dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CBR250R(MC19)なのですが、街中を走行中に水温計が
中央あたりになると、信号待ちでストールしてしまいます。
これは、カブっているという現象なのでしょか?
高回転EGの宿命でしょうか?

朝はセル一発でかかりますが、EGが温まるまでは、フケが悪く
たまにVTっぽいEG音になります。(1~2気筒死んでるのか?)
温まれば普通に4発フケます。

ちなみに、エアクリは新品にしました。
あと思い当たることは、オイル交換後にこのような現象が出始めたので
10-30Wのオイルが合わなかったのでしょうか?

走行は2万キロで、キャブのOH歴は無いと思います。

この現象を直すとしたら、SHOPでどのくらいの費用が掛かるのでしょうか・・・?

どなたか、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

まずOILが10w30では駄目ですね。

10W40以上の物でなければ高回転域でオイルとしての役目を果たさなくなります。それとエアクリーナー交換したとのことですが、以前のエアクリーナーの汚れはひどかったでしょうか。ひどければその状態でのキャブのセッティングが合っていたならキャブのセッティングを出しなおさなければなりません。
そしてプラグも交換したほうがいいでしょう。
水温計が上がってからストールするのであればキャブのパーコレーションもありえますね。とりあえずオイルを元に戻してからの原因追求ですね。CBRのエンジンは超高回転型ですのでオイルだったら何でも良いということはありません。下手なオイル入れると壊れますよ。
    • good
    • 1

先日JADEをフレームから組み上げエンジンを始動した所、V型エンジンの様な音がし、空ぶかしでもブレーキをかけて走っている様なレスポンスでした。

始動は問題無しでした。キャブのOH済スペアがあったので交換した所直りました。私のは4個の内1~2個のキャブの不良でした。質問のCBRは全オーナー含めて(中古の場合です。失礼)長い間乗らなかった期間はありませんでしたか?最悪エンジンの抱き癖があるかもしれません。あとオイル交換後160キロ位出してませんか?純正として30wだとスーパーカブのオイルです。現物見ていないので参考として。
    • good
    • 1

低速側が濃い症状に思えますが、エアジェットとか詰まっているかもしれませんね。



ところで高回転型の250に10-30w?4輪用じゃないですか?
これが原因だとするとちょっと深刻(かも)、高回転時に油膜切れ起こしてるかもしれません。すぐにメーカー指定粘度に戻すことをススメます。
    • good
    • 0

プラグ見ました?


4本を並べて見比べて違いがあるかどうか。
単純にプラグキャップやプラグコードの接触不良でもそういう症状が出ることがあります。

明らかに「これだ!」という原因がわかっていなければ、手の付けやすいところからしらみつぶしで探っていくしか方法は無いのです。
特に型式が古いと複合作用で調子が悪くなってることもしばしばですし。

関係の無いところをいじってより悪くするのだけは避けましょう。
    • good
    • 0

まさにキャブOHでしょう。


急激に寒くなったのでそれも効いています。
\3万ほど掛かると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!