
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
文頭だったら、
it, that, this
they, those, these
there is (are), Here is(are)
person, thing, matter, etc.
疑問詞など(who, what, ...)
など、
いきなりI,youは日本でも小学生の作文に
なってしまうのでは?
No.10
- 回答日時:
まず、エッセイとは何でしょう。
下の皆さんの回答は、かなり上級の学術的・技術的論文を想定しておられるような気がします。けれど、質問者様の課題では、卒業論文でもなく、とにかく自分の意見を書いて表現することを目的としているのではないでしょうか。
An essay is nothing but a piece of content which is written from the perception of writer or author. Essays are similar to a story, pamphlet, thesis, etc. The best thing about Essay is you can use any type of language – formal or informal. It can biography, the autobiography of anyone.
No.9
- 回答日時:
英語のエッセイで一人称や二人称の主語は避けた方が良いというのは, 内容が自己中心的に感じられまた多少幼稚に感じられるからです。
ただしこれはあくまでエッセイの書き方を習い始めた人に対して注意されることです。日本語では主語を省いて文を書くのが普通のことですからあまり感じませんが, 英文で I、I、I と続くと気になります。実際に I やWe や You を避けるには少し工夫すればできます。少し例を挙げます。
I → this writer (エッセイを書いている人のこと)
I think that ~ → It is thought that ~ (受動態にする)
We → 具体的に、「~大学の学生」であれば "students of ~ university" とし、以後は代名詞 they を使う。
しかしながら必要であればエッセイに一人称や二人称を使って悪いことはありません。例えば科学技術系のエッセイを書いていて自分が何かエッセイの主題に関連した実験をしたことを書くのであれば “I did a similar experiment …” として何ら問題ありません。
No.7
- 回答日時:
アメリカで生まれ育ちましたが、論文を書く際、先生方には first person pov (point of view) や second person pov を絶対に使うなと言われます。
First person pov は I we などsecond person pov は you を主語に使う方法です。質問者様が大学の授業で言われたのはこれかと思います。では、何を使えばいいのかという事ですが、third person pov です。これは he she they it を主語に使う方法です。客観的な視点で書く論文では they it や one や individuals なども使う事が多いです。
これらの主語の使い方は実際の論文を参考にすると良いかと思います。大学レベルの論文でなくとも、アメリカ人は幼い頃から I you we を使うなと言われますので、中学高校レベルのものでも参考になると思います。
更に、他の回答者様が仰る通り、主語を具体的にする事も大切です。毎回ではなくて良いですが、例えば高校生について話すのでしたら they の中に時々 high school students と具体的に入れると読んでて分かりやすくなります。
No.6
- 回答日時:
客観的な記述には基本「I」とか「We」とか入らないはず。
なのでサイエンス記事とかニュース記事みたいなのが参考にならないだろうかhttps://www.sciencenews.org/
https://www.yahoo.com/?ncid=dcm_23818180_2813969 …
https://www.learnalberta.ca/content/eslapb/writi …
ネイティブの中学校ぐらいの作文とかも見ていくといいのかな。
No.5
- 回答日時:
そのエッセイの内容によりますが、日本語でも「we(私たち)」や「you(あなたたち)」って誰なのだろうと思うことってありませんか?
例えば「私たち日本人は米を毎日食べます」という言い方をする人がいますが、これって正確な事実ではありませんよね。実際には多くの日本人が毎日は米を食べません。それをひとくくりに「私たち」とか「あなたたち」とするのは不正確です。なので「多くの日本人」ですとか、「多くの人」としたりしますよね。
No.4
- 回答日時:
つまり、主語をもっとはっきりさせなさい。
ということです。日本人(日本語?)は、主語を省くことが多く、英語で書くときも受動態にしてしまったり、WeやYouで、「誰が」どうしたのか、何を考えるのか、あいまいにすることを避ける練習だと思います。
主語を限定するということは、それだけ内容に責任を持つこと、そして自分の考えを発信することだと思いませんか。
Iや、My father and I とか、My colleagues とか、Specific(特定)にする言葉を使いましょう!
No.2
- 回答日時:
① 主語を対象にして、受身形とする。
We found it useful.
➡
It was found useful.
② 主語をもう少し絞って特定する。
We, You
➡
Some scientist, Most people, Many biologist
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本語文献の英語論文における引用のしかた
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
or を3つ以上続けるとき
英語
-
世間一般の人々、を指す場合に使う語 you?we?
英語
-
-
4
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
大学の教員に、土日にメールを送るのは非常識?
大学・短大
-
6
文中で英語が斜めに表記されているのはなぜ?
英語
-
7
論文・レポートの参考文献について
その他(教育・科学・学問)
-
8
e^(x^2)の積分に関して
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の青線部についてですが、...
-
一回3万円ずつ支払っている夫婦...
-
itは何を表す?
-
英語の達人お願いします
-
写真の文の青線部についてです...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
流出する、は英語で?
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
fun と funny の使い分け
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
独立所有格
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
現在完了 who
-
「を預ける」と「を預かる」の違い
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
英語初心者です。I amと I'm...
-
Where is there?は可能ですか?
-
to 不定詞の形容詞的用法について
-
教えてください 分詞構文の初...
-
the longer が主語の文はどう訳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不定詞副詞的用法?
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
仏教徒は非仏教徒に対して値段...
-
A very small percentage of ga...
-
「be short of〜」「〜が不足し...
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
高一英語 分詞 画像あり 〔 ult...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
A year has twelve month.と、A...
-
This is him. が普通だと思いま...
-
英語初心者です。I amと I'm...
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
I will be back と I shall re...
-
"differ from "と" differ in "...
-
See you tooと来たのですが 普...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
It appears that ~ の「It」
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
ofとamongの違いは何ですか?
おすすめ情報
皆様ありがとうございます!!