dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、15Wの半田ごて、30Wの半田ごて、そしてかなり昔使っていた半田ごての3本のこてがあります。30Wのこて先はつい1週間ぐらい購入したものです。
問題は半田ごて先がすぐに黒く酸化してしまうこてです。
こて先が黒くならないよう対策を教えて下さい。
あと15Wのこてでは、パワーが少ないのか?今はユニバーサル基盤に抵抗、コンデンサなどを付ける事です。こちらも教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

「半田めっき」をすると酸化防止になります。



私のやり方は、
1) 新聞紙を数mmの厚さに畳んで、水で濡らしておきます。
2) 温度を上げた半田こての先を濡れた新聞紙の上を滑らせて、酸化皮膜を擦り取ります。
3) 酸化皮膜が取れたら、水平にしたこて先に半田を塗るように溶かします。
4) こて先の過剰な半田を濡れた新聞紙の上で擦り取ります。

上記を作業の終了時にやっておくと、次回の作業がスムーズに開始できます。

お試し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとう御座いました。
半田めっきに挑戦してみようと思いました。
どうもありがとう御座いました。早速試してみます。

お礼日時:2007/12/01 12:09

スポンジに水を含ませて、こて手先を拭くと良いと思います。


この時スポンジを置いて置き、こてを手に持って動かします。

こて台 にスポンジが付いているモノが売られてます。

あと、ハンダ吸引器も用意して置くと良いかも知れませんね。

http://www.koshi-rehabili.or.jp/data/kakuka/kenk …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答どうもありがとう御座います。
サイトはとてもために成りました。ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/12/01 12:04

電子製品組み立て工場に勤務していました。


最近のこて先は加工がしてあって、水を十分に含ませたスポンジでぬぐえば酸化物は取れると思います。
工場ではこて先クリーナーという物を使っていました。
これはスポンジの大きさの金属容器にスポンジを入れ、水も溢れない程度に入れます、この表面でこて先を拭います。
多分最近の市販の半田ごてであればそれでいいと思います。
昔のこて先は銅で出来ていて、こちらは表面が酸化したらヤスリで削ってすぐに半田を溶かして表面に半田を乗せて使います。最近の市販のこては知らないですが、今時銅のこて先はないと思いますが・・・・
     
半田付けする場所の大きさによって、こてを(ワット数を)変えてください。
15Wのこてはかなり小さな部分でなければ無理だと思います。ただ基板に必要以上の熱量(大きなW数のこて)のものを使うとパターンが剥れてしまいますので注意してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとう御座います。
今、使っているのはかなり昔のワット数不明、と15Wです。
15ワットは、スポンジでぬぐえば落ちるんですが、古い方も参考になりました。15Wはそのままで細かい部品を使って半田付けをやります。
どうもありがとう御座いました。

お礼日時:2007/12/01 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!