重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビデオのテープが入らなくなって困っています。

前に単独のビデオデッキでも同じようなことが起こり、その時は
ビデオデッキの蓋を剥がして磨いたら直りました。

テレビデオのビデオ部分でも同じようなことはできるでしょうか?

またテレビデオで同じような症状を自力で分解して直した方がいましたら教えてください。

多分バネの調子が悪いだけだと思うので、分解さえできれば直せそうなのですが・・・。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

簡単ですよ。



まず電源を抜いて少し時間をおきます。(これ大事)

裏フタを止めているビスを全部外します。
裏フタを後ろに引っ張ると外れて基盤にデッキがのっているのが見えます。
基盤は左右の溝に入っていてそぉっと引っ張れば出てきます。このときいろんなコードやケーブルがじゃましますから外します。どこから外したか後からわからなくならないようにしてください。
そうするとデッキが自由にいじれるようになりますからご自由にどうぞ。

ご注意ですが、裏フタをあけた状態で電源を入れないことです。
ヘタに入れると、壊す、感電してケガをする、火事になる、などの心配があります。くれぐれも電源を入れないでいじってください。

あとは外したコードやケーブルを元の位置に戻して逆の順序で組み立てて終わりです。

ご検討をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。

早速分解していじり終わりました。
中は埃がすごかったです。

とりあえずつながっていた配線は外れるようになっていまして、
それを外してビデオのボードを取り出して埃を取りましたが、
残念ながら動くようにはならなかったです。

ねじを弛めた所、手動でテープの出し入れはできましたが、スイッチでのビデオ動作は全くできませんでした。
残念です・・・。

お礼日時:2007/12/13 17:34

vigo24さんは素人の方ですよね?ならおやめになった方がいいです。

テレビデオはデッキ部分とマザー基板を切り離すと動作しませんしそもそもカセットが入らないのは

1、カセット検出用の光センサーが何らかの理由で働かない、これには周辺のメカと電気的なトラブルが考えられます
2、スロットイン用のモーターが何らかの理由で動かない、モーターの故障、駆動電圧の異常
3、デッキに電源を供給する本元の電源装置が作動していない、ヒューズ切れなど
4、ローディングメカ部分が機械的に不具合になっている、カムの破損、食い込み、ベルト切れ
5、モード検出スイッチの不良
6、制御用マイコンの不良
7、基板のヒビ割れ又はハンダクラック・・・

などが考えられますがごく一部の例外を除いてプロ以外には手が出るものではありません。言い方悪いですが「テレビデオの素人修理なんてとんでもない!」と思います。それでも挑戦するなら故障箇所が広がる、例えばテレビ側も壊れるなどのリスクを覚悟した方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅れてすみません。

早速分解してみました。

結論から言うと駄目でした。

私は素人ですので、電気関係の故障ですともうお手上げです。

実は以前に映りが悪くなったビデオデッキを分解して磨いたら直ったことがありまして、もしかしたらテレビデオも分解して磨いたら意外とあっけなく直ったりするんじゃないかと思いまして・・・。

まずベルトが一本切れていまして、手動でテープを入れてもスイッチで
全く反応しなかったです・・・。

私は埃を取るぐらいしかできませんので接触不良以外の故障だともうお手上げですね。

大人しく元通りに直して蓋をすることにしました。
とりあえずテレビの映りには問題なかったのですが、
電源を入れる度にビデオ部から大きな異音がするようになってしまい、
夜中にテレビが付けづらくなってしまいました。

壊れたら壊れたで仕方ないという駄目元で蓋を開いたので、
覚悟はしていました。
近いうちに買い換えようかと思っております。

お礼日時:2007/12/13 17:54

テレビデオでもビデオ部分の構造は同じです。

しかしTVの中にビデオを押し込んでいるので、分解はちょっとやっかいです。
テープが入らないのは本体内のカセットハウジングに、何か異物が詰まっているということはないですか。
フロントローディングだと思いますので、カセットを入れるとマイクロスイッチがONになって、あとは機械で吸い込んでいく構造だと思います。
このスイッチが故障しているか、あとはゴムベルトが切れているなどが考えられます。
しかしビデオのメカは結構複雑ですので、この他にもキャプスタンモーターやローディングモーター、ギア・ガイド・アーム・レバー などがどこかで引っかかっているかも知れません。
分解は裏ブタを開けると、ビデオ部分の機械が見えると思います。
ビデオを固定しているネジを外せば、ビデオ部分がゴソッと取り出せると思います。
TV回りのブラウン管やフライバックトランス、コンデンサには触れないでください。コンセントを抜いていても、これらには高圧の電気が貯まっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。

早速いじり終えました。

>テープが入らないのは本体内のカセットハウジングに、何か異物が詰まっているということはないですか。

そうゆう感じではなくて、テープを入れようとすると何か強い力で押し返される感じです。

>このスイッチが故障しているか、あとはゴムベルトが切れているなどが考えられます。

分解した所、2本のゴムベルトのうち一本が切れてました。
あとバネが一本落ちてました。

ネジを弛めた所、テープを入れることはできましたが、スイッチで出し入れできませんでした。

カセットを出し入れするマイクロスイッチとかいうのも壊れている可能性も高いです。

もう駄目みたいです・・・。

お礼日時:2007/12/13 17:42

私も単独のデッキは分解し直しますが、


お持ちのテレビデオは分解ができるような仕様なのでしょうか。
分解ができなさそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

テレビデオの上に大量の本が積まれていまして、すぐには確認できないのですが、パッと見、どこの部分が外れるのかが見当が付きません。
ビデオの上はすぐブラウン管ですし、やはり後ろを外すのでしょうか・・・。

修理する人がいるわけですからやはりどこかが外れると思うのですが・・・。 

ただテープが入らないだけですので、読み取り部分は問題ない可能性があります。
処分するにもお金が掛かりますし・・・。
何とか直して地デジまで持たせたいのですが・・・。

分解して直された方とかいないでしょうか・・・。

お礼日時:2007/12/10 05:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!