
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
こんにちは。
No.8,9,10,12です。
あれ以来いろいろと研究?してみました。
ごく一般的にパソコンのパフォーマンスを向上する手だてをご案内します。
次の8つの方法で,パソコンが早くなり,ドライヴディスクも空き容量が増えて,効果的です。
私もやっています。
★1つ目の方法です。
それは,セーフモードを起動して,「セーフモードにてCドライブのディスクのクリーンアップ」を行うことです。
これは確かに効果的です。
皆さん,通常起動ではよく行われるのですが,セーフモードで行うことは少ないようです。
ただし,クリーンアップする量が多いと数時間の時間がかかります。
が,その時間をかけただけの効果はあります。
セーフモードとは→Windowsの修復モードです。常駐型プログラムを起動させないので,干渉なしで修復可能になります。
セーフモードの立ち上げ方
(1)電源投入後,メーカーのロゴマークかBIOS画面が消えると同時にF8キーを連打することで入ることができます。
「Windows拡張オプションメニュー」が黒い画面で起動します。
その中からキーボードの矢印キーで「セーフモード」を選択して,Enterキーを押します。これで,セーフモードが起動します。
私は,これよりも,次の(2)のやり方をおすすめします。
(2)Windowsがすでに起動しているときには,次のやり方の方が確実です。
パソコンが起動しているときは,次の手順でブートメニューを使います。
書き方は長いのですが,むつかしくはありませんので,ご安心ください。
スタート
→「ファイル名を指定して実行」
→「msconfig」と入力してOKボタンをクリック
→「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます→「BOOT.INI」のタヴをクリックします
→「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます
→「□/SAFEBOOT」の□にチェックを入れます
→右側で「MINIMAL」が選択されていることを確認します
→「適用」→「閉じる」
→「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします
これで,セーフモードが立ち上がります。
セーフモードでの,Cドライヴディスクのクリーンアップの仕方
(1)マイコンピュータ→Cドライブと開けます。
(2)このCドライブを右クリックします。
(3)すると,メニュー画面が出ますので,一番下の「プロパティ」をクリックします。
(4)「ローカルディスクCのプロパティ」画面が出ます。立体円グラフがでていますね。
この円グラフの右下の「ディスクのクリーンアップ」をクリックします。
(5)すると,「…計算しています」というダイアログボックスがでます。
しばらくして,計算ができると,
(6)「ディスククリーンアップC」というダイアログボックスが新しく出ます。
※ただし,四角囲みの中の項目,「古いファイルの圧縮」の□のチェックは外してください。
後述するように,Cドライブに圧縮をかけると,アプリケーションの不具合や,誤作動が起こりますから。
(7)次に,OKボタンを押します。
これで,Windows通常起動よりも,たくさんの量のクリーンアップが可能です。
これが終了すると,「ディスククリーンアップC」の画面が消えます。
次に,通常通りの起動にもどします。その方法を,お伝えします。
確実な方法として,セーフモードを起動した場合は,同じように,「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と入力します。
以下,スタートメニュー
→「ファイル名を指定して実行」
→「msconfig」と入力してOKボタンをクリック
→「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます
→「BOOT.INI」のタヴをクリックします
→「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます
→「□/SAFEBOOT」の□にチェックが入り,右側で「MINIMAL」
が,まだ選択されていることを確認します
→ここで,この選択の□の中のチェックを外します
→「適用」→「閉じる」
→「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします
この後,再起動後の画面に再度「システム構成ユーティリティ」の確認画面が出ます。
この処理の仕方は,「Windowsの開始時に~システム構成ユーティリティを起動しない」の□にチェックを入れて,OKボタンを押します。
これで,次回から通常起動時には,システム構成ユーティリティの画面は出ません。
セーフモードの起動については,ここにも掲載されていました。↓
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …
★2つめ,通常起動での,Cドライヴディスクのチェックディスクの仕方,↓次の通りです。
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.h …
★3つめ,通常起動での,Cドライヴディスクの最適化(デフラグメンテーション)の仕方,↓次の通りです。
http://www.xucker.jpn.org/pc/deflag.html
また,次の4点も行うと,確実に,ハードディスクの空き容量は確実に増えます。
ぜひお試し下さい。
★ドライブの空き領域を増やすための手段の一つとしては,「システムの復元」の割り当て領域を減らすという方法があります。
買ったときの標準設定でハードディスクの12%も使用するようになっています。このパーセントの数字を減らすことです。
(1)マイコンピュータを右クリック。「プロパティ」を選択します。
(2)「システムの復元」タブをクリックします。
(3)Cドライブをクリック選択し,「設定」をクリックします。
(4)ハードディスクの容量を変更できるスライダーが表示されます。マウスポインタを使って,つまみを「1~2GBになるように移動」させます。後はOKボタンを押して完了です。
(5)Dドライブも同じようにすると,いいと思います。
私の場合は,以前Cドライブで4%,Dドライブで2%の設定でした。システムの復元を利用していましたが,これで十分の領域です。
現在,システムの復元は,バックアップソフトがあるので,利用していません。
利用しない場合は,マイコンピュータ(クラシックスタイル)を右クリックして出たプロパティをクリック。
ダイアログボックスに「システムの復元」タブがあるので,そこを選択すると,「すべてのドライブでシステムの復元を利用しない」という四角□があるので,チェックを入れるだけです。
★もう一つの方法は,ドライブの圧縮です。これは,Cドライブ「以外」のドライブの空き領域を増やします。
直接,動作の高速化にはつながりませんが,ハードディスクに余裕を持たせることができます。
マイコンピュータを開けて,Dドライブのプロパティを出します。下から二つめにある「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れることです。
これで,私の場合10数%の空きを作ることができました。
Cドライブにチェックを入れると,エラーが出るので,これは実行しないほうがよいと思います。
私もDドライブを圧縮していますが,エラーが出たことはありません。Cドライブは圧縮をかけていません。
尚,初めてチェックを入れると属性の適用がかかり,終了するまで2~3時間かかることがあります。その間は何もできないと思いますので。
★さらに,通常はCドライブにて保管する次のデータ,送受信メールデータとInternet Explorer の一時ファイルなどアプリケーションが自動的に作成するデータも,すべてDドライブに移行して,Cドライブの負担を軽くしてやることです。
それだけ,Cドライブの空き容量は増えます。
次のページに書かれています。
もちろん,わたしもこの通りに設定しています。
おかげで,Cドライブのファイルの断片化も最小限になり,パソコンもスイスイと動いてくれます。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
★7つめの方法として,これも普通はCドライブで管理するインターネットの「お気に入り」と「デスクトップ」をDドライブに移管する手だてがあります。
これもCドライブのファイルの断片化を防ぎます。
しかも,OSの再インストールという事態になっても,「お気に入り」「デスクトップ」はそのままDドライブに残るという点でも大変有利です。
「お気に入り」は,CドライヴディスクのC:\Documents and Settings→「質問者様のユーザー名のフォルダ」の中にあります。
これに移動の操作をすればよいです。
移動の操作は,簡単,ワンタッチです。
Cドライブを開けて,この「お気に入り」フォルダにマウスの右クリック(左ではありません)ボタンを「お気に入り」の上で押さえたまま,予め開けてあったDドライブに,ドラッグするだけです。
同じように,「デスクトップ」もDドライブに移管できます。
★最後に,マイドキュメントをDドライブに移管する方法をご紹介します。次のような手順で行います。
(1)まず大切なことは,あらかじめ,Dドライブに新規フォルダとして「マイドキュメント保存用」などと名前をつけて,移動先の空のフォルダを作っておく必要があります。
(2)マイドキュメントのプロパティをクリックして開けます。
(3)「ターゲット」のタブをクリックします。
真ん中の「移動」ボタンをクリックします。
(4)移動先を指定する画面がエクスプローラのように現れます。
そのツリー構造のDドライブをたどって,先ほど(1)で作っておいた,マイドキュメント用のフォルダを選んで,クリックして青反転させます。
OKボタンを押します。
(5)プロパティ画面にもどりますので,真ん中の窓の「リンク先」が
Dドライブの保存用フォルダになっているか確認します。
(6)OKボタンを押します。
(7)さらに,新しいダイアログボックスで「新しい場所に移動しますか」という画面が出るので,「はい」をクリックします。
以上で,自動的にマイドキュメントの内容がDドライブの保存用フォルダに移動します。
Windowsメディアプレーヤーなどの音楽作成ソフトの設定は変える必要はありません。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
これで完了です。
一度お試しになって下さい。
長くなりましたが,8点のうち,1つでもご参考になれば,幸いです。
もう一つ大事なことを忘れていました。
次のフリーソフトです。
パソコンが作った,もう使えない一時ファイルや不要なレジストリーを削除してくれます。
これが,いっぱいたまっていると思いますよ。
きっと。 わたしもそうでした。
最初使ったときは,不要なレジストリーが150あまり出てきました。
たとえば,質問者様がされようとしている,いらないプルグラムを削除しても,一つにつき数メガバイトぐらい,というのがほとんどではないでしょうか。
私も,かつては不要なプログラムの削除で,とやっていましたが,ほとんど効果はありませんでした。
このフリーソフト,もちろん毎日使っていて,一日につき「10メガバイト以上」のゴミファイルを削除しています。
これは,インターネットなどを見たり,ワードなどのアプリケーションを使った時の,パソコンが勝手に作った一時ファイルです。
これらは,消さないと,前の物はそのまま残って,膨大な量としてふくれあがります。
もしこれが毎日どんどんたまっていたら,と思うと…。
消してしまっても,次にユーザーが同じことをするとまたパソコンが作りますから,大丈夫です。
作業後は,きれいにこれで↓掃除をします。
今すぐ,お掃除をなさってみてはいかがでしょうか。↓
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/C …
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/ …
http://www.ccleaner.com/
↑ダウンロードのページが英語でごちゃごちゃしていてわかりづらいかもしれません。
それで,少しご案内します。
「CCleaner」についてです。
ダウンロードする際の留意点です。
必ずこの手順で,ダウンロードとインストールを行います。
a.英語で書かれているトップページ,ダウンロード画面の緑色の下向き矢印の「Download CCleaner Now」をクリックします。
b.新しいウインドウが開きます。この画面で必ず「Download From~」のすぐ下の「Alternative Download」をクリックします。「Alternative Download」です,
×「Download From~」のリンクをクリックしてはいけません。
c.3番目の新しい画面に移ります。「情報バー」の警告ダイアログボックスが出たら,ダウンロードするために,画面一番上の警告バー「セキュリティ保護のため~」のバーをクリックします。
×また,チカチカと点滅して,英語で「あなたは,○○番目の訪問者です。当選おめでとう!」というようなダイアログボックスも出ますが,これも無視します。絶対クリックしないようにしてください。
d.次に,この3番目の画面の一番上の方,「Click here if it does not」をクリックします。「Click here if it does not」です。すると,ファイルのダウンロードダイアログボックスが出てきますので,「保存」をクリックして,ダウンロードとインストールに進んでください。
このように書くと,何か危ない危険なサイトのような感じがしますが,そのようなことはありません。
有名パソコン雑誌にも幾たびか紹介されて,多くのユーザーが使用しています。
もちろん,私もその一人です。
さて,質問者様がインストール後にメイン画面を起動させたら,左側の一番目にある「クリーナー」をクリックします。
インターネット一時ファイルやワードやエクセルなどソフトが参照したファイルなどもう使わないデータが残っているので,「解析」ボタンを押します。
「クリーンアップ開始」ボタンを押して,綺麗に削除します。
二番目にある「問題点」ボタンをクリックして,「問題点をスキャン」をクリックします。
計測が始まります。
削除したプログラム関係の不要なレジストリーが一覧でズラッと出ます。
100%で終わるので,すぐ「問題点を解決」ボタンを押します。
するとバックアップしますかと聞いてきますが,今回は「いいえ」をクリックして,削除します。
以上,何かのお役に立てば幸いです。
No.20
- 回答日時:
NO1です。
まだ、解決しないのですね。>起動後10分後にはスムーズに動くのですが、、、仕方ないのでしょうか。
奥の手、その2です。
終了時に「シャットダウン」でなく「休止状態」にすれば、シャットダウンした時と同じように電源が切れますが、再起動は速くなり、「スムーズに動く10分後の状態」に起動直後にすぐなりますよ。
「教えてgooのマイページにログインしている状態」で測定してみましたので参考になさってください。
私のマシンはWin2000ですが、
6秒でスタンバイへ、15秒で復帰
34秒で休止状態へ、58秒で復帰
1分31秒でシャットダウン、5分4秒で復帰
でした。
終了時に
スタートメニュー - シャットダウン - 休止状態 を選択
です。
もしシャットダウンメニューに「休止状態」が無い場合は、
スタートメニュー - 設定 - コントロールパネル - 電源オプション - 休止状態 - 休止状態をサポートするにチェックを入れる
ことで選択できるようになります。
No.19
- 回答日時:
#13です。
ネット社会です。
不正確な情報に振り回されることのないように祈ります。
普通は、パソコンの仕様に基づいて、アドバイスするものです。
単にダウンロード回数を増やしたいとか、アクセス回数を増やしたいとか、いろんな事が…。このような点では、既に目的は達成されているかもしれません。
質問者がご自身で判断してください。
No.18
- 回答日時:
こんにちは。
No.8です。
質問者様へ。
確かにメモリを増やすことは私も大切だと思います。
次は,メモリーの解放ソフトで,すべてフリーです。↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se19 …
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/hard …
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se10 …
しかし,これらのメモリー解放ソフトを使わないで,メモリーの増設をすれば,確かにパソコンは早くなります。
質問者様256Megabyteから512Megabyte以上にするのと,私のように512MBから1GBにしたのとを同等に比較することはできません。
しかし,私の場合,メモリ増設により,複数のソフトを同時に開いてもほとんどストレスないほどに体感できるようになりました。
ですから,私もメモリ増設については,検討に十分値するものと考えています。
No.13のかたが
>メモリが不足している理由を、パソコンの仕様から説明しました。
他の方の方法は、メモリを増設してからでも遅く有りません。
あなたのパソコンのメモリは、言い過ぎかもしれませんが、ほぼゼロに等しいです環境です。全く動作に余裕が有りません。
例えば、適合が明確なIOデータ製のSDD333-512M 増設して見てください。
と具体的なアドバイスをされていますので,いろいろな手を尽くしての現状からでは,これがよいと思います。
それで,あと,メモリ増設の提案を最初に書かなかった理由です。私のことで記しますと,まず質問者様が最低限の費用や出費で,まず,少しでも解決できないかということを考えたからです。
しかしながら,もうここで回答がNo.18になってしまいますので,ハードディスク関係はかなり健全になったのですから,次は,メモリの解放ソフトを試用してみて,効果がなければ,メモリ増設をされた方が,問題の解決には確実な道筋だと考えています。
No.17
- 回答日時:
#13です。
>やはり、増設が一番いいのでしょうか?<
#13において、
メモリが不足している理由を、パソコンの仕様から説明しました。
他の方の方法は、メモリを増設してからでも遅く有りません。
あなたのパソコンのメモリは、言い過ぎかもしれませんが、ほぼゼロに等しいです環境です。全く動作に余裕が有りません。
例えば、適合が明確なIOデータ製のSDD333-512M 増設して見てください。
私は、他の方々がなぜメモリ増設を勧めないのか不思議です。何故なのか、質問者様もその理由をよく一度考えみてくださ。ここは、ネット社会です。
私は、
http://okwave.jp/qa2676290.html
で、10ポイント評価、20ポイント評価は別の方でした。
しかし、10ポイント評価の質問者が行ったのは、私の提案したメモリ増設です。20ポイント評価の方の方法では、「効果はあまりなく…」との記載が「お礼に」あります。
何が真実か、考えてみたら分かるとお思います。
それから、セキュリティを無視して、ウィルスバスターを削除しても、良いのですか。軽いセキュリティソフトを入れても、たいして変わらないと思いますが。
もう一度、
http://okwave.jp/qa2676290.html
をよく読んでくださいね。
No.16
- 回答日時:
WindowsはOS(XP,2000,98SE等)に関係なくSoftのInstall & Uninstall 及びファイルの更新,削除を繰り返すうちに無効なレジストリ,ファイルが蓄積して動作が大変重くなるので、PC(HDD,RAM,CPU)のメンテナンスするためのユーティリティーソフト(お掃除ソフト)を導入して実施することをお勧めします。
<参考URL>
http://onecare.live.com/site/ja-JP/default.htm
http://ai2you.com/utility/products/dxt11/dxt11.asp
http://www.intercom.co.jp/xppro/index.html
http://cowscorpion.com/Cleaner/easycleaner.html
No.15
- 回答日時:
こんにちは。
No.8~10です。お礼をいただきまして,ありがとうございます。
空き領域が増えたこと,良かったですね。何をするにも,特に起動ディスクのCドライヴに余裕ができたことは大事なことです。
ただ,依然として動作が遅いことが気になる,ということですね。
これまで,皆さんが話題にしてきたように,タスクマネージャのCPUの30%の消費はどういうプロセスが占めているのでしょうか。
画面を出して,「CPU」のところをダブルクリックすると,SystemIdleの次に来ているものは何でしょうか。
できれば,その情報をここに載せていただくと,皆さん方が,更にご回答をつけることができると思います。
よく話題になる,Svchost,ctfmon,conime,cidaemon,の各プロセスはなかったのでしょうか。
No.14
- 回答日時:
一番効果のあるのはウィルスバスターの削除、次がメモリ増設、でしょうか。
世の中探せば軽いウィルス対策ソフトもあるようです。私も先日、「アンラボ インターネットセキュリティ2007」というのを取引先のパソコンへインストールしましたがスイスイでした。値段も安くてほぼ満足です。
参考URL:http://japan.ahnlab.com/product/v3vb2007IS.asp
やはり、ウイルスバスターは本当遅いですよねm(。≧Д≦。)m
パソコンしている最中に起動しだすと
「あっっぁ・・・・( ̄□ ̄)」と思ってしまいます。
更新の時期なので、違うものにしてみようかなぁ。。。
No.13
- 回答日時:
こんばんわ。
メインメモリ増設してください。富士通FMV-BIBLO FMVNB55HV(FMVNB55H)の仕様は下記にあります。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/bib …
仕様によれば、メインメモリが256MBで、その256MBのうち32MBがビデオメモリとして使用されています。したがって、実際にCPUが使用できるメモリは、256-32=224MBになります。WINDOWS XPでは、メモリが最低512MBないと、通常使い物になりません。ハードディスクは80GBありますから、通常の使い方なら、不足することはないと思います。したがって、メモリを増設するのが一番よいと思います。
具体的には、次のようにメモリの増設を行います。メモリの型番は、前記仕様によれば、例えばIOデータ製のSDD333-512M が使用できます。他のメーカのものでも、対応していることが確認できれば、OKです。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=651 …
上記対応は、仕様に記載のFMVNB55HTで行っていますが、基本構成が同じですからFMVNB55HVでもOKです。
このメモリSDD333-512M の価格は、価格.comで調べると、6,800円(送料別)です。
http://kakaku.com/item/05206010496/#titlebar
このメモリを手に入れたら、後はパソコンに装着です。パソコンの説明書に書いてあります。いたって、簡単です。
おそらく、見ちがえる程、早くなります。
なお、メモリ増設は自己責任です。
参考URL
http://okwave.jp/qa2676290.html #7,#10参考。#7は私です。
やはり、増設が一番いいのでしょうか?
普段は、スムーズに動くような気がするのですが、
パソコン起動をする最初が反応がまったくありません!!
今の状況としては
容量はCドライブが使用⇒18,7GB 空き⇒45,7GBになり
Dドライブは使用⇒407MB 空き9,60GB
で、空き容量も非常にあると思うのですが。。。
いかがでしょうか?
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
No.8~10です。No.11さんのご回答から思いました。
CPUを大量消費しているプロセスはいったい何でしょうか。
画面下のtoolbarツールバー(XPで正式には,通知領域と言います)を右クリックして出るメニューから,タスクマネージャを起動させます。
そのプロセスタヴを二度クリックすると,上の方から順にみることができますね。
よく話題になるのは,Svchost,ctfmon,conime,cidaemon,の各.exe
です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/400sv …
http://bakera.jp/hatomaru.aspx/glossary/00730076 …
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa725919.html?ans_coun …
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=722348
以上が,Svchostについて。
http://support.microsoft.com/kb/282599/ja
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/630ct …
以上が,ctfmonについて。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1968148
これが,conimeについて。
http://sonic64.com/2006-01-11.html
これが,cidaemonについてです。
特に,最初のSvchostは悪意のあるソフトが偽装していることもあるそうです。
ですから,一度上記以外の,Web検索も進めてみて,対処をお考えになったらどうかと思います。
何かの参考になれば幸いです。
大変ご丁寧にどうもありがとうございます。
おっしゃっていただいたことを、すべてやってみました!
容量はCドライブが使用⇒18,7GB 空き⇒45,7GBになり
Dドライブは使用⇒407MB 空き9,60GBと非常に空きが増えました!
しかし、やはり起動後のパソコンの動作は非常に遅いです(;;)
容量の問題ではないのでしょうか・・・
起動後10分後にはスムーズに動くのですが、、、仕方ないのでしょうか。
でも、とりあえず容量はとっても増えましたっ♪
ありがとうございます(*´∀`)ノ゜.:。+
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス ウイルスバスターが異常に重くなった 2 2022/11/28 20:26
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) FMVWD1A23Bのノートパソコンで、フィモ-ラ12を使って動画編集をしてるのかだけれどフィモ-ラ 3 2023/05/10 16:47
- ノートパソコン 【緊急】 半年ぶりくらいに家のパソコン(Windows)を使おうとしたのですが、立ち上げてサインイン 5 2022/11/14 03:18
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- Mac OS Macで応答なしと出てしまうのですが 1 2022/06/09 14:56
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
- その他(コンピューター・テクノロジー) いやー、質問では無いんですが… Macユーザーなんでブルーレイディスクをプレイヤー 無しでは再生出来 4 2023/04/10 23:49
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- CPU・メモリ・マザーボード メモリー増設してもパソコンの動きはそんなに変わりませんか 14 2023/05/14 17:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パーティションを区切ると・・・
-
初めての自作パソコン アドバ...
-
初リカバリ
-
HDDのパーティション?
-
再セットアップの前に、わらに...
-
どうもパソコン初心者です。ち...
-
パソコンの起動がおそくなりました
-
HDD2つを使い分ける場合は?
-
PCの再セットアップをしたので...
-
CD-RWとMOでは?
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
DTMのためにPCを買い替えたい
-
PC起動時にHDDから・・・
-
チェックディスクで消えたファイル
-
HDD
-
windows(c)ドライブの空き領域...
-
Windows updateって必要ですか?
-
ハードディスク(のMBR)が破損し...
-
超基本的な質問ですが・・・
-
リカバリディスク無しで初期化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの最適化やクリーンア...
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
外付けハードディスクにプログ...
-
VAIOのGiga Pocketで「Dドライ...
-
HDD消去 DBANで起動して、どれ...
-
ローカルディスクDがあまり使わ...
-
CドライブからDドライブに移...
-
USBフラッシュメモリのパーティ...
-
外付けHDDで困っています。
-
OfficeをCドライブからDドラ...
-
windows(c)ドライブの空き領域...
-
CD-ROMの先読みとは何ですか?
-
パソコンのハードディスク Cド...
-
編集ソフトをオンラインストレ...
-
ハードディスクが一杯のノートP...
-
Dドライブって??
-
Dドライブにソフトを入れてcだ...
-
ソフトをCドライブにインストール
-
サーバー向けマシン(WinXP)の...
-
Dドライブの容量をCドライブに?
おすすめ情報