dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのハードディスクに、ローカルディスク(C:)とローカルディスク(D:)ってのがありますが、どう使い分けしたら良いのでしょうか。
因みに現在は、ローカルディスク(C:)だけ使用されており、ローカルディスク(D:)の中には何もありません。
又、ローカルディスク(D:)ってのを使用しないのであれば、ローカルディスク(C:)だけに設定変更ってのは可能なんでしょうか。
可能であれば、その設定方法も教えて下さい。

A 回答 (5件)

ハードはおそらく一つしかないと思いますが、その中身を仮想的に


部屋分けしてあるのがパーテーションという概念です。
これはパソコンのOSを入れる前に、自由に大きさや
部屋の数を設定できます。

CドライブとかDドライブのことをこのパーテーションと呼びます。

で、なぜこのように部屋分けするかというと、
一番大きな理由は、データーの損失を防ぐ目的です。

通常、WindowsのOSはCドライブに入っています。
もし、このファイルが壊れてしまった場合、
Windowsの入れ直しになりますが、この場合、Cドライブに
保存したデーターは基本的に消えてしまいます。
が、Dドライブに保存しておけば、そのまま残る可能性が
かなり高いです。

せっかく、パーテーションを作ってあるのであれば、
重要データはDに保存と分けた方がよい気がします。

なお、目的別に保存するというのも方法です。

私の場合、C、D、Eと3つのパーテーションを
作っていますが、
Dは重要ファイル、Eは動画ファイル保存と
使い分けています。

Cドライブの重要なシステム関係のファイルやメールデータなどは
外付けのハードに定期的にバックアップを取っています。

最後に、もしCドライブのみにしたければ、
PartitionMagicなどのソフトを使用するか、
ある程度知識が必要になりますが、
OSのインストールのし直しをするかです。

但し、ソフトでパーテーションの変更をした場合、
失敗すると、すべてのデーターが消えてしまうと言う
リスクがありますので、ご注意ください。

また、最近のパソコン、特にノート型の場合、
通常は見えない状態にしてある、Eドライブが隠して作ってあり、
そこに工場出荷時に戻すデーターが格納されている物もあります。

この場合、下手にパーテーション情報を変更すると、
工場出荷時の状態に戻せなくなる可能性もありますので、
こちらも注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。データの使い分けに挑戦して参ります。

お礼日時:2007/11/30 08:54

マイドキュメントはこちら


http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20040 …

メールについては、OEなら、OEを開いて、ツール、オプション、メンテナンスと順に開くと「保存フォルダ」というのがありますので、それをクリックすると、保存場所が指定できます。
あらかじめ、Dドライブに、フォルダを作っておくといいです。

その他のOfficeなどのデータは、普通にコピーして、一度開いてみて、正常であれば、コピー元を削除していいと思います。
この場合、ソフトを起動してファイルを探す際に、参照で、保存先を指定する必要があるかもしれませんが、最初だけ指定してやれば、後は自動的に、新しい保存先に保存されるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせて戴きます。

お礼日時:2007/11/30 08:55

OSは何でしょうか?


VISTAなら、ディスクの管理で、パーティションDを削除して、Cを拡張すればいいんですけど。
XPで、メーカー品のリカバリディスクだと、初期状態でDが作成される可能性もあるので、この場合は、パーティション操作ソフトを使うしかないと思います。
せっかくですから、Cにあるドキュメントや、データなどをDに移して使用してみてはいかがでしょうか?
これにより、バックアップもとり易いですし、不具合時のリカバリでデータを無くす心配は少なくなります。
方法については、補足してもらえばアドバイス致します。

この回答への補足

ありがとうございます。
申し訳ありません、パソコンは初心者でして、OSはWin XP Proとあります。
宜しくお願いします。

補足日時:2007/11/29 16:58
    • good
    • 0

>又、ローカルディスク(D:)ってのを使用しないのであれば、


>ローカルディスク(C:)だけに設定変更ってのは可能なんでしょうか

できます。
コントロールパネルからコンピュータの管理を開きます。
左側のツリーで記憶域→ディスクの管理へ移動します。
すると右側にドライブの一覧が出てくるのでDを選んで右クリックします。
メニューの中に論理ドライブの削除とあるので実行します。これでOKです。

データが全部消えますとか警告でてきますけど何にも入っていなければそのまま続行してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせて戴きます。

お礼日時:2007/11/30 08:57

CドライブとDドライブの使い分けですが、Dドライブをバックアップ用として使うのが一般的かもしれません。


Cドライブだけにするには多分、一度OSをインストールし直すか、partition magicなどのパーティション操作ソフトを使う必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせて戴きます。

お礼日時:2007/11/30 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!