dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が亡くなりました。

私は一人娘で、現在は嫁いでいます。
私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。
父の父(私からすると祖父)は存命で、
父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。


現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています。
父の生前は、祖父の面倒は父がみていました。


両親離婚後、当時入院していた祖母の身の周りの面倒、父が仕事の時は、父の妹が祖父の面倒を見ていました。

父の亡くなる3ヶ月前より、私は父とケンカをし連絡を取っていませんでした。

父は亡くなる前に、救急で病院に運ばれ半月入院し亡くなりました。
父が病院に運ばれた時も、病院からの呼び出しも、その他親戚などへの連絡等もほとんど父の妹である次女がやってくれました。
父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。(祖父は現在存命ですが、入退院の繰り返しの状態)
(喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。)

父の遺産として、少ないのですが貯金があります。

四十九日を過ぎ、法的に私にしか相続権が無いと知り、
父の弟、祖父の弟までが豹変し
四十九日の時に、自宅にお坊さんを呼んだ際、
お布施の名前も勝手に私の名前を書かれていて、
何の相談も無く、喪主扱いになっており、
法要の後には、酒の席にも関わらず祖父の弟と、父の弟に
色々と文句を言われ、あれもやれ、これもやれ
「相続ってゆうのはそういうもんだ・・・」
と散々相続する事を前提に苦言を言われ、
私のいない席で、私の旦那に対しても懇々と言われ
黙って相手の話を聞いて辛抱してくれた旦那に対しとても申し訳なく思いました。

その件に対し、謝ってきたのは父の妹だけ。
当の本人(父の弟)は、謝ってもきませんでした。
それどころか、面倒な事は全て私に押し付け
口座の手続きとかの報告を、忙しくて出来ない時など
「報告しろ」と文句を言われ、
それなのに、父の弟は勝手に
父の葬祭費やら年金一時金は祖父の口座に入るように
手続きして、私に一言もなし。

立替てもらっていたお金を10万円近く上乗せし
支払っても、お礼の一言もありませんでした。

私も意地になり、放棄手続きをしませんでした。

その後も、父の弟、妹から
「私はこんなにやってやった」、「あれも、これも私が(俺が)やってやった」んだと、

祖父の物の処分や整備などまで父の遺産を相続するならやるのが当然と言われ、
その他にも、「これは○○の金だ」「あれは○○の金だ」「○○万円は祖父の金だから返せ」「○○万円は祖母の金だから返せ」と言われ、
もう自分では、どうして良いか分からなくなってしまい
周囲の人からも、弁護士さんにお願いしたほうがいいと薦められ
現在は、弁護士さんに依頼をお願いしています。

弁護士さんを依頼したことで、父の弟は
「話し合いも、相談も無く、人の道に外れている」
と激怒しましたが
私からすれば、自分の意見を一方的にしか言わないで
私の話は聞いてない。
私が説明しても、「そうじゃないんだ」と言われるばかりで
話し合いになんてなりません。


間違った事は謝らない、酒の席で相続の話をする人に、
人の道云々などと言われたくないのが正直な所です。

私も性格が曲がっているのでしょうね、
恩着せがましく、「あんなにやった、こんなにやった」といわれると
正直なところ、お金は渡したくなくなります。

しかし、色々やってくれたことにはとても感謝しています。

周囲の人に聞いては見たのですが、
「父親の兄弟でしょ?なんでお礼を渡す必要があるの?」
「兄弟なんだから、やって当たり前の事なんだよ」
「兄弟なんだから、お金を欲しがるのが間違ってる、お礼なんて必要ない」
と言われてしまいました。
私の母も父と離婚する前は、祖母の面倒などは見ていましたが、
当時は、母以外誰も知らん顔で、手伝ってくれたり助けてくれたりは
全くありませんでした。
しかし母は、離婚してしまっているので今更は関係ないですが・・
そういう経緯を知っている人は、
「父が今まで祖父の面倒を見てきたんだから逆に感謝すべきで、娘のあなたを責めるべきでは無い」
「祖父の遺産相続じゃないんだから、お礼なんて必要ない」
「遺産相続のお金は、今後父親の為に使うべきなのだ」
といわれました。

私の気持ちの問題ですが、感謝の気持ちの謝礼は渡したいと思っています。

こういう場合は、いくらくらいが妥当な金額なのでしょうか?
一時的に色々やってくれた、父の弟
今まで祖母の面倒など見てくれてきた、父の妹
同額のお礼にしたほうが良いのでしょうか?

A 回答 (1件)

お父様のこと、ご愁傷様です。



ところでお父様が亡くなったことを知ったのはいつのことなのでしょうか?
普通であれば配偶者か子供が喪主になるものだと思います。
それ以降の法要にしても同じなのではないでしょうか。
質問者様は何の相談もなく喪主にされたと怒っていらっしゃいますが、叔父様方がおられなければ質問者様が喪主となり手配しなければいけないことです。
質問者様がどうしたかったのか判りませんが、ご自分から親戚の方にご相談されてしかるべきと思いますし
それが無かったので質問者様は相談もなく責任を負わされたと思い、ご親族の方はあれもこれも私がやらなくてはいけなかったと思うのではないでしょうか。
どのような対応をするのも質問者様の考え次第ですが、この後には一周忌・三回忌・七回忌・十五回忌と親戚の方との接点を持たざるを得ない機会が続きます。

相続というのは何度も金融機関に足を運んだりして実際手間のかかるものです。
また亡くなるまでの3ヶ月もほとんど叔母様や叔父様に見ていて貰ったとのこと、
お金云々ではなく、それまで掛けた苦労をどれだけ感謝したのか質問者様の文面からは読み取ることが出来ませんでした。
大切なのは上乗せした10万円という金額なのではなく、自分は嫁に出た身でお任せしっぱなしで申し訳ありません。出来るだけのお手伝いはさせていただきますのでお教えくださいという態度だったのでは亡いでしょうか。

法律上の話であればお父様の財産は配偶者と子供が相続するものです。もしお祖父様がお亡くなりになった場合も、お父様の代襲相続人としての権利があるかと思います。
それと同時に、本来であればお父様の面倒を見なければいけなかった義務、これからお祖父様の面倒を見なければいけない義務も忘れてはいけないでしょう。
親戚の方と協力してお祖父様の面倒を見ながらお父様の菩提を弔うのか、
貰うものだけ貰ったら親族の方と縁切りしてしまうのかは質問者様次第でしょう。
第三者の意見を聞くと言うことであれば弁護士さんの意見というのもありとは思いますが
もし古くからのお付き合いがあるのなら菩提寺のご住職さんに一周忌や施主のことなどご相談されるのもよいかもしれませんね。

親や兄弟など、近しい方が亡くなったときにはつい感情が高ぶってしまうときがあります。
まとまりがありませんでしたが、質問者さんによい解決があることを祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

病院に居ましたので、病院で亡くなったのを知りました。

>普通であれば配偶者か子供が喪主になるものだと思います。
ですよね?でも、最初の通夜・葬儀の際には、全く私に相談がありませんでした。
父の遺影に使う写真を持って来いと言われたので、実家で写真を数枚探して祖父の家(父が生活していた家)に向かった所、既に色々と手配されていて、葬儀屋さんなどと話をしていました。
どうしたらいいか聞きましたが、無視されました。

>質問者様は何の相談もなく喪主にされたと怒っていらっしゃいますが
喪主にされた事に怒っているわけではありません。
勝手に何もかもすすめてしまって、曲りなりにも娘の私に何一つ相談が無かったのに、私にしか相続権が無いと知り、また一言も無く、勝手に喪主にさせられてたのです。

文面だけでは、やはり真実は伝わりにくいですね。
貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/11/29 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!