
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんもおっしゃってるように止めた方がいいと思います。
以前にきいたのですが、一流のピアニストの手の骨格をレントゲンで見ると似たような骨格をしているのだそうです。手を酷使するのに耐え得るだけの頑丈な骨格が必要ということではないでしょうか。単に指が長くたくさん開けばよいという問題ではないとおもいます。それにプロとして活躍されている方で指の間を切ったという話は聞いたことがありません。
私も小さい頃からピアノを習って来ました。両手とも親指と小指は180度、一直線までは開くのですが、左手は1オクターブがやっと、右手は届きません。手は小さい方ですが同じくらいの手の人で、もう少し開く人もいます。私の場合はどうも親指の付け根の間接が変なようです。
ピアノに向いた手というのには複数の要素があり、手が開くというのは重要ではありますが、その中の一つなのだと思います。
皆さんからたくさんのご意見をいただき、とてもうれしく思います。1つ1つお礼を書きたいのですが、ここに代表で書かせていただきます。
私も昔、ピアノを習っていたときに、指を切る人もいると聞いたことがあったので、実際にあるんだと思ってました。でも皆さんのお答えをいただいて、とんでももないことがわかったので、今すぐ、その子に教えたいと思います。皆さん、ありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
ただいま、人のおうちにいてたまたまこの質問を発見!
本当に、苦労しますよね、手が小さいと(涙)
さて、今、人のおうちなのではっきり確実なことが言えませんが、
富永先生のかかれた本の中に、手を広げるための
運動法と、先生ご自身が外国人ピアニストに教えていただいた
運動法と、本があるそうです。
それと、「ピアニストの手」という題名の本があります。
主に、腱鞘炎についての本ですが、手の骨格・腱から見た
演奏方法についてなど書いてあるので、ためになると思います。
あと、私自身の経験ですが、確かに、練習すれば広がるのかもしれませんが、
きちんとした知識を持った上で、と思います。
私自身は、大学時代、オクターブを何とかしようと練習した結果、
一本の指が動かなくなってしまいました。
がんばって!!!
No.6
- 回答日時:
僕の姉も 昔 同じ事を勧められたそうです。
手術などイヤだったのと、別にプロになるつもりが無かったので断ったのですが、
当時子供だった僕は、その話を聞いて「そんな手術があるのかぁ」と
ゾッ としたのを覚えています。
そんなワケで、興味がある質問だったため少し調べてみた所
そう言った手術は無いらしいです。
お医者さんが言ってたので正しいのでしょう。(下記URL)
切ることを勧めたのが、誰なのか判りませんが(ピアノの先生でしょうか)
犠牲者が出ない内に、間違った知識だと言う事を教えてあげて下さい。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/piano/natsui/free/free095 …
No.5
- 回答日時:
私の身内の話なら絶対説得して止めさせます。
身体に関する事は、スタートからハンデのある場合、悔しくても自分でどうにもならない場合があります。
指の例でなくとも、懸垂の出来ない人はロッククライミングは無理なんで、最初からヒマラヤに登ろうなんて思わないでしょう。
指の間を切れば一見自由に横に動きそうですが、神経もかなり欠損するし、傷口も突っ張ります。
そこまでしても、世界一のピアニストになる保証は何もないのです。
カタが残る残らないの問題じゃなくて指自体に問題が起きないとは保証できないはずですが・・・どうしてそのような神懸かった事を云うのでしょう?
指の間を切ることを勧めるだなんて、かなり芸術に対し安易な考えと妄想を抱いている方の言葉としか受け止められませんね!
止めさせるのは当然だし、そういう方からは離れるよう助言すべきかとも思います。
No.4
- 回答日時:
私もmarimo_cxさんやmyeyesonlyさんと同じ意見です。
というのも私の女性の友人で男の私より小さい手を持ちながら、C鍵から1オクターブ上のE鍵まで楽々届く人がいます。(特別私の手が大きいわけではありませんよ(^^;;)
彼女曰く、「元々は無理矢理開いて1オクターブ+1音ほどだったんだけど、毎日練習しているうちに関節が広がったのかな?」とのこと。
変に切るよりも練習や指間を広げるような訓練をまずされてはいかがでしょう?皮膚を切っても関節がそのままじゃなんの解決にもならないと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
たまに聞く話ではありますね。
プロになろうとでもいう方でしょうか?でもそうだとしても、とてもおすすめできる話じゃないです。
もし切る必要があるなら、それは、手のサイズに比較して指が短すぎるという場合だけでしょう。手全体のサイズはいかがでしょうか?
これが普通だったら、指の間を切ると指の長さが実質的に長くなり、指を支える筋肉に過剰な負担がかかるため、今度は腱鞘炎や頸腱腕障害などを起こしやすくなって実生活にも支障を出しかねませんよ。もちろんピアノどころじゃないです。
それと、私もピアノちょっと弾くんですけど、最初1オクターブ届きませんでした。指の間隔を広げる訓練をして今は届きますけど、そういう訓練はなさいましたでしょうか?
並外れて小さい手じゃなきゃ訓練で届くものですよ。
あまり考えられないけど、そういう訓練もしないで手を切れと言ってる教室なら、教室と手を切った方がいいかも・・・
それに、そこまでしてオクターブ届く事に固執するのなら、あまりいい先生とは思えませんね。
ピアノを弾くのに適さない体の人でも技術である程度カバーできるものですよ。
仮にハンデと言えるレベルのものであったとして、それを技術と努力で乗り越えてこそ、本当の音楽の喜びが判るのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
なんかむちゃくちゃな事言ってますねぇ。
仮に切ったって手は大きくなりませんよ、骨格の問題なんですから。
皮膚なんて伸ばしてれば伸びるのですから、「切る」というのに何の根拠があるのかまったく判りません。
プロのピアニストで手が大きく無い人だっていますし、(不可能ですけど)指を伸ばすのなら合理的根拠はありますが、指の間を切るのに何の意味があるのか本当に理解できません。
<余談>
付け指を試みたことがありますが、剛性が足らなくてものの見事に失敗しました、当り前ですけど。(笑)
(大体自分の指じゃないから演奏なんか出来やしないです。^^;)
marimo_cx
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 集団行動に関する疑問 4 2022/03/26 17:48
- 教師・教員 教員経験者に聞きます。 【どうすれば上手く授業ができますか?】 11月に小学校で実習をして、4月から 2 2023/01/30 11:15
- 小学校 男子で小中学校の朝礼、終礼で校歌、愛校歌、唱歌のオルガン演奏をしたことがある人、いますか? 2 2023/03/21 20:28
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 教育・学術・研究 教育実習が辛いです。 現在、中学校へ3週間の教育実習に行っていて、そのうち2週間は終わりました。 で 3 2023/06/10 00:20
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 小学校 小学校の朝の登校班についてご意見お聞かせください。 小5(女),小3(男)の子供がいます。 上の子が 3 2023/06/22 14:03
- 歴史学 明治時代の体罰指導 4 2022/08/14 11:19
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
- その他(学校・勉強) 古典って力を入れるべきですか? 3 2022/04/25 23:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
どちらのツェルニーがいいので...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
手を広げるために指を切ったほ...
-
ピアノを数日間練習できない時
-
ピアノの練習を一日で最高何時...
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
高3女子、バイエルを飛ばして...
-
至急お願いします! ピアノ初心...
-
電子ピアノの「ド」について
-
『子犬のワルツ』の難易度につ...
-
ピアノの音楽なのですが思い出...
-
ヤマハ教室のコースが知りたい
-
ピアノ下手な人はアップライト...
-
ピアノの指使い
-
卓上電子ピアノ
-
ジュラシックパークのピアノの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノをやっている人は指は細...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
シューマンの献呈が弾きたい!...
-
手を広げるために指を切ったほ...
-
ピアノを家で練習するのが恥ず...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
ピアノ教本「バイエル」の次
-
「バイエル」はやらなければい...
-
弾けるようになった曲を忘れな...
-
ピアノは独学でもマスターでき...
-
デジタルピアノを買おうと思っ...
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノは基本的に左手を弱く弾...
おすすめ情報