これ何て呼びますか

今,テレビのクイズ番組を見ていてふと疑問に思ったのですが,大の月・小の月の覚え方って,僕たちは「西向く侍(2・4・6・9・11月)」が小の月でそれ以外が大の月って習ったんですが(授業で習ったかは定かではありません)今の若い子はゲンコツの山と谷になっているところを数えていました。
いつからそんなことになったのでしょうか?
「西向く侍」なら一発で分かるのに一生懸命数えてしかもとても自信無さげでした。
変な質問ですが,ご存知の方よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんわ。



30歳台前半です。東京生まれです。
私が子供のころには、既に「にしむくさむらい」も、ゲンコツも両方やっていました。
でも、ゲンコツだと、7・8のところで同じところ数えたりするからわかりづらいですよね・・・。

いつから?というご質問に明確にお答えできなくて申し訳ないですが、
私が子供の頃(25年くらい前)からやっていたということだけで、
ご参考になりますでしょうか??
    • good
    • 2
この回答へのお礼

変な質問なのにさっそくのご回答ありがとうございます。
そうですか,両方されてましたか。どちらも昔からあるんですね。
>7・8のところで同じところ数えたりするからわかりづらい
そうなんですよね。今もテレビを見ててやってる本人が結局分からなくなってました。
「西向く侍」なら一発なのにな~。とイジイジしてしまいました。

お礼日時:2002/09/05 20:52

20代後半ですが、「げんこつ」で習いました。

でも教科で習ったわけではないので、指導方針があるものでもないと思います。人それぞれということで、たまたま教えた人が持っていた方法を受け継いだ形でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変な質問なのにさっそくのご回答ありがとうございます。
僕はゲンコツを知りませんでした。
地方や年代によっても違うようですね。

お礼日時:2002/09/05 20:58

1957年生まれ、育ったところは徳島県ですが、やはり「にしむくさむらい」でしたね。

年代によるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変な質問なのにさっそくのご回答ありがとうございます。
僕もodorattiさんと同年代です。
年代と地域にも差が有るみたいですね。

お礼日時:2002/09/05 20:57

40云歳ですが、私の子どものころはげんこつでした。


あえてそれで覚えようとはしませんでしたが。
妻は西向く侍を知っています。私は聞いたことありませんでした。ちなみに私は山口県出身で妻は江戸っ子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変な質問なのにさっそくのご回答ありがとうございます。
やっぱりどちらも昔からあるんですね。
僕はゲンコツを知りませんでした。
地方によっても違うようですね。

お礼日時:2002/09/05 20:56

「げんこつ」の数え方は戦前(昭和20年以前)からありました。




私は「げんこつ」派で、家内は「西向く士」派でしたが、「西向く士」の方がスマートで新しいものだと思ったことを覚えています。

・・・私が「西向く士」を知ったのは、結婚した昭和40年頃だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

変な質問なのにさっそくのご回答ありがとうございます。
やっぱりどちらも昔からあるんですね。
僕はゲンコツを全然知りませんでした。

お礼日時:2002/09/05 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!