
No.10
- 回答日時:
No.9でコメントした者です。
>省略されているとして、”私(谷川浩司)”が主語として考えられそうですが、どうでしょうか?
〈藤井名人には恐怖心がない〉は主観的な意見なので、意味的には〈藤井名人には恐怖心がない、と私は思う〉ということでしょう。
ただ、それを〈、と私は思う〉が省略されていて、主語は「私(谷川九段)」と考えるのは無理がありそうです。通常は、そういう考え方はしないのでは。
〈いつも棋士仲間と話しているのだが、藤井名人には恐怖心がない〉
これなら、省略されているとして、”私(谷川浩司)”が主語かもしれません。
No.9
- 回答日時:
〈主語は確定しますか?〉の意味がよくわかりませんが、「何が主語かわかりますか」ぐらいの意味だと考えます。
これはかの有名な「象は鼻が長い」などの【ハガ文】の話になるかと。
個人的には、「恐怖心」が主語で、「藤井名人」が主題になると思います。ただ……近年の主流の考え方は、「主語」とは呼ばないそうです。
詳しくは下記をご参照ください。
【「藤井名人には恐怖心がない」goo】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1988275397&owne …
以下は一部の抜粋(重言)。エントリーを入れた方と勉強になるやり取りをしました。
━━━━━━━━━━━
以前から同様の質問が出ている。
そう簡単に答えられる問題ではないことを承知でちょっと書いてみる。そんなきまぐれを起こしたのは、昨日、絶妙のタイミングで下記のエントリーを目にしたから。
===========引用開始
現代日本語文法では「主語」という単語は避けることが多い。
「主題」と「主格成分」の両方に使われて混乱することが多いからである。
「象は鼻が長い」
の主語はなんだ。
という議論が長く続いてきた。
今では
「象は」は「主題提示」
「鼻が」が「長い」の「主格成分」
として整理されている。
興味のある方は、三上章の「象は鼻が長い」
を一読されたい。
===========引用終了
前半部も非常に興味深い話だが、ここで注目したいのは〈現代日本語文法では「主語」という単語は避けることが多い。〉以下の部分。
うーむ。説得力がありすぎる。この考え方が正統派なんだろうな。
それを踏まえた上で屁理屈をこねてみたい。
個人的には、「ハガ文」はハの前が主題でガの前が主語だと思っている。「主格成分」はいかにも文法用語っぽくて、当方ハなじみガない。
藤井名人にハ恐怖心ガない
なら、「藤井名人」が主題で、「恐怖心」が主語。ニハだと少しまぎらわしいけど(この話もちゃんとすると長くなりそう)、これも「ハガ文」だろう。「藤井名人」が主語、と主張したいのをグッとこらえる。
ハガ文だとガの前が主語という考え方が妥当なのだろう。ただ……。
藤井名人ハ強い
なら、「藤井名人」が主題兼主語になるのでは。
原文も
藤井名人ハ恐怖心をもっていない
と書きかえると、意味はほぼ同じでも「藤井名人」が主題兼主語。
……以前、こんなことを考えていたら、庵先生の文章を見つけて、気持ちを強くした。
【これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方 教えてgoo 改】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12285486151.html
===========引用開始
2.2 主語でもある「は」と主語ではない「は」
日本語教育という観点から最も重要なのは,「は」と「が」の位置づけである。 すなわち,「は」には「主語でもある「 は」」と「主語ではない「 は」」があること,
「が」は基本的に「主語」を表す(5)ことを教師側が認識し,そのことを学習者に伝 えることが重要である。
「主語でもある「 は」」と「主語ではない「 は」」はそれぞれ次のようなものであ る。
(3) 田中さんはこの本を書いた。
【田中さん】が主題&主語
(4) この本は田中さんが書いた。
【この本】が主題、【田中さん】が主語
(3)の「田中さんは」は「は」がついているので「主題」であり,かつ,「書く」 という動作の主であるので「主語」でもある。一方,(4)の「この本は」は主題で はあるが主語ではない。「書く」という動作の主である主語は(3)と同じく「田中 さんが」である。
===========引用終了
━━━━━━━━━━━
早速の御回答ありがとうございました。
早速の御回答ありがとうございます。
<「象は鼻が長い」>なのですね。
*
*
*
気になっ
省略されているとして、”私(谷川浩司)”が主語として考えられそうですが、どうでしょうか?
No.7
- 回答日時:
主語に対する述語という考えかたは、いわばスーツケースの標準規格のようなもので、風呂敷を使うときにはスーツケース的に見えるときもあるがそうはみえないときも多いから、形式論をふりまわして日本語の表現構造を解釈しようとすることに問題があります。
内容のどのような構造がこの形式としてあらわれているのか、それを考えなければならない。われわれの言語表現は、立体的な認識構造を線条的に単純化してとりあげるという要求にこたえるように努力しています。「――は――が――」の形式は、日本語的なスーツケースとして独自性を持つと見るのが適当です。助詞について説明しながら、この形式について正しく解説することが、文法書の任務であるように思われます。
「が」と「は」の使いわけ 事例(4)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1015 …
参照。■
No.6
- 回答日時:
「に(は)-が」と言う構文は、ややこしいですが。
質問文の場合、「恐怖心」は「ない」の対象語とし、「藤井名人」を主語とするのが主流の考え方と思います。
すなわち「藤井名人(主語)には、恐怖心が(対象語)ない(述語)」と言う構造です。
早速の御回答ありがとうございます。
<「藤井名人(主語)には、恐怖心が(対象語)ない(述語)」と言う構造>ですね。
*
*
*
気になった点
省略されているとして、私(谷川浩司)が主語としても考えられそうですが。
No.5
- 回答日時:
「象は鼻が長い」と似てますが、この場合は「藤井名人には」なので、「恐怖心」が主語で良いのではないでしょうか。
「藤井名人は恐怖心がない」の場合は難しくなって、確定しないですね。「恐怖心」を主語として「ない」を述語とする解釈と、「藤井名人」を主語として「恐怖心がない」を術部とする解釈が並立します。
早速の御回答ありがとうございます。
<「象は鼻が長い」>として、「恐怖心」ですね。
*
*
*
気になった点
1.文が滑らかでないのですが、主語に藤井名人でも良いような気がします。
2.省略されているとして、私(谷川浩司)が主語としても考えられそうですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 谷川浩司永世名人がいかにすごかったか 6 2023/02/11 02:18
- 囲碁・将棋 将棋第81期名人戦 渡辺名人0勝二敗 挑戦者藤井六冠二勝0敗。どうする渡辺名人。 2 2023/04/28 20:32
- 囲碁・将棋 将棋の名人戦 2 2024/06/02 09:27
- 囲碁・将棋 将棋の名人戦 1 2024/04/22 18:57
- 日本語 添削をお願いいたします。 永澤(2010)では、日本語における漢語の中には、近代から現代にかけて、品 1 2023/10/21 18:38
- 囲碁・将棋 藤井聡太八冠と聞きお尋ねします。 羽生7冠の頃にはなかった八冠目叡王戦は 2015年度にドワンゴ主催 3 2023/10/18 16:30
- 英語 7番勝負"a best-of-seven series"の表現等について 5 2023/09/28 13:46
- 囲碁・将棋 将棋にお詳しい方に聞きます・・ 3 2024/07/10 21:56
- 囲碁・将棋 羽生さんが将棋連盟会長になった真の理由は…? 2 2023/06/14 17:26
- 野球 WBC 1 2023/03/07 15:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
今NHKの現場レポートで 特派員が 「私がいる場所は地下シェルターです」と 言いました。 正しい日本
日本語
-
卓みたいな梟みたいな字なんて読むんでしょうか?
日本語
-
-
4
試合等の勝負事で、押している、圧倒的差をつけているほうを、勝っている( かっている)と表現し、押され
日本語
-
5
これらの文章の違いについて、教えてください。
日本語
-
6
乱高下?
日本語
-
7
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
8
方羊
日本語
-
9
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
10
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
11
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
12
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
日本語
-
13
今ドラマ ブラックペアンで 小泉孝太郎が「こちらが手術室になります」 と言ってました。 どうしてこう
日本語
-
14
日本語の質問です。(外国人です)
日本語
-
15
意味はなに?
日本語
-
16
変な質問なんですけど 日本語での 寝てる時見る「夢」 叶えたい願望の「夢」 同じ漢字、同じ音です そ
日本語
-
17
「飛べることができる」っていう日本語はおかしいですか? Spotifyでたまたま聴いた曲の歌詞なので
日本語
-
18
漢字の読み方
日本語
-
19
期待を裏切る、的な感じで「不安を裏切る」という表現は変ですか?変であれば、不安だったけど大丈夫だった
日本語
-
20
仕事が出来るって表現について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
Where is there?は可能ですか?
-
間接疑問について
-
「を預ける」と「を預かる」の違い
-
Following について
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
It appears that ~ の「It」
-
S prove Cの例文を2つほど教え...
-
「手本」の対義語
-
dangerousとbe in dangerの違い
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
前置詞句が主語になる
-
「青森は、たくさん雪が降りま...
-
英語の構文がわかりません(but...
-
"differ from "と" differ in "...
-
I will be back と I shall re...
-
have a good time の主語が複数...
-
分詞構文で、コンマがある場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
It appears that ~ の「It」
-
「お寒い中・・・」
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
現在完了 who
-
I will be back と I shall re...
-
Where is there?は可能ですか?
-
Who do you think のあとの語順
-
starting onについて
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英文の訳し方を教えてください。
おすすめ情報