
先日、台湾に旅行に行ったとき、手持ちの現金が少なくなったので、クレジットカードから借り入れようと思って銀行にいきました。
もうしまっている時間だったので、ATMから引き出したのですが、中国語はわからないため、英語を選択。
選択肢がいくつかあり、覚えている限り
「SAVING ACCOUNT」
「CASHING ACCOUNT」
「CHECKING ACCOUNT」
などがあったように記憶しているのですが、以前、別の質問で「海外でのキャッシングはショッピング扱いになることが多い」と書いてあったのを思い出し、「CHECKING ACCOUNT」を選択してしまいました。よくよく考えれば普通に「CASHING ACCOUNT」でよかったような気もするんですが・・・。
この3つの違いって何なんでしょうか?いろいろ調べても、銀行の当座預金とか普通預金とかのことしか出てこなくて、クレジットカードとは関係ないように感じるんですが・・・。決済のときのNT$→¥レートの適用時期の違いでしょうか?
こんなこともわからないで海外行くなとしかられそうですが・・・ご存知の方よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、私は年に十回ほど海外に出かけている者です。
クレジットカードによるキャッシングもよく利用しています。海外で現金自動預払機(以下ATM)や現金自動支払機(以下CD)を使った場合、"SAVING ACCOUNT", "CHECKING ACCOUNT", "CREDIT CARD(*1)"のいずれかを引落し元として選ぶよう求めらることが多いです。"SAVING ACCOUNT"はおっしゃるように「普通預金口座」、"CHECKING ACCOUNT"は同じく「当座預金口座」を意味します。ATMやCDではクレジットカードに限らず(国際)キャッシュカードでも引き出しが可能ですから、その際の引落し口座を指定するために表示されるのでしょう。
クレジットカードによるキャッシングでは本来、"CREDIT CARD"以外には選びようがありません。クレジットカードを挿入して"SAVING ACCOUNT"や"CHECKING ACCOUNT"を選んだ場合ですが、ATM/CDでの処理は
(1)"CREDIT CARD"以外には引落し元があり得ないので(*2)、"CREDIT CARD"を選んだものとしてそのまま処理を継続する。
(2)"CREDIT CARD"以外では引き落とせないので、利用者に引落し元の再指定を求める。あるいはその時点で処理を取消して最初の状態に戻る。
のいずれかになるでしょう。「SAVING ACCOUNT/CHECKING ACCOUNT/CREDIT CARDのいずれを選ぶかで、日本円への換算法が異なる」といったことは、私は今まで聞いたことも経験したこともないです。
クレジットカードでキャッシングした場合に、現地通貨から日本円への換算に適用されるレートは「クレジットカード会社が定めるレート」です。こう書くと「クレジットカード会社が恣意的に円安のレートに設定するのではないか」という疑念が出てくると思いますが心配ご無用です。その時点での外国為替市場での銀行間レートに準じており、不公平なレートにはなっていません(*3)。
このほかに利用日から引落し日までの利息が加算されます。その利率は年利で15~25%です。最近は18%という設定が多いようです。年利18%で利用日から引落し日まで40日とすると、18×40÷365=1.97...で利用額の1.97%ほどを利息として払うことになります。「利息を払う」と聞くとなんとなく損をするように感じますが、両替にしてもレートに含まれている手数料を払うわけで、その手数料より利息が安ければキャッシングは「お得な両替」となります(*4)。
以下は私が台湾でキャッシングした際の計算例です。使用クレジットカードはいずれも三井住友VISAです。利用手数料をATM/CD設置者が別途徴収することもあるのですが、以下では特に引かれていないようです。
●2005年10月15日(土) 高雄・セブンイレブン内CD(中国信託銀行扱い)
3,000元キャッシング 換算レート1台湾元→3.4198円(*5)
引落し日(11月10日)まで26日間 利息201円 (年利27.8%, *6)
●2007年7月13日(金) 台北・台湾桃園空港内CD(台湾銀行扱い)
5,000元キャッシング 換算レート1台湾元→3.7245円(処理は14日付)
引落し日(8月10日)まで28日間 利息256円 (年利18.0%)
参考までにショッピングの場合は「クレジットカード会社が定めるレートに、海外利用に伴う手数料を加算」した額が引き落とされます。「海外利用に伴う手数料」はカードにより異なりますが大半が1.60~1.63%です。
「海外でのキャッシングはショッピング扱いになることが多い」という情報はおそらく誤りです(*7)。上記の例はいずれもキャッシング扱いで処理されていますし、少なくとも私は過去にショッピング扱いで処理された経験はないです。
*1 "CASHING ACCOUNT"とあったのはおそらく"CREDIT CARD"の意味でしょう。
*2 クレジットカードには利用代金引落しのための金融機関の口座が存在しますが、仮に"SAVING ACCOUNT"や"CHECKING ACCOUNT"を選んでもその口座から直接引き落とされるとは考えられません。クレジットカード本体には引落し口座の情報は記録されていません。
*3 私がこれまでにキャッシングやショッピングでクレジットカードを利用した経験では、「クレジットカード会社が定めるレート」とその時点における外国為替市場での銀行間レートとの乖離は、平常時で±0.4%、為替変動が激しい局面でも±1.0%で収まっています。
*4 「利息のほかに、ショッピングと同様に海外利用に伴う手数料1.60~1.63%が加算される」と主張する回答を相変わらず見かけるのですが、それは過去の計算法です。キャッシングでは現在、海外利用に伴う手数料の加算はなく単純に利息のみの上乗せです。
*5 *3でも触れていますがクレジットカードの換算レートは外国為替市場の銀行間レートとリンクしています。例えば http://fx.sauder.ubc.ca/ で調べた銀行間レートは2005年10月14日が1台湾元=3.4093円、2007年7月13日が3.7203円です。VISAが定めたレートは前者で+0.3%、後者で+0.1%乖離していますが、銀行間レート自体が一日の中でも変動するものですし、この程度の乖離ならば一致とみなしてよいでしょう。なお10月14日、7月14日とも土曜日なのでその前日の銀行間レートを参照しています。
*6 当時の利率は年利27.8%と今より高めでした。また10,259×0.278×26÷365で計算すると利息は203円になります。2円分安くなっているのは端数処理の関係かと推定しますが真相は不明です。
*7 ごく一部のクレジットカード(「地球の歩き方」提携の「アルキカタカード」など)では、海外キャッシング分もショッピング扱いで処理されますが、例外的存在とお考えください。
なるほど、ご丁寧な回答ありがとうございました。
あんまり気にする必要も無いことなのかなと安心しました。次回の請求書でよく確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LPガス販売業者の預かってい...
-
振り込み限度額について
-
自身の借金の全てがわかるサイ...
-
私は、お金の “無駄遣い” を100...
-
auポイント運用を、始めるタイ...
-
銀行の窓口で100万円引き落とそ...
-
増税かつ物価高、賃金変わらず...
-
47歳で資産4800万円は多いですか?
-
売れたホストさんはその後どの...
-
現金を入手出来る方法を知りた...
-
アメリカ小切手の換金
-
マイナンバーカード
-
日本円に換算するといくらにな...
-
紙幣買取、切手買取で良い業者...
-
明日からガソリンの補助金で5円...
-
退職金共済について。
-
63歳無職です。 ① 純金融資産 6...
-
新紙幣が出て、旧紙幣は何年く...
-
前にドコモを契約していて違うS...
-
今日口座の残高をアプリで見た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外での仕入れ 買い付け
-
現在1ドルは日本円でいくら
-
7月に家族でエジプト旅行に行く...
-
Booking.comでの金額の見方につ...
-
トルコとエジプトに10日間旅行...
-
モロッコとエジプトどっちが感...
-
スペイン〜モロッコの新婚旅行...
-
モロッコとエジプトならどっち...
-
体温を測る前に予めカイロを脇...
-
はじめまして! 大学生活の思い...
-
エジプト旅行の服装について教...
-
トルコとモロッコならどっちに...
-
海外旅行でインドとエジプトの...
-
エジプトの習慣
-
エジプト旅行 (湯沸かしポッ...
-
エジプト人へのおみやげ
-
エジプトについて
-
海外からの電話やメールについ...
-
エジプトに不満はないですか?
-
エジプト旅行は安全との説得を...
おすすめ情報