重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

以前から疑問に思っていたのですが、普段パソコンを使う限りでは
Cドライブを使いますよね?
では、Dドライブは一体なにに使われているのですか?
Dドライブの方が容量が大きいパソコンもみかけたことがあり、疑問に
思っています。もし、Dドライブにも保存することができるのなら
活用したいのですが・・・
何か不具合などが生じるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

 マイコンピュータには出来ませんよ。



 Windowsは何でしょうか?Windowsのバージョンによって、方法が違います。

 マイドキュメントの右クリックの中のプロパティを選んでみて、その中にターゲットフォルダの変更が有れば、これで変更できます。(Windows2000の場合は有ります)
 これで出来ない場合は、レジストリを変更するしか有りません。

 今、自分のパソコンは、全てWindows2000なので、直ぐに答えられないので、それでも良ければ、調べます。確か、手持ちの本の中に有ったはずですので。
    • good
    • 0

 普通、一般的に使用されているパソコンには、大抵1つのハードディスクが使用されており、その1つのハードディスクの中を2つの領域に分けているのです。

現在主流のDOS/VとかIBM互換機と呼ばれるパソコンは、ハードディスクのドライブ名がCから始まるようになっており、また、記憶領域ごとにドライブ名がつきます。ハードディスクが1つしかなく、領域が2つの場合は、CとDになります。

 Dドライブに保存するには、大抵は、自分が意識して行う必要があります。保存する画面の時に、Dドライブを選択する必要があります。たったこれだけのことです。他にも書いている人がいましたが、マイコンピュータをDドライブにすることは良い方法だと思います。私もそうしています。

 次に、ソフトですが、これは、Dドライブに入れるメリットはあまりありません。と言うのは、Cドライブの中のWindowsのSYSTEMフォルダの中にそのソフトが必要なものを入れてしまうものがあるからです。フリーソフトなど、インストールしたフォルダだけで済むものなら良いですが、市販品はそういかないのが現状です。CとDに分散してインストールするメリットは何もありません。

 さらに、Windowsの再インストールですが、これはパソコンメーカーによって違うかもしれませんが、標準インストールを選ぶと、ハードディスクの全ての領域をフォーマットしてしまうことが有りますので、この件については、使用者が理解していて再インストールを何度も経験しているのであれば、うまく出来るでしょうから、知識が有って初めて意味を持つことになります。操作を間違えれば、全て消してしまうことになりますからね。

 最後に余談ですが、初めに書いたように、1台のハードディスクを2つの領域に分けているだけですから、もしハードディスクが故障したら、すべてのプログラムもデータも全滅します。別メディアに必ずバックアップを取っておくようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました!知人のIBMのパソコンはDドライブがないのですが、そのわけも分かりました。

ようするに、何かを保存する時はDドライブを選択すると良いということですよね?
使い道が分かって、容量がなぜあんなにあるのかという謎も解け、思いきってつかうことができます!
マイコンピュータに選択するのはどうするのでしょうか?
質問ばかりすいません。

お礼日時:2001/03/01 18:56

 こんばんは、myzardです。



 私もCとDのドライブを使い分けているくちです。
先に述べられている方々のように、Cドライブには
システムのみを入れ、自分で作成したデータや
ダウンロードしたソフトなどはDドライブに
保存しています。お気に入りもDドライブにあるので、
システムの再インストール時もバックアップの必要が
ありません。何かと便利ですよ。

 余談ですが、もしHDDが2台あるなら、仮想メモリに
使用するドライブを2台目にするとマシンのパフォーマンス
アップを図れます。スワップファイルもすべて連続した
クラスタにあるとより効果的でしょう。無論、その
HDDのスピードが遅ければ逆にパソコンの体感速度が
遅くなることもありえますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!解答ありがとうございます。
よくお見かけするお名前で心強いです。

Dドライブが使えるものだとわかってなんだかとても嬉しいです。
Cドライブだけで容量が少なくなってきたところでしたので
データ類は早速Dに移したいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2001/03/01 19:00

私の場合も、皆様と同じようにc:はOS、d:はデータを入れています。


理由はやはり、再インストールの際にデータが消えないためです。

さらに、マイドキュメントもd:¥にしています。
これで、マイドキュメントにc:のファイルを移動すると、
移動ではなくコピーになるので好みの別れるところだと思いますが・・・
「shift」を押せば移動、そのまま移動するとコピーになります。
これは元データと編集データを見比べるときによく使います。

あと、もう一つ、OSのCDの内容をそのままd:の中に入れると
再インストールの時、CD-ROMを認識させる必要のないですし
なにより、再インストールの時間を大幅に短縮できます。

と、言ってもやはりデータを消失させないと言うのが何よりの理由だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます!

Dドライブはいろいろ活用できるみたいですね。
みなさんに今回教えていただけなければこのまま宝の持ち腐れに
なるところでした。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2001/03/01 19:03

私の使い方ですが、Cドライブには、Windows以外入れて


いません。

ソフトウェアは、すべてCドライブ以外のところに
インストールしています。
Windowsを再インストールしても、データはきえません。

やり方ですが、ソフトウェアをインストールしている
時に、C:\Program files\hogehoge
にインストールしますか?と問い合わせてきたときに
参照ボタンを押し、CをDに変更してあげれば
D:\program files\hogehoge にインストールされま
す。

いままで、何度もDドライブにソフトウェアをインストール
していますが、一度も問題が発生したことはありません。

Windowsは、Cドライブ、ソフトウェアはDドライブ
ダウンロードしたファイルは、MOドライブと
決めています。
最初は、忘れてしまいますが、慣れると間違えません。

私が会社で使っているパソコンは、もっと徹底してい
ます。
パソコンの中にデータはまったく入っていません。
全部MOドライブに保管しています。
(少しバックアップをパソコンに残しています)

パソコンが不安定になったときに、いつでも
Windowsからインストールし直すことができます。
(変人でしょ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今までなにも知らずに全部Cドライブにインストールしており、
最近どうも残り容量が少なくなってきたなあと思っていたところでした。
blabさんのようにきちんと決めてやるのはとても良い考えですね!

どうもありがとうございました!

お礼日時:2001/03/01 19:06

ドライブといってもハードディスクだの、CD、ネットワークだの色々ありますね。


windows95/97系だとドライブ名というか順番は勝手にきまってしまうようです。
ただシステムのある起動ドライブはCに固定されています。Dドライブがハードディスクだとすると、データの収納、アプリケーションのインストール等 Cドライブと全く同様に考えて大丈夫です。
下記のURLにはリムーバブルを含めたドライブ名の説明があります。

参考URL:http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/qa/helpc/73 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明、有り難うございます。
なぜか有人のNECのノートパソコンはCD-ROMドライブが(Q)なんです。
私はアルファベットの順番通り(E)なんですけど。
どうしてそのパソコンによってかわっちゃうんでしょうね?
しかもなぜにQ・・・。

とにもかくにも、ありがとうございました!!

お礼日時:2001/03/01 19:12

使い方のいい方法としては、「C」ドライブには、OSやソフトを入れ、「D」ドライブにデータを入れるのがよいでしょう。


万が一OSがトラブルを起こしてリカバリーすることになった場合、フォーマットしなければならない時があります。
その時に、データも「C」ドライブに入っていると、データが無くなってしまいます。
データが「D」ドライブに入っていれば、フォーマットする必要が無いので重要なものも救われます。
アプリケーションソフトは、OSを入れ直すと、もう一度入れ直す必要がありますので、OSと同じ「C」ドライブに入れておいてもいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
とても分りやすくて納得しました!
これからDドライブも活用することができます。
本当に有り難うございました。

お礼日時:2001/03/01 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!