
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>風呂敷のようなものではない、入れ物になってる物を考えています。
tabetabeさんのお考えになっているのは、袋状になっているものですよね?
これは最近市場に出回ってきていて、私も知らなかったのですが、正式な袱紗ではなく、
「金封入れ」といいます。多分ご年配の方などは知らない方がほとんどだと思います。
もしかしたら、「あの子は袱紗を使わないで、なんか袋に入れてきたわよ」と陰で
言われる可能性もありますので、もしこれから購入なさるのであれば、正式な風呂敷状の
袱紗のほうがいいと思います。
袱紗には、台付とそうでないものがありますが、台付の台ははずして使うことが
できます。
パーティーバッグ&袱紗で受付まで行っても問題はないと思います。
気になるのであれば、台は使わず二つ折りにしてバッグに入れ、受け付けの近くまで
来たら、袱紗を出して(もちろん受付から見えないところで)持って行くのがいいと思います。
No.6
- 回答日時:
パーティバッグ+ふくさでクロークから受付までなら、
多分大丈夫だと思います。
あと、袱紗も色々ありまして、
便利グッズ的だけどそれなりにちゃんとしたものもありますよ。
私は
http://www.taka.co.jp/okuru/fukusa.htm
に出てくる簡易袱紗とほぼ同じタイプで、
無地の紫のものをもってます。(紫は慶弔両用)
私の持っているものは真ん中で二つ折りは出来ないのですが、
ソフトタイプで
http://www.rakuten.co.jp/wafukan/709494/716427/
といった、質問者さんの希望にそったタイプもあります。
いろんなところで販売されているので、
時間があるようでしたら、探してみては如何でしょうか?
No.4
- 回答日時:
>風呂敷のようなものではない、入れ物になってる物を考えています。
それは 袱紗をセットした状態で、一部が縫い合わせてあるだけの違いです
台付とは別のことです
台付でも、通常は台は取り外しできます
ありがとうございます。
台が取り外しできるかどうかもチェックしてみます。
本当は通販で考えていたのですが、実際に見に行った方が良さそうですね。
No.3
- 回答日時:
>その後、そのふくさを折り曲げてパーティバッグに入れたいのですが、曲がりますか?
大抵のふくさには、台というか板があるので曲がらないと思います。
それをはずして使用すれば、要は布だけになるので余裕で入りますね。
もしくは(やったことありませんが)100円ショップで下敷きかプラスティック板を購入してそれを台と同じ大きさにカットして使うとかどうでしょう?
そうすればそれだけポイッと捨てちゃえば布だけになりますね ^-^
マナーに関しては厳密には知りませんが、それがおかしな行動だとは思いません。
ありがとうございます。
やはり台が付いてるのですね。
であれば捨てちゃえる台+ふろしきみたいなふくさのほうがいいかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
慶事用の袱紗で台紙の入っているものと布だけのものとありますので、一概に曲がる・曲がらないは分かりません・・・
お持ちの袱紗を確認していただくか、購入するのであれば台紙・台座の入っていないものを購入すればよいかと思います。
袱紗をかばんに入れず持ち歩いている人はあまり見かけませんが、
持ち歩くときにかばんで隠すようにもてればそれでもいい・・・のかもしれません。
ありがとうございます。
固いものと固くない物があるのですね。
これから購入予定ですので、調べてみます。
クロークで預けてから受付までわずかな距離だとは思うのですが・・
ちなみに無理矢理カバンに入れて、半分くらいしか入ってない状態のまま移動するという手も考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報