dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京ビッグサイトで行われる大きなイベントに夏コミ、冬コミなどありますが、今回12月末の冬コミへ一般参加しようと思っています。
遠方なので一度も今まで行った事が無いのですが、お詳しい方お助けいただけないでしょうか。

3日間ほど開催されるようですが、全ての日に参加は出来ません。
遠方なので1日だけ行って見たいのですが、少年漫画と小物(アクセサリーなど)を扱うサークル様が参加されるのは何日のイベントなのでしょうか?
公式を覗いてみたのですが、細々しすぎていてどこに書いているのか残念ながら見つけられませんでした・・・
もし少年漫画ジャンルと小物が別の日ならどちらかに絞るつもりですが、それぞれの開催日時と扱いジャンルを教えていただけないでしょうか。また、冬コミも東京のビッグイベントも一般とはいえ初参加です。何か気をつけることとかアドバイスあれば教えて下さい。よろしくお願いいたします

A 回答 (4件)

少年漫画というと、ジャンプやサンデーやマガジン等に載っている作品の事でしょうか?それなら2日目の30日(日曜日)です。


オリジナルの創作の少年漫画なら3日目の31日(月曜日)です。
アクセサリーは3日目の31日(月曜日)です。

開催時間は10時から16時までです。

最も重要なのは、事前にアニメイトなどでカタログを購入し、よく読む事です。気をつけるべき注意事項も書いてあります。そして、おおよその行きたい所(サークル)をカタログでチェックした方が無難です。

今回の冬コミでは・・・
2日目の30日は、約1万1800サークルが参加します。
3日目の31日は、約1万1400サークルが参加します。
そして、去年の冬コミでは、2日目の入場者数は15万人でした。3日目の入場者数は16万人でした。
これだけのサークル数と参加者数がいるのです。カタログをチェックせずに行ったら、広い会場で迷い、人の波に溺れ、お目当ての所を見つけられず、無駄足になる可能性があります。
カタログを見ないで行くのは無謀です。

カタログに書いていない事で、敢えて注意する点を言うなら、最近のサークルさんは、撤収して帰るのが昔に比べ早くなったという事でしょう。14時には帰ってしまうサークルさんが随分と増えました。
昔は多くのサークルさんが終了時間ギリギリまでいたのですが、最近では早く帰る傾向にあります。
一般参加者も同様で、昔はお昼前に帰る参加者は凄く少なかったのですが、今では、お昼にバス乗り場などは帰る人で行列です。
だからお目当てのサークルさんがあったなら、なるべく早く行く事です。

ただ、10時の開場ですが、早い人はかなり早い時間に並ぶので、その時間に行ってもすぐには入れないと思います。凄い行列です。
行きも帰りも行列は覚悟して下さい。

私は以前、行列に並ぶのが嫌で正午頃に行っていました。それでも行列に並んだ時もありました。

ちなみに今回、私は2日目のサークル参加。ただ今、原稿執筆中・・・
あぁ間に合いそうにない・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
とても詳しく教えて下さってありがとうございます。公式サイトが入り組んでいる(ように見えて・・・)のでよくわからなかったのですが、具体的に教えて頂けて大変助かりました。
29日~31日までの3日間開催されているんですね。
入場者数が15万!規模が大きすぎて想像がつきませんが凄い数ですね。カタログチェックが重要だということで参考にさせていただきます!撤収時間も早くなった方が多いとのことなのでお目当ての人へは真っ先に行こうと思います。

実際の経験者の方から教えて頂けると大変ありがたいです。
ありがとうございました!
サークル参加とのことで、原稿頑張って下さい!

お礼日時:2007/11/28 02:52

皆さんが書いているように、カタログは任意購入ですが、


できれば購入し、注意事項などを熟読してください。
初参加ならなおさらです。サークルチェックの前に諸注意を読むくらいの気持ちで。

購入はアニメイトか、同人誌関連ショップ、通販等で。
(とらのあなや、メロンブックス他)

>寒さ対策。
 開催中は諸般の事情によりシャッターが全開になります。
 海風がまともに吹き込む場所もあり、かなり寒いです。

>人がゴミのようだ。
 比喩ではない。
 今回も15~17万人ほど集まることが予想されます。
 コンビニ(殺気立つ店員)トイレ(1時間待ち)等、
 想像を絶します。体調管理は万全にしてください。

>小銭
 できれば500円硬貨を大量に。本は大体¥500~です。
 お釣りが無いほうがサークルとしてはうれしいです。
 
>参加者としての自覚。
 コミケを含む同人誌即売会は、サークル・一般共に"参加者"です。
 "オレは客だ"的な考えで参加しないでください。
 発生したトラブルは基本的に、余程のことが無い場合以外自己責任となります。

私は一応全日参加(3日目サークル)予定です(西:同人ソフト区)
では、会場ですれ違える事を祈って(=゜ω゜)ノ ジャ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
アドバイスくださった皆様仰っておりますが、やはりカタログの事前購入が大事なのだそうで、事前に購入しようと思います。
幸い近くにアニメイトがあるので、そちらで今度見て参ります。
その他のアドバイスも大変助かります。コンビニやお手洗いの事は失念しがちでしたので、大変ありがたいです。どうやら人が本当にゴミのようだそうで・・・数万かと思っていたら甘かったですね。15万とかって想像がつきません・・・
小銭などについてもアドバイスありがとうございます。
サークル様が少しでも迅速に快適になれるように、一般も努めなきゃいけませんよね。

忘れがちな部分などの補足などとても参考になりましたありがとうございます!
サークル参加のご予定だそうで、今追い込みどきでしょうか。頑張って下さいね!

お礼日時:2007/11/28 03:01

 ま、カタログの注意事項とマンレポをちゃんと読めばとりあえず問題ないと思いますが一応少し。



 寒さ対策>
 昼辺りからゆっくり行く様な場合はともかく、普通は会場に入るまで少なくとも一時間(10時以前に来るなら、さらにその分も含めて)はみておく必要があるので、それを踏まえてしっかりと。
 厚着は当然してくると思いますが、列に並んで待っている様な状態だと足の方が冷えてしょうがないので、足に貼るホッカイロ(靴に入れられる物もあるとなお良し)があるとかなり楽です。また見てくれが悪いものの、足に履くビニールカッパかなりの保温性があります。

 飯>
 ビックサイトの方でも(並ぶ事を嫌がらなければ)一応手に入るので、現地調達でも何とかなりますが、できるなら行く途中の駅内とかで買っておく方がいいです。
 ただ腹を壊さない様にする事が結構重要(トイレはかなり並んでいるので、腹壊すと悲惨です)なので、前日まではしっかり食べて、当日の朝に関してはウィダーで済ませてしまうのも手です。
 あと、あの環境は居るだけでも消耗するため、蜂蜜・羊羹・スニッカーズ等疲労回復用に即効性のあるものを用意しておくと便利です。

 交通>
 個人的には山手線浜松町駅からバスが楽かなと。
 確かカタログにルートは載って無かった気がしますが、毎度コミケの日にはビックサイト直行の臨時便(ビックサイトから浜松町駅行きの便も出ます)が出てる変な所。
 注意する事は、巡行便と直行便は別の列になっている事とテレコムセンター行きでは途中までしか行けない事。
 直行便の方が時間的には早く着くものの結構人が並んでたりしますが、巡行便は直行便に比べて10分ほど余計にかかるものの人が並んでいる人が少なく座って行けたりするので、状況判断で。
 
 そんなとこで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!お礼が大変遅くなり申し訳ありません
やはりカタログは事前に準備しておいた方が良いみたいですね。なんとか事前に購入して準備万全にしようと思います。
寒さ対策やご飯(昼食の事はすっかり失念しておりましたので助かりました!)、更に交通についてまでアドバイスありがとうございます。そちらの交通に関しては全然わからないので、交通のアドバイスとても助かります!注意点なども気を付けます。

お詳しくありがとうございます、とても助かりました!

お礼日時:2007/11/28 02:56

わたしはココでチェックします。


http://www.comiket.co.jp/info-c/C73/C73genre.html
サークル参加者→ジャンルコード表です。

あとはno1の方と同意見です。カタログは絶対に買って読んだほうがいいです!

参考URL:http://www.comiket.co.jp/info-c/C73/C73genre.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!お礼が大変遅くなって申し訳ありません。
そんな便利なコード表があるんですね!細かく分類されていてとても参考になります。
カタログは絶対必須だと皆様仰っていますね。事前に用意できればと思います。
とてもためになるアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2007/11/28 02:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!