dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吹奏楽について論文を書いています。
そこで皆さんに質問します。
(1)吹奏楽を始めたきっかけは?
(2)吹奏楽部の顧問について。
(3)おすすめの曲、作曲家又は編曲家は?
(4)中学時代又は高校時代初めて持った楽器は?
 その楽器はやりたかった楽器でしたか?
以上よろしくお願いします

A 回答 (13件中11~13件)

(1)近所の子に誘われて。


(2)色々な意味で強力な先生ばかりでした。
(3)すみません、長年やってますがあまりよく知らないんです。。。
(4)小4でテナーサックス。入部一ヶ月後くらいにバリサク奏者がファゴットに移り、私が跡を継ぎました。
顧問には「お前しか指が届く奴がいないから」と言われ、思い切り納得しました。

私が楽器を始めたのは昭和50年代なのですが、まだまだ吹奏楽は珍しかったようです。
(「ようです」というのは、私が通っていた小学校には普通にあったので、他と比較ができないので)
大人でも「吹奏楽」という言葉を知っている人が少なくて、「○○ちゃんは何の部活に入ったの?」という質問に「吹奏楽部です」と答えると、「???」な顔をする大人が非常に多かったです。
    • good
    • 0

(1)サックスが吹きたかったから


(2)中学時代、2人の顧問がいて、一人にはよく怒られたが、良い先生だったなどの印象はあまり無い。おそらく、合奏時のみにしか来ないような先生だったから。
(3)双頭の鷹の旗の下に(ワーグナー)。行進曲としてテンポもノリも良く、合奏していて楽しかったです。
(4)中学3年間しか吹奏楽の経験がありませんが、3年間ずっとクラリネットを担当していました。
サックス希望でしたが、人数の都合上そうなって。
未だにサックスはやりたいけど、クラリネットも後悔はしていません。
    • good
    • 0

(1)小学校の金管バンドからの続きで。


金管バンドに入ったきっかけは、小さい頃からピアノをやっていて、音楽でなにかサークル活動をしたかったので。
(2)いろいろな顧問の先生に会いました。吹奏楽専門、非専門、それぞれに面白いところがありました。現在は私が高校吹奏楽の副顧問です。あまり指導はしてません。
(3)リードが吹奏楽っぽくて好きです。
(4)小学校からコルネット。小6で買ってもらったので、自前楽器でずっとコルネット。トランペットではなく、コルネットが大好きです。中学の1部にホルンに回されたこともありましたが、ホルンも結構好きでした。

レポート、頑張って下さい!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!