
○再生誘導研究 教授 山中 伸弥
http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/grad_school/intro …
ここで質問ですが,iPS(induced pluripotent stem)細胞は Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc の4種の遺伝子を導入して作出したようですが,この4種の遺伝子の元々の機能はどんな機能なのでしょうか。ご教示下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
転写因子Oct3/4 (POU domain, class5, transcription factor 1; Pou5f1) はマウスES細胞の未分化能維持に重要な働きをしていることが知られている。つまり未分化ES細胞ではOct3/4の発現量が厳密にコントロールされており、もしその発現が通常量の1.5倍、或は0.5倍に変化するとES細胞は分化を開始する。
http://www.jsdb.jp/kaisai/jsdb2005/programdisp.p …
Sox2はSox (SRY-related HMG box) 遺伝子ファミリーに属し、DNA結合能を持つHMGドメインと転写活性化ドメインから成る転写因子である。マウスにおけるその発現は生殖細胞をはじめ、初期胚での未分化細胞集団である内部細胞塊およびエピブラスト、神経系の幹細胞や前駆細胞にみられ、その機能の未分化性への関与を強く示唆することが知られていた。さらに試験管内での解析から、Sox2は未分化性特異的転写因子であるOct-3/4と協調して様々な下流遺伝子の発現を制御しうることが明らかにされており、生体内での機能解析が望まれていた。
http://www.natureasia.com/japan/cancer/highlight …
Kru ppel様因子4 (KLF4)という転写因子は、さまざまな癌で腫瘍抑制因子として機能するが、乳癌など、それ以外の癌では癌遺伝子として機能する。Daniel PeeperらはNature Cell Biologyに掲載された論文で、腫瘍形成にみるKLF4のJanus様挙動を説明する分子機序をいくつか特定している。
Peeperらはこのほか、KLF4を介するp53の抑制から、乳癌細胞にみるKLF4の発癌へ向けた動きの説明がつくかどうかを検討し、ヒト乳癌細胞系のKLF4を抑制すると、p53が再び発現するようになり、アポトーシスを来すことを突き止めた。このことから、KLF4によるp53 の抑制は、乳癌細胞の生存に重要と思われ、こうした細胞にみるKLF4の発癌作用はこれによって説明できると考えられる。
KLF4は下記でガン抑制の機能もありことが分かりましたが,とても理解できるしろものではないですね。
http://www.bioportal.jp/genome/cgi-bin/gene_homo …
Oct3/4とSox2は未分化能維持に必要だという程度の理解で満足したいと思います。分不相応の質問でした。しかし生体調節のカスケードを研究することは極めて大変なことですね。膨大な絡まった糸をほぐすような作業で… 有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
共立出版 蛋白質核酸酵素 2006年12月号に、山中伸弥教授らがマウスiPS細胞を作る際、細胞の初期化因子として最初は24種の遺伝子を候補としていた事や、この4つに絞り込んだ方法などが載っています。
各遺伝子の簡単な解説もありますのでお役に立つかもしれません。大きな図書館には置いてある事もあるようですし、出版社からバックナンバーも手に入ります。1冊1580円なので一つの記事目当てで買うにはちょっと高いですが。
「蛋白質 核酸 酵素」の中のシリーズ物のようですね。レジメを見ていたら,iPS細胞よりも,樹状スパインの異常が精神疾患の原因か?と云った記事の方に惹かれました。樹状スパインはシナプスになるのか否か?この疑問も2年間ほど抱えたままですが…どうも有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
全部転写因子だそうです。
つまり、他の遺伝子の発現を制御する遺伝子です。
実際にはこの4種類を導入することで、この遺伝子たちの制御下にある多数の遺伝子が発現し、その結果iPS細胞ができたということですね。
c-Mycはガン関連転写因子のようで,山中教授のマウスの実験では残念ながら腫瘍化するものが多数あるようです。ウィスコンシン大学のトムソン教授は,c-Mycではなく他の二種の転写因子を使用しているようです。Oct3/4、Sox2、Klf4が何に関連した転写因子か知りたかったのですが…有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒の弱い人は心臓も弱いという仮説の信憑性はどれくらい信用できますか? 4 2022/08/16 17:57
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 ES細胞は、体細胞に遺伝子を導入することによってつくられますか? ES細胞でないなら何か教えてくださ 1 2022/06/17 23:50
- 政治 コロナワクチン(遺伝子注射)を接種した人は免疫機能が破壊されているのでサル痘ワクチン(生ワクチン)を 5 2022/08/01 16:40
- 生物学 どっちの対立遺伝子 ある形質や機能が発現する際、それに関する対立遺伝子のどっちが使われるかはどうやっ 1 2023/04/14 18:35
- その他(悩み相談・人生相談) なんでも子どもに遺伝する?遺伝子万能主義的思想について。 11 2023/06/25 21:33
- 生物学 アフリカ人は、遺伝子組換え作物を摂取してるの? 1 2022/12/20 19:14
- 生物学 理科についての些細な疑問です。 遺伝の規則性というメンデルさんのエンドウの実験があったと思います。丸 3 2022/08/27 16:53
- 医学 なぜ科学は犠牲を出すことに抵抗がないのか? 5 2022/10/31 13:10
- 生物学 ゲノム論文 2 2023/06/05 08:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親の血液型で生まれる子供の血...
-
転写、翻訳にかかる時間について
-
遺伝子の領域について
-
塩基配列のBLAST解析
-
コザック配列の必要性
-
GFPのプライマーについて
-
cDNAアレイとオリゴアレイの用...
-
DNAをボルテックス
-
クローニングとサブクローニン...
-
直鎖状DNAだと環状に比べて形質...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
試薬のグレード
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
精製方法の違いが分かりません
-
RNAの電気泳動について
-
ノーザンハイブリダイゼーション
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
酵素濃度が高すぎでも反応が進...
-
DNA末端
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親の血液型で生まれる子供の血...
-
コザック配列の必要性
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
プロモーター領域
-
遺伝子の領域について
-
塩基配列のBLAST解析
-
遺伝子の発現について
-
クローニングとサブクローニン...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
プラスミドDNAのトランスフェク...
-
DH5αはサブクローニング用、JM1...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体の...
-
遺伝子の転写について
-
DNAをボルテックス
-
転写、翻訳にかかる時間について
-
pcDNAっていうベクターつかった...
-
controlとregulateの違いについて
-
トランスジェニックマウスの組...
-
cDNAアレイとオリゴアレイの用...
おすすめ情報