dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。
歌を、練習etcで宅録している女子高校生です。
今回質問させていただくのは、PCで行うボーカル録音についてです。

今まで3000円前後のマイクを使っていたのですが、
SHUREのModel BETA 58A(通称?SM58)に変えてから
地声でも裏声でも高音が割れるようになってしまいました。
周波数云々とかははどこかで聞いたことあるのですが、
設定する場所や方法、どういう設定にしたらいいのか全然わかりません。
何か知っている方がいらしたら教えてください…お願いします!
使っているマイクは、
《SHUREの「Model BETA 58A」》です。

また、もし録音・ミキシングで優良なフリーウェアがありましたら、
そちらも教えて下さるととても嬉しいです!
よろしくお願い致します!!

A 回答 (5件)

No.4の方が内容として良回答ですが、まぁ通訳として(^^ゞ



>「PA用のマイク」
とりあえず、プロのミュージシャンがステージで使う様な「プロ御用達のマイク」と思って下さい。それで当たらずとも遠からずです。
そして、お使いのBETA58Aは、他ならぬプロステージでも使用OKな、立派な「PA用マイク」です。

>「サウンドI/O」
細かいところを先に説明しますが、「I/O」はコンピュータ用語で「インターフェース」と読みます。コンピュータ(パソコン)に信号を読み込ませたり、逆に取り出したりする機能のある機械を総称してそう呼びます。

で、そのいろいろな種類のインターフェースの中に、「サウンドインターフェース」あるいは「オーディオインターフェース」というものがあります。読んで字のごとしで、「サウンド(音:オーディオもこの場合は意味同じ)をコンピュータに取り込んだり再生したりする機械」と思って下さい。これで当たらずとも遠からずです。

大きく言えば、今、お手元のパソコンに直接付いているマイク入力やヘッドフォン出力の部分も、立派な「(内蔵)サウンドI/O」なのですが、パソコンに直接付いている物はオマケの様なごく簡単な物で音質もそんなに良くないし、ごく簡単なマイク用として付いているので、プロ用のマイクなんか繋ぐことは元々想定されていません。(既に他の方のご説明があったとおり、プロ用は出力が大きい!)

そのため、主として音響機器を作っているメーカーでは、パソコンにもプロ用マイク等を繋ぐことができる高機能の「外付けサウンドI/O」製品を作って売っています。
・マイクは機材側に繋ぎ
・機材の方でマイクの声をパソコンが扱えるデジタルデータに変換し
・機材からパソコンにはデジタルのデータが流れる
・パソコン側は(多くは機材に付属の)録音/再生ソフトを介してデータをハードディスク等に取り込む。
・取り込んだデータは録音/再生ソフトで再生や加工が可能
というイメージになります。

機材としては、No.4の方のご紹介製品は、私もごもっともと思います。
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/index …
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrackUS …

・・・とまぁ、No.4のご回答内容を解説すると、こんな感じでしょうか。

ただ、高校生ということで予算的にオーバーというのはわかるんですが、BATA58Aをバッチリ接続できるインターフェースで一番安いのが、大体このあたりの製品になってしまうんですよ。この数倍~十倍くらい高い機種が「ごく普通」という世界なのでねぇ…

ある意味で、「良すぎるマイクを入手してしまった」って感じですが、そのクラスのマイクだと、無駄にするのも、もっともったいない話なので、インターフェースを何とかするのが一番お薦めなのですが…

なお、BETA58Aは、口から少し離しても使えるタイプのマイクですが、離しても15~20センチくらいまでですね。改善するなら、その程度は離してみても良いかと思いますが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもよく理解できましたっ分からなかった部分を詳しく説明して下さってありがとうございました!
音楽機材って高いんですね…orz
何とかして手に入れようと思います!

お礼日時:2007/11/18 17:23

SM58はその使い方の性質上出力レベルがかなり大きくなります。


ですからパソコンに元からついているマイク端子に入力すると入力が大きすぎて音が割れると思います。

EDIROL UA-4FXやM-AUDIO FAST TRACK PROなどのきちんと(キャン端子の)マイク入力を持ったサウンドI/O買ったほうがいいです。どうにかする方法も無いこともないですが、PC付属のマイク入力端子はすごくノイズ多いので、聞き返したらノイズ気になると思いますよ。

それからSM58の系統はPA用のマイクなので、かなり口に近づけて使った状態が「正しい音」になるように作られています。マイクから離れて使うとレベルは合いますが、音はスカスカになるはずです。

音声編集ソフトはサウンドI/O を買ったらおまけでついてくるでしょう。
(それこそ高機能でお腹いっぱいになっちゃうものが)

フリーウェアだとAudacityとかが有名です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
>EDIROL UA-4FXやM-AUDIO FAST TRACK PROなどのきちんと(キャン端子の)マイク入力を持ったサウンドI/O買ったほうがいいです。

実際に調べたのですが、専門的すぎていまいちどんな機材かわかりませんでした。録音したり、加工したりできることはわかるのですが、つまりはPC録音じゃなくて機材で録音するということでしょうか?
また、高校生の私には値段も張るので、もう少し安い機材はありませんでしょうか?

あと、「PA用のマイク」と「サウンドI/O」いう部分がわかりませんでした。
すみませんが、詳しい説明をお願い致します…!

補足日時:2007/11/17 22:55
    • good
    • 0

録音ボリュームを下げるのが方法なのですが、


機器の仕様で、ボリュームを下げるだけでは駄目で、それなりのものを使用しないと駄目な時があります。
専門的には入力パッド付のミキサーを使用します。
あまり専門的な事を申し上げても無理だと察しますので(専門の機器を導入する等)、
一般的な注意事項を。
マイク自体が高感度になったように見受けるので、マイクロホンを歌手の方の口から遠ざけてください。
マイクにかぶりつくと、それなりの効果はでるのですが(上等なマイクの場合)、普通(素人的)にやると、まず音は割れてしまいます。
演歌歌手が伸びやかな声で大きな声で歌っている時、マイクを口から離しています。
この要領で解決出来るのでは。
多分、周波数特性の問題ではなくて、マイクロホンのダイナミックレンジの差だと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイクから口を離す方法試してみました。
音割れはしませんでしたがかさかさという音が…orz
でも音割れ問題は解決できたので、回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/18 17:30

問題なく録音できていたとき違うのが、マイクの変更だけなら、


おそらく録音レベルが大きすぎるのだと思いますよ。

マイクの種類によって感度や出力する音の大きさが違うからです。

対処方法としては、PCの中のマイク入力の音量を下げることです。
普段どのようにマイクを接続して録音しているのかわからないので、
細かい説明は出来ませんが、
windowsなら、コントロールパネルの中のサウンドなどを見てみると良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

録音レベルの調整をしてやっと音割れするかしないかになりました。
回答ありがとうございます^^

お礼日時:2007/11/18 17:27

Bata58AとSM58は別物です。

(SM58を改良したものがBeta58)
SM58もBata58もそんなに使い方が難しいマイクではない(金網部分を握って歌ったりしない限り大体の状態でまともな音が出る)ので、怪しいのはPCとマイクのつなぎ目のような気がします。

マイクの出力はキャノンコネクタですが、PCとはどんなサウンドデバイスを使ってつないでますか?

この回答への補足

早速の回答本当にありがとうございます!
>PCとはどんなサウンドデバイスを使ってつないでますか?
すみません、初心者なものでキャノンコネクタ・サウンドデバイスという単語がわかりませんorz
オーディオ録音デバイスなら、
FrontMic
   →Realtek High Definition Audio
と書いてあります。
サウンドデバイスというのは、PCとマイクを繋いでいるコードのことですか?

補足日時:2007/11/14 02:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!