
ネットで、ハリーポッターの最終巻の日本語版発売日が発表されました。さて、いつもそうなのですが原書の販売から1年です。たかだか600-700ページの本を翻訳するのに1年とは長すぎるように思うのですが、なんでこんなに遅いのでしょうか?いつも原文で読んでいるのですが、そんなにたいしたものでもないし、単純にページ数を営業日で割ってみても、仕事量が1日3ページとは!できあがりの翻訳もごく普通ですし。
海外ではほんの数ヶ月で発売されています。
私も仕事で翻訳や通訳をすることがありますが、それゆえなんだか納得できません。他の洋書の日本語版発売までどれくらいかかるのか分かりませんが、ハリーポッターはちょっと遅すぎないでしょうか?
なんだか、「当然売れるので」あぐらをかいているようで、気分が悪くなりました。
700ページ程度の洋書を日本語にするのに1年というのは、普通なのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まあ確かに遅いといえば遅いかも?しれませんね。
でも日本語版の発売が遅いのは翻訳者の松岡さんが一語一句を十二分に吟味して作業を進めているからだと私は思いますよ。私も去年の1月にブログ・サイトを開設してサイトに載せるために日々文章を作っているから判るのですが松岡さんは同じ言葉・単語でも場面に合わせた表現にしようと心がけていたり異なる表現の日本語に置き換えるよう配慮しているようですよ。
J.K.ローリング/リンゼイ・フレーザー共著の「ハリー・ポッター裏話」の中でスペイン語版ではネビルがしょっちゅう見失っているペットのカエルのトレバーが「カメ」と翻訳されているそうです。カエルならともかくカメを見失うのはかなり難しいのでは?とローリングさんも指摘してみえます。
さらにイタリア語版では「ダンブルドア先生」が「シレンシオ先生」と訳されていて、おそらくイタリアの翻訳者は名前の「Dumb(無言)」を取って、ここからそう訳したようですが「ダンブルドア」というのはマルハナバチの古語で、いつも鼻歌を歌いながら動き回っている気のいい魔法使いというイメージから命名したものなので全く相反する名前になってしまっているのだそうです。
もちろん松岡さんの翻訳も完璧というわけではなく「これは誤訳ではないか?」といった指摘もされていますし同じ単語が場面場面でバラバラに訳されていて一貫性がないといった意見を見かけたことも私はありますし「なるほど確かに誤訳かも?」と思う時もありますが総じて著しくイメージを損なうとか重大な誤訳はないと私は思いますよ。
私に云わせればそもそも松岡さんが翻訳した本を読んでハリーポッターに巡り会うことができたのに次巻が出るのが待ち切れずに原書に手を出したら、もう日本語版はいらない!とばかりに松岡さんの翻訳にケチをつけたり、あれこれ文句を言うなんて私は「恩をアダで返す行為」だと思いますよ。質問者さんは違うみたいですけどね。
私の知り合いの自称出版業界通から聞いた話によると「ハリー・ポッターと賢者の石」は何故か?出版直後に大きな書店の一番目立つ場所に「平積み」で置かれていて、その知人は「何でこんな本が!こんな所に平積みで置かれているんだ?」と思ったそうです。
ハリーポッター・シリーズは映画化もされていますし、おそらく普通の出版社から経験豊富な人の手で翻訳されて発売されていれば「そこそこ」は売れていたでしょう。でも松岡さんが翻訳して静山社から出されていなければ日本の書店業界の救世主と言われるほどの大ベストセラー本になっていたでしょうか?
翻訳者としての力量は「?」でも松岡さんが出版社の経営者として優れた能力を持っていたからこその今なのではないか?と私は思いますけど。
No.5
- 回答日時:
ハリーポッターの翻訳はよくできてると思いますよ。
私は読んでいてよくクスッと笑ってしまいます。原文ではどんな表現がしてあるんだろうかとかおもいます。物語の翻訳と通訳の違いは面白さではないですか。通訳は意味さえわかればいいと思いますが、物語の翻訳は面白くないと誰も読みませんよね。たとえば、詩なんてそのまま英語に訳しても何の面白みもないと思いませんか。と言いましたが、翻訳や通訳を仕事にしている人にえらそうでしたね。
ありがとうございます。
確かに翻訳はよくできてるとはおもうんですが、原書がおもしろいからで、…要は普通だと思います。
詩は、またちょっと違う類のものと思います。
でも面白い比較でした。ありがとうございます。
翻訳の仕事をしている人は、世界中のあらゆる国にいます。
ハリーポッターを訳した世界中の翻訳者は、それは苦労したと思います。どの言語でも同じ条件なはず。
その中で、日本の翻訳者は、他国の倍かそれ以上読者を待たせていて平気な顔をしているわけじゃないですか。で、翻訳は大変だ大変だと。どこの国の人だって大変だったと思うんです。
まあ、もうこれで最終巻なんですから、スピンオフみたいなのが出て、これがまたすごい評判になるとかいうことが発生しなければ、ここの出版社の仕事の遅さにイライラしなくて良いとは思うんですが。
No.4
- 回答日時:
補足ですが、この本は発行部数が多く予約価格の変更は影響が大きいので、価格を決めて予約受付が始まったということは、翻訳作業が一段落し
てページ数がほぼ確定しているのではないでしょうか?ありがとうございます。
そういうものなのですか。
でも要は翻訳が遅いと思うんですよ。
あの原書3ページ分を翻訳、って高校生の宿題でも楽勝だと思うんです。
うまいか下手かは別ですが、でも本職ならいいスピードでいい訳出してくるのが当然でしょうし。
No.3
- 回答日時:
一度、翻訳した後で、時間をかけて手を入れているのだと思います。
外国のことば遊びのジョークを日本語のダジャレにおきかえたり、作者の造語を翻訳というよりどうネーミングするか検討したり、方言や辞書にない言葉が多い作品なので大変だと思います。
特に児童書なので、子供にもわかるように表現を変えたり、単語ひとつひとつ気をつかって言葉を選ぶのは大変な作業だと思います。
あと、子供がページ数の多い本を読むのに支障のない様に(学校を休んで、書店にならんだり、読んだりしないように)、たとえば5月中旬に出版できるけれど夏休みにずらそうとかいう配慮もしていると思います。
ありがとうございます。
翻訳は大変な作業なのですが、それはどこの言語に置き換えるのも同じ事だと思うのです。世界中の他の言語は販売になってるのに、日本語版だけ他より半年以上待たせて平気な訳者というのはどういう神経なのかしら、と思うわけでした。休みにずらすのであれば、遅くずらせて冬休み、クリスマスプレゼントとしてもいいくらいの程度だと思うんですがね。
No.2
- 回答日時:
翻訳だけをして生きているわけでもありませんし、仕事のペースなんてひとそれぞれ、別に構わないのではないでしょうか?
確か訳者は、経営者ではなかったでしたっけ。
個人的には、特に急いで読もうとは思っていませんし、これが5年後だったとしても困りません。
ありがとうございます。
「仕事のペースはひとそれぞれ」でやっていけるというのが、あぐらをかいてるな、と思うところです。
私の下で「これだけやってるわけじゃないし」と、(割り振りとか、人を使うとかして)出来るはずの仕事がだらだら終わらないようであれば、契約打ち切ります。
私は原書で読めるので特に急ぎません。
なんだか発売の遅さからして、この翻訳者の仕事に対する常識的モラルがちょっと欠けてると思うのですが、みなさんはこれをどう思われるか、というのが質問の趣旨でした。
税金逃れとかも追徴課税されましたよね。住んでいない国に住所移すってことしてまで税金払いたくなかったみたいですし。

No.1
- 回答日時:
こんにちは
翻訳の速度はともかく、
日本語に訳してからこんどは
組版・ゲラ刷り校正・製版・製本するわけでしょう?
ハリーポッターならばなまじっかな冊数ではきかないことはあきらかですよね。
予約数からいっても何百部ではなくて「万」の桁になりそうですね。
印刷会社だってそれだけの仕事を横から入れられても予定があるのではないですか?
英語圏ならばそのまま版刷に出せば済むからでその分有利ですよね。
売れるとわかっているものを売るのに経営者ならのんびりなどしてないとおもいますよ。
ありがとうございます。
いえ、それこそこの仕事は横から入ってくるといった類のものではないと思うのです。どう考えてもメインでしょう。
他のいろいろな言語の翻訳バージョンはもうとっくに販売になってるわけだし、ハリーポッターに関して、あらゆる言語の訳本で一番発売が遅い国はどこ、と比較した場合、断トツで日本なんじゃないかな、と思うのです。
売れるというのが分かってるからこそ、原書が読めない人が多いことが分かってるからこそ、そこにあぐらをかいてるんだな、と思ってしまうのです。映画だったら、すぐじゃないですか。
私が作者だったら怒ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- 消費税 免税事業者のインボイスについて教えてください。 5 2023/02/28 01:06
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- 英語 会社で英語を使うことになっての英語の勉強方法 5 2022/07/03 11:49
- 英語 【急募】歴20年の社内翻訳者です。無断で翻訳の変更をされました。英語はできるけれど翻訳は全くの未経験 4 2022/07/05 23:03
- 英語 日本語を英語に翻訳お願いします。 こんにちは、トヨタ ○○に乗ってる日本人です。 海外の方と繋がりた 1 2022/03/30 08:46
- その他(悩み相談・人生相談) 自閉症は、自閉症同士でしか仕事しちゃいけませんか? 1 2023/02/09 18:27
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 翻訳された契約書の難解な日本語 2 2023/08/09 23:41
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハリー・ポッターが難しいので...
-
マルクス著の無料テキスト
-
原書(英語)と翻訳書(日本語)の厚さ
-
誤訳が異常に多い本の責任は誰に?
-
翻訳作品の持ち込みについて(...
-
「皇帝のかぎ煙草入れ」のラス...
-
ネットでジュールベルヌの海底...
-
ハリーポッターの日本語版の発...
-
中1女子なんですけど、 オスス...
-
聖書や神話、民話などの原典は...
-
アラビアンナイトを読みたいの...
-
一番最初に翻訳本を刊行するこ...
-
ダフネ・デュ・モーリアのハン...
-
Nrdine Gordime...
-
「ハリー・ポッターと賢者の石...
-
ヘンリー・リオス弁護士シリー...
-
ハリーポッター五巻の日本語版
-
「君主論」翻訳本
-
翻訳された本を読んでレポート...
-
洋書を読むメリットってありま...
おすすめ情報