の本質的意義は、『動作が為される状況(環境)や成立条件を表わす』であり、「定時で帰る」は、「帰る」という動作を「定時」という状況で行なう、といった解釈。
この解釈でも何らかの紛れは生じるでしょうが「本質的意義」である点が重要かと。
この解釈に関しては、nwsaburoo氏(#3さん)の今回のご回答で肉付けしていただいた格好になっております。
広辞苑によるなら「状況」とは「その場の、またはその時のありさま。」だそうです。
看護師b:もう少しよ。夜勤の c さんが5時で出勤するはずだから。
これは、
「( c さんが)出勤する」という動作が為される状況が「5時」である。
という意図の発言です。
ここで、
看護師b:もう少しよ。夜勤の c さんが5時に出勤するはずだから。
と比較してみましょう。
格助詞「に」の意義に関しては、すでに回答済の#2を見ていただきたいのですが、
「帰る」という動作が行われるのは、どのような「時間的静止点」であるのか?
という暗黙の質問に応じる形を取っています。
「( c さんが)出勤する」という動作が為される「時間的静止点」は「5時」である。
というニュアンス。
「で」のように何らかの状況といった「背景(状況)」の存在を想定しているわけではない、という点が大きな違いです。
単純に、「( c さんが)出勤する」ところの「時間的静止点」、あるいは「時間的地点」、この例文においては、単に「時刻自体」を指定するのが「に」の意義だ、ということ。
ここで、「で」が想定する(=表わす)「状況」の意味説明に若干難渋しそうになるのですが、今回のnwsaburoo氏(#3さん)の解釈が非常に役立つでしょう。
看護師b:もう少しよ。夜勤の c さんが5時に出勤するはずだから。
には、彼女たちの「夜勤の状況」の一環としての「5時」という時刻が、想定されている、ということです。
次は、回答欄を変えて、#3さんのご回答についての感想を述べます。
No.15
- 回答日時:
わけのわからない回答を得意になって提示されている方がいますので、No.3 の回答のポイントを補足しておきます。
格助詞「で」は手段・方法の認識を表わします。
今日は定時【で】帰ります。
は「定時」を「帰る」という動作実現の時間的な手段・方法として認識し表現したもので、
今日は定時【に】帰ります。
は、「定時」を「帰る」という動作実行の時間として捉え位置付け表現したものです。
言語は話者の認識の表現で、「定時」という対象の捉え方の相違により格助詞「で」「に」を使い別けているということです。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ギフテッドについて。 私の仲のいい友達が結構変わっている子で、最近ギフテッドというものを知り、もしか 4 2023/01/29 22:14
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(悩み相談・人生相談) 信用と裏はどちらも必要なのに矛盾してますよね。 信用信頼は常日頃の行いから積み重ね手に入れる物だと思 2 2022/08/14 00:36
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 大人・中高年 対人関係の悩み 1 2023/04/24 18:31
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
続 「先生にお電話をいただきました」と「先生にお電話を差し上げました」
日本語
-
「に」という格助詞の説明のしかた
日本語
-
「先生にお電話をいただきました」と「先生にお電話を差し上げました」 。
日本語
-
-
4
「~やすい」について伺いたいです。その2
日本語
-
5
下記のうち、不自然に感じるのはどれでしょうか。最適の判断/最適な判断/最悪の判断/最悪な判断……
日本語
-
6
格助詞の「に」について、辞書を調べたら「動作、態度の向かう先」と書いてあり、格助詞の「から」は動作の
日本語
-
7
接続助詞の「て」について教えてください
日本語
-
8
疑問文における「は」と「が」の使い方について
日本語
-
9
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
10
A高などの進学校(に進みたい)の【の】と【など】の働き
日本語
-
11
「は」と「が」についてー検証 桃太郎
日本語
-
12
「関係性」という言葉の 要・不要 や賛否などについて議論してるような、ネット上の場はないでしょうか?
日本語
-
13
窓を開けるの'開ける'は、「ワイングラスを開ける」と「目を開ける」、どちらと同じ(近い)? その2
日本語
-
14
<誰も無口で 海なりだけをきいている>より、「誰も」に打消しが続きませんが、なぜでしょうか?
日本語
-
15
「日本全国各地」という表現は間違いではないのか?
日本語
-
16
下記は日本語検定1級の例題ですが、 観点としては、Aは人体への影響、Cは能力的な意味・用法で分けてい
日本語
-
17
アルバイトで数学を教えています
日本語
-
18
異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2
日本語
-
19
演歌<今度この世に 生まれたら きっとお前と 暮らしたい>の「きっと」について
日本語
-
20
助詞の話8「モ」の特殊用法──夜モふけてまいりました 宴モますますたけなわ 朝モ早くから
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日から三日間とは今日も含め...
-
「送付する」は発送日と到着日...
-
「A又はB以外のもの」の意味
-
以外だけ含まないのは何故か?
-
50を半分で割って20を足すとい...
-
「知ったこっちゃない」は何の...
-
彼女に色々とありがとうって言...
-
「守破離」の「破」と「離」の違い
-
zzzzzzzzzzzzzz...
-
『何も問題無いじゃないですか...
-
ちなみになんですけれどもって ...
-
「ないか」は「無いか」なの?
-
「けだし」
-
「贈る言葉」の歌詞でいったい...
-
「どう言う」と「どういう」の...
-
なんというか かんというか
-
八木重吉 祈 ゆきなれた路の...
-
「~まで」とはいつまで?
-
見られない・見えないの違い
-
プラスアルファとは、どういう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日から三日間とは今日も含め...
-
「送付する」は発送日と到着日...
-
以外だけ含まないのは何故か?
-
「知ったこっちゃない」は何の...
-
「どう言う」と「どういう」の...
-
50を半分で割って20を足すとい...
-
「A又はB以外のもの」の意味
-
「~まで」とはいつまで?
-
zzzzzzzzzzzzzz...
-
「贈る言葉」の歌詞でいったい...
-
見られない・見えないの違い
-
プラスアルファとは、どういう...
-
「Φ」という文字の意味
-
上から読んでも下から読んでも...
-
バイトで先輩と話してて、○○大...
-
百をその半分で割って1を足すと...
-
「けだし」
-
「ないか」は「無いか」なの?
-
田中清光の詩「旅立つ日」
-
中国の石文の意味あいを教えて...
おすすめ情報