
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
英語のニュアンスとして、「control」は「(支配の下に)制御する」、「regulate」は「規定する、調節する」って感じかな、と。
regulateの方がニュートラルな言葉で、日本語の「制御」に意味が近い気がします。controlはもっと「統制」に近い感じというか。手元にある分子生物学の教科書(英語)には遺伝子発現に関してどちらの言葉も使われていますが、「・・・この遺伝子の発現はestrogenにcontrolされているが、複雑なregulationも存在する」みたいな記述をしているようです。Master regulator = controlerみたいな感じかも。すみません。自信ありません。
「modulate」は、転写調節因子の作用を、さらに調節する因子に対して使われるような・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/07/19 12:11
ご回答ありがとうございます。
なるほど、Master regulator = controlerですか。
modulateは「調整する」見たいな感じですかね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ポリシストロン性とモノシスト...
-
塩基配列のBLAST解析
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
アミノ酸置換と発現量の関係
-
トランスポーターの親和性って...
-
タンパク質
-
なぜDNAのT(チミン)に対応す...
-
コザック配列の必要性
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
高校生物についてです。2
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
PCR増幅産物のbp
-
筋トレ後のタンパク質
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
ゲノムDNAライブラリーとcDNAラ...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
転写、翻訳にかかる時間について
-
なぜDNAのT(チミン)に対応す...
-
真核細胞と原核細胞のmRNAの違...
-
高校生物についてです。2
-
GFPのプライマーについて
-
遺伝子の領域について
-
controlとregulateの違いについて
-
ポリシストロン性とモノシスト...
-
塩基配列のBLAST解析
-
ガラクトース誘導性プロモータ...
-
pcDNAっていうベクターつかった...
-
コザック配列の必要性
-
アルカリフォスファターゼ染色...
-
転写調節領域、オペレーター、...
-
DH5αはサブクローニング用、JM1...
-
pUCベクターについて
おすすめ情報