
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
メンデル以前の考え方では、親から子に伝えられる性質、あるいはそれを伝える因子(今で言う遺伝子)は、父親から伝えられたものと母親から伝えられたものは、混じり合って一体化すると考えられていました。
いわば、ペンキのようなもので、黒のペンキとと白のペンキを混ぜると灰色になって、一度混じると二度と黒や白には分かれないと思われていたのです。しかし、メンデルは親から子に伝えられる因子(しつこいですが今で言う遺伝子のことです)は、ペンキのように混じり合うものではなく、ビーズのようなものだと考えたわけです。父から黒のビーズ、母から白のビーズを受け継いだ子では、灰色のビーズになるわけではなく、黒のビーズと白のビーズのまま存在し、孫に受け渡されるときには、再び黒、または白のビーズに「分離して」受け渡されるというのが分離の法則といわれているものの本質です。これが最もメンデルが見抜いた最も重要なことがらです。
独立の法則といわれているものは、マメの色を伝える遺伝子、形を伝える遺伝子、背丈を伝える遺伝子、、、、、、といろいろな遺伝子があるけれど、一つのビーズで二つ以上性質を伝えるわけではなく、伝えられる性質の種類の数だけ遺伝子があるだろうという考えに基づいていると思います。
親から子に受け継がれた遺伝子が孫に伝わるとき、父親由来の遺伝子になるか、母親由来の遺伝子になるかは、各遺伝子ごとに(たとえば、マメの形遺伝子、色遺伝子、etc....ごとに)ランダムである、つまり「独立に」選ばれるということです。
しかし、現代の目から見ると、遺伝子は独立したビーズのようなものではなく、ビーズを糸でつないだネックレスのように染色体ごとに連鎖していることがわかっていますから、独立則は異なる染色体対上にある遺伝子同士にしか当てはまりません。
この回答への補足
ご丁寧に回答ありがとうございました!ペンキやビーズの説明、とても分かりやすくて思わず溜息が漏れてしまったほどです。
そしてまた質問で申し訳ないのですが、
最後の段落、「しかし、現代の目から見ると、遺伝子は独立したビーズのようなものではなく、ビーズを糸でつないだネックレスのように染色体ごとに連鎖していることがわかっていますから、独立則は異なる染色体対上にある遺伝子同士にしか当てはまりません。」について詳しく教えてもらっていいでしょうか。("連鎖"や"組換え"・・・ですよね?)実は授業でのそのあたりの説明についてもチンプンカンプンだったのです。お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父親と息子の Y 染色体
-
なぜ 兄弟姉妹同士では 結婚で...
-
形質導入とファージ変換
-
摂食交配
-
素朴な疑問です。 親子、兄弟、...
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
うさぎとカンガルーは似ている...
-
「クローン=まったく同じ遺伝...
-
できればすぐに答えが欲しいで...
-
染色体の異常で
-
何故、B型はO型より少ないので...
-
平安時代にも天然パーマの人っ...
-
ある遺伝子のイントロンの数を...
-
一卵性の双子について
-
どんなヤリマンでもしっかり結...
-
遺伝子名とタンパク質名の表記...
-
日本人のAOとAAの割合について。
-
双子でも指紋は違うんですか
-
遺伝子外抑圧突然変異
-
二重乗換えが起こるときの乗換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
色盲とは必要な遺伝子か?
-
父親と息子の Y 染色体
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
どんなヤリマンでもしっかり結...
-
ショウジョウバエの赤い液
-
遺伝子に欠けが生じたら
-
素朴な疑問です。 親子、兄弟、...
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
妻が作る子供は、元彼たちとの...
-
彼女が生でやらせてくれません...
-
なぜ 兄弟姉妹同士では 結婚で...
-
摂食交配
-
遺伝子名とタンパク質名の表記...
-
うさぎとカンガルーは似ている...
-
null mutantって?
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
マスターキー遺伝子とホメオテ...
-
flanking領域とは?
-
モック感染細胞について
-
プラスミドバックボーンなどの...
おすすめ情報