

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もともと大阪は江戸時代から天下の台所として
江戸自体の商業の中心地でした。
さらにさかのぼると堺は南蛮貿易の拠点として、
おおいに賑わっていました。
そのような歴史背景から、近代以降も
中国、四国、九州から近代産業の担い手として
若い労働力人口を中心に大阪に集まったというところでしょう。
新しい(といっても、もう30年前ですが)ところでは、新日鉄小倉製鉄所の
縮小により、九州中の人々が大阪南部に大挙やってきました。
私の通っていた、1学年2クラス40人弱の田舎の小学校が、
突如8クラス50人に増えたことを覚えています。
ちなみにうちのひいひいじいさんは、徳島の農家の息子で
大阪に丁稚奉公にでてきたそうです。私もそんな人々の子孫の一人だということです。
そうやって徐々に、また突然増えて行くもんなんですね。
No.4
- 回答日時:
え?
問題が間違ってますよ。
大阪都市圏に人口が集まったのは過去の話。
最近では大阪都市圏に集まってくる人口より、出て行く人口の方が多いんだよ。
大阪府の人口は神奈川県に抜かれて3位に転落したし。
原因を想像するより事実を確認することが先ですね。
No.1
- 回答日時:
1.西日本の地域の人は東京へは3時間以上かかるので
1~2時間で行ける大阪への就職を希望することが多い
ちなみに岐阜県ぐらいまでは大阪へ出てくる人が多い
ですが、長野県以東だとほんんどが東京へ行きます
大阪には東北、北海道出身の人はあまい居ないですね
2.戦前や高度成長期に西日本の人が多く大阪へ出てきました
それらの人を頼って後の世代の人も大阪へ出てきた
3.大阪は他人に親切で、見知らぬ人でも簡単に受け入れ
友達になる風土があるので、他所からの人も住みやすい
ちなみに、名古屋はなかなかよそ者を受け入れない
(という傾向があるようです)
4.大阪には中小企業が多いので比較的、就職がしやすい
5.大阪の企業は西日本の大学をかなり緩やかな範囲で
指定校にしているので、あまり有名校でなくても就職
が出来る
東京の企業は一般的に有名校(特に都内の)しか採用
しない傾向があり、西日本の無名大学からは採用しない
6.京都、奈良(神戸も)があり、歴史のある建物などが
圧倒的に多い そのような面に引かれる人が大阪にくる
例を替えて言えば、登山好きな人が信州地域の大学へ
行くみたいな感じ
ちなみに
最近の人口統計では、増加率は
1.東京都
2.愛知県
3.神奈川県
4.大阪府
というような順位だと思います(たぶん)
他の都道府県は軒並み人口減少しています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本一長くなる市郡町村名は?
-
埼玉県の登録不要のネットカフェ
-
長良川、木曽川が決壊しても愛...
-
都道府県の「都」・「道」・「...
-
令和6年4/12の東京都小池百合子...
-
埼玉県の川島町は、いずれ隣接...
-
埼玉県のマクドナルドか隣接し...
-
東京都を区分けするなら
-
47都道府県で一つだけ破壊する...
-
首都圏100kmは、どの辺ですか
-
神奈川と大阪の中間はどこか?
-
”いばらぎ”と”いばらき”
-
出生の西高東低の因。
-
回答下さい回答下さい回答下さい
-
生まれ変わったら・・
-
ピボット 都道府県コード順に並...
-
岐阜県に山県市というのがあり...
-
テレワークで会社が把握できる...
-
日本の距離
-
夏休みの宿題で都道府県調べが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本一長くなる市郡町村名は?
-
神奈川と大阪の中間はどこか?
-
面積が1800~2000平方キロのも...
-
至急です!! 現在中学生で明日...
-
首都圏100kmは、どの辺ですか
-
東京都を区分けするなら
-
埼玉県の登録不要のネットカフェ
-
神奈川県の隣接県として千葉県...
-
東京都って、日本で一番狭い都...
-
ここは 何県ですか?
-
町田市は何故神奈川県でなく東...
-
長良川、木曽川が決壊しても愛...
-
なぜ大阪都市圏に人口が集まる…?
-
都道府県の都会度ランキング
-
京都府と大阪府はなぜ「府」で...
-
京葉工業地帯が化学工業が盛ん...
-
バッタの種類(名前)をお教え...
-
東京23区は、どうして「市」...
-
皆さんおはようございます、東...
-
埼玉県のマクドナルドか隣接し...
おすすめ情報