
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
鉄道会社で運転士をしております。連接台車のメリットとして、
●台車の数を減らせる事が出来る。
⇒その分台車の製造コストを抑えられ点検箇所も減らせる。
●車両の連結面に2両に跨るカタチで台車がある為、重量のバランスに優れている。
⇒従って安定性が高い。
●連結器が無い為、前後の衝動が少なく乗り心地が優れる。
●台車から車端までのオーバーハングが無く、台車より外に車体がはみ出ることが無い。従って車幅で最も広い箇所は連接台車部分となり、通常台車より車体幅を広げる事が可能。
⇒その為、車体を広げられる事により、その分人を多く運べる。
●台車の心皿(台車の回転軸)が2車体間に位置するため、車体高が下げられ、重心も下がるので安定性が増す。
●車体に対する台車の動く角度が小さくなるため、曲線通過が容易になる。
確かにメリットが多い構造ではあります。
しかし、デメリットも多く、
●重さが変わらない一編成の列車で台車が減るという事は、その分台車の一軸に掛かる重さが増える(軸重の問題)。
その為、地盤がしっかりしてる事が大前提になる。
道床がしっかりしているヨーロッパ大陸ならいざ知らず、日本のように元々地盤が弱く、線路脇に民家が立ち並ぶ環境では振動が大きくなり、沿線民家からすると問題になる。
●メンテナンス時、編成を切り離す際に仮台車の用意など大掛かりな設備が必要になる。
・・・・その為、連接車はデメリットvsメリットの比較の中、その路線環境と車両構造(軽量なのか?、短編成なのか?)の事情に応じてセレクトされているのが事実です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/05 10:50
どうもありがとうございました。
さすがプロの回答には説得力があります。
どうやら私の認識は甘かったようです。
日本の地盤が欧州並に固かったら、状況は変わったのでしょうが。
No.6
- 回答日時:
作りなれていない、整備に慣れていないというのも大きな問題だと。
小田急のロマンスカーや広島電鉄の路面電車、更には福井鉄道の200系は、
連接車が安定して運用されていますが、JRは331系を作って運用試験に
入れた途端に問題が出て引っ込めてしまいましたね。また振り子591系の
テストの時も、検修に嫌われてボギーにしてしまいましたし。
近鉄のビスタカーも整備は安定していたのですが、特急ネットワーク化の
中で「運用上使いづらい割りに乗り心地などの面でメリットが少ない」
という理由で連接車を止めたとかです。
No.5
- 回答日時:
TGVとタルゴ以外に、量産された外国の連接車の例を知らないのですが、比率的に日本は世界標準よりも連接車はすくないのでしょうか? トラム等を見る限りでは、1車体1台車の連結車が多い欧米に比べると最近の超低床車までは、連接車が好きだった日本は、むしろ世界標準よりも連接車が多いと思ってました。
連接車の欠陥の一つに、同じ編成長ならば軸重が重くなるという点があります。
日本の新幹線は、建設費を下げるために対応軸重が小さい上に、高速運転のために、線路の対応軸重よりもかなり小さい軸重の車両を用いています。
仮に、E2系や500系、N700系を連接車で作った場合、台車数はボギー車と同程度にしないとなりませんから、かなりの短車体の車両になります。台車の真上になる乗客は居なくなりますが、単純計算すれば、乗客と台車の平均距離は短くなりますから、車内環境が快適になるとは思えませんが?
No.4
- 回答日時:
整備が難しいからでしょう。
TGVとかの欧州の高速電車は、先頭と最後尾が動力車で、中間車は全て動力なしの客車です。
つまり、固定された機関車と客車の組み合わせで、集中動力電車です。
日本は、各車両の台車にモーターをつけた分散動力電車です。
連接台車にモーターをつけなければならないし、一両ずつバラシタときに、移動のための仮台車もつけなければならないでしょう。
それよりも手馴れた取り扱いの今の形を継続するほうが得策と考えたのではと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京メトロの新型車にボルスタ...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
JR205系もひょっとしたら103系...
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
蒸気機関車のカーブ走行
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
なんで脱線しないの?
-
こんばんは、今回投稿したのは...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
善意が勘違いされました
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
デブって図々しいですか? 電車...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
電車にのっているとよく電気が...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
JR東日本の車両について
-
E233系がE209系よりも重い?
-
新幹線の座席について質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
レールと車輪の交換時期について
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
線路(レール)はどうやって敷...
-
東京メトロの新型車にボルスタ...
-
レールはどうやって運ぶの
-
教えて欲しい事があります、 新...
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
電車がレールの上を走る理由は...
-
地下鉄の音について
-
東京モノレールの横揺れと、軌...
-
最近E217系グリーン車のヨーダ...
-
レールの曲げ方
-
電車がカーブを曲がるときの音
-
電車のガタンガタンという音は...
-
蒸気機関車のカーブ走行
-
列車の車輪付近にある回転盤は...
おすすめ情報