dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出品者です。
ゆうパックの実費送料を負担してもらう約束で出品し落札されました。
ところが、私が事前に図ったときは明らかに80サイズだったのに、コンビニ店員がメジャーで図りもせず60サイズにしました(本来なら喜ぶところなのかもしれないですけどw)
そしたら、80サイズの送料を徴収しておきながら実際は60サイズだったと、落札者からクレームが入りました。

私は差額を返金するべきですか?
もし返金する場合は、返金額より手数料のほうが高くなりそうですが、振り込み手数料も私が負担すべきですか?

A 回答 (18件中11~18件)

私の回答に一部誤りがありました。



宅急便の伝票はどのサイズか残りますね。
回数券利用はわかりませんが。

宅急便でも、小さめのサイズになれば
「相手からお金を貰っているので、測ったとおりの料金でよいですよ」といえば良いのです。
ドライバーからしても、損する話じゃないし。
    • good
    • 0

良い解決法は


 ・こんな五月蝿い落札者には、差額を返金する。
  振込料も負担。損切りも重要。
 ・今度発送するときは、60サイズになっても、
  「相手からお金を貰っているので、80サイズ通りで構いません」と言う。

ちなみに私は、オークションについて
宅配便はゆうパックは使わず宅急便を使います。
それは、宅急便の伝票をよ~~~く見れば分かります・・・
その上、ドライバーと懇意になると、サイズも測らずハイOKになりますし。
(これでよい理由も伝票に有り)
回数券なんかもあって、さらにお得。
(回数券利用もわからない・・・)
    • good
    • 0

これは明らかに出品者側の手落ちです。


発送時に60サイズとされたときにまず確認すべきところです。
さらに、実費という約束がありながら60サイズで対応された後も落札者からクレームが付くまで連絡を入れないというのも不手際です。
どう考えても出品者のミスで落札者が不利益を得ています。
返金対応するのが当然の義務です。
それにかかる手数料をどうこう言うのは甘えです。
対応しなければあまりにも無責任です。
あり得ないでしょうけど、少額訴訟でも起こされたりしたら目も当てられません。
    • good
    • 0

よくありますね。

コンビニどころか郵便局窓口ですら1ミリでも超えたら上のサイズに、1センチ位のオーバーならそのままのサイズに...というように人によって変わるので私は着払いにしてます。

しかしどうせ代金を振り込むのですから元払いにしてくれと必ずといっていいほどお願いされます。仕方ないので手続きをするまで正確な料金がわからず、上記の理由で変動することがありますがその場合の返金はしない旨記載しています。

あなたの場合はすでにクレームが来ておそらく相手は悪意があったと考えてそうですのでとりあえず経緯を説明して弁解して返金すべきと思います。振込み手数料は当然負担でしょうがそれだと高くなってしまうので切手にて返金などで了承してもらうしかないのでは?

今後は説明を記載するか、新生銀行など手数料無料の口座も用意しておいたほうが無難です。
    • good
    • 0

理論的にはこうなりそうです。



出品者は、落札者に差額を不当利得として返還する。→出品者はコンビニ(店員)にその損害を不法行為責任として賠償してもらう。

出品者に、落札者に対する返金義務がないっていう解釈は難しいと思いますよ。
    • good
    • 0

再び#1です。


コンビニ店員のミスである事をやたらと主張されますが、店員さんにゆうパックの発送する際に「この荷物は80サイズですか?」と確認するべきではなかったのでしょうか?
あなたが明らかに80サイズであると思っても、他の人間が100%同じように判断するとは限りません。

また落札者の人からすれば、コンビニ店員のミスであろうが出品者のミスであろうが必要以上に料金を払わされる事は納得できないと思います。
どうせ何百円の事でしょうから、今回はいい勉強をしたと思って落札者に謝罪と差額の返金をして、悪い評価がつかないようにする方が得策だと思います。
    • good
    • 0

私ならですが・・・



60サイズ料金になってしまった流れを書き、落札者にも計測して確認していただくようお願いします。と書きます。

商品説明欄に『差額返金・徴収はしません』と記載していないなら、返金したほうが、揉めないでしょうね・・・

ただ手数料の方が高くなるなら(イーバンク等の手数料無料の口座を持っていない)その旨も書き、切手返金でしょうか。
その際も切手代は差し引いて返金という事を了承下さいと落札者に求めます。(恐らく返金額は50~100円程度だと思いますが・・・)

あくまでも下手に出る感じで・・・でもこちらが主導権握らないとうるさく言いそうな落札者ので、“こちらに非はないけど、店員のミスで金額が変わったから返す。気付かなくてごめん”というスタンスがいいと思います。(相手にはもちろん丁寧な文章でw)

返金したくないなら悪評価が付くのを覚悟で、60サイズになった経緯を書き返金しないと言えばいいと思います。
    • good
    • 0

手数料の方が高くなるにしても返金すべきだと思います。


手数料も貴方が負担すべきだと思います。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
コンビニ店員のミス(?)で差額が出た場合でもですか?

補足日時:2007/11/04 01:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!