dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、「シネマミーツシンフォニー」という読売交響楽団演奏の
映画音楽コンサートに行ってきました。
クラシックコンサートは初めて。
ちょっと気になったことがあるので、全てにおいてド素人な当方に
ご教授願います。

バイオリンを弾いている方の前に、楽譜と「マイクのようなもの」が
ありました。
ただそれはマイクではなく、楽譜を照らす照明のようにも見えました。
前から3列目でしたので、わずか数メートルの距離。
ですが、どう見てもそれが光っているようには見えず「やはりマイクか?」
と思ったのですが、いかんせんハッキリしません。

その「マイクのようなもの」はバイオリンを弾いている方全員ではなく、
指揮者に近い方の半分位の演奏者のみに設置されていました。

ここで質問です。
ズバリあれはマイクなのでしょうか?
もしマイクだとしたら、クラシックのコンサートなのに「生音」ではなく
アンプを通している事になるのですが、それは普通なのでしょうか?

見た目ではどうしても、マイクか譜面を照らす照明か判別
できなかったので、ご存知の方、ご教授願います。

A 回答 (4件)

 前の方がおっしゃっているとおり、映画音楽のコンサートであれば、マイクで特定の音をスピーカから流している可能性もあります。

全部ではなく、特定のソロや一部のバランス取りのためかもしれません。
 あるいは、放送用の録音ないしライブCD(あるいはDVD)にするための録音かもしれません。録音の場合、ワンポイントで全体を録音するとともに、あとでバランスをとったりミキシングするために、特定の部分を個別に録音したりします。

 生でスピーカから流しているのだとしたら、それはあくまで「映画音楽」としての効果のためであって、通常のクラシック演奏会でそのようなことをすることはまずないと思います。
 ただし、夏の野外コンサートなどでは、コンサートホールのような反響がありませんので、マイクで音を拾ってスピーカから流すのはごく一般的です。(ベルリン・フィルの夏の野外コンサートであるヴァルトビューネ・コンサートとか、ウィーン・フィルのシェーンブルン宮殿庭でのコンサートなど)
    • good
    • 0

もしかしたら、マイクかもしれませんね。



ソリストにマイクをつけることもあるのですが
音響がオケ向きでない場所だとか、録音用とかの場合で
普通は生音でやっていると思います。

なぜマイクかも、と思ったかというと
タイトルからしてクラシックではなく「映画音楽」ですよね。
なのでクラシック音楽、とはちょっと違う。

編成とかバランス上必要だったのかもしれません。


指揮者に近い人半分だけ、ということなので
1stバイオリンにつけたのかなぁと。
全部の曲ではないけど、必要な曲があった、のかもしれませんし
オーボエのソロとかそういった曲も見えにくいだけでマイクがあったのかも。

あくまでも推測ですけどね。映画音楽ならありえるんじゃないかなと思いました。
    • good
    • 0

失礼しました。


3列目までマイクがあったんですね。
音響効果に問題があるホールの可能性があります。
    • good
    • 0

おはようございます。



マイクを付けたバイオリンは1人でしたか?
おそらくその人はソリストでソリストの音が聞こえやすいような
配慮だと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!