
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは♪
ピアノの楽譜に書かれている音(旋律)をキレイに出す為だったり、いかにスムーズに弾くか、その便宜性の為に
指番号は書かれていると思います。
もちろん、作曲者自身がこの指番号で、
と指示しているものもありますし、楽譜出版社や編集者が
ピアノを弾く人が、スムーズにキレイに弾けるように
親切に指番号を書いたと思われます。
同じ曲でも、出版社によって
指番号は違ってくるものもあります。
なるべく書かれてある指番号で弾きますが、
必ずしもその通りの指番号で弾く必要性はありません。
外国で出版されている楽譜を日本人の手で弾くと
「ちょっと無理っぽい指番号」があったりします。
そういう時は自分の弾き易い指番号で弾いても
構わないのです。
そうなんですか。出版社によって違うとはね...
せめて国内だけでも統一した方が良さそうですよね。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
初めに。
このサイトでは回答者どうしの議論はダメだそうですが,前の回答で誤解されるかもと思って補足したにもかかわらず誤解されてしまったので(それも専門家の方に),言葉が足りなかったようです。もう少々補足させてください。(私はこう考えている,という真意を伝えたいだけで,べつに議論するつもりはありません。また,No.4の回答内容に関しては私もおっしゃるとおりだと思います。)
初心者にとって「譜面に書かれた指使いがものすごく重要」と書いたのは,別に初心者を過ぎた人にとっては重要ではないという意味ではありません。
実際私も,ここまで書いた時点で,これだと誤解されやすいかな,と思って,(というか書かれてないと自分では決められない)と追加したのですが,あまり伝わらなかったようです。
言いたかったのは要するに,弾く側の気持ちとしては,最初のうちほど,書かれてある指使いに頼る度合が高く,練習を積むにつれてだんだんと,自分で指使いを開拓できるようになる,という,それだけのことです。
当たり前のことを言っているに過ぎないと思うのですが,「重要」という言い方はやっぱり誤解を招きましたかね。
自分の表現力のなさを痛感しています。
なお,メトード・ローズやバイエル,ハノン,「ピアノのテクニック」などの教則本の場合は,どの指をどう動かすかという練習まで意図して書かれているでしょうから,基本的には作曲者が指定した指使いで弾くのがよいと思います。
(練習のバリエーションとして,あえて違った指使いで弾いてみる,ということはあるでしょうが。)
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
私なんかバイエルとメトード・ローズの世界しか知りませんから、指番号びっしりでしたよ。
ところで、指番号っていつの時代からあるんですか?
No.4
- 回答日時:
指使いは初心者にとってより重要だというNo.3の方の意見はちょっと違うような気がします。
指使いは、ただ弾きやすいというだけで決められている場合ばかりではありません(そういう意味でつけられているのは初心者用の教則本などの場合に限られます)。5本の指はそれぞれに違った個性があって、親指は力は強いけど不器用だし、薬指はなかなか思うようにコントロールできません。そこで同じメロディでも、指使いによって表情が変わってきます。ハ長調の音階(ドレミファソラシド)をいろいろな指使いで(たとえば12121212と1231234、また12123123など)試して見るだけでもそれはわかると思います。作曲者や楽譜校訂者が書いた指使いは、その曲がどんな風に弾かれるべきだと考えているのかを伝える大きなヒントのひとつなのです。私は自分がピアノを弾けないので、そういう指の役割、個性ということにはまったく気づきませんでした。
だとしたら、作者がつけた指番号ならわかりますが、後世の人がつけたものは、作者の意図とは別に、その人の好みが入っていることになりますね。
それが演奏者の解釈にもつながるのでしょうか。
ハイレベルなご解答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「いつ,誰が決めたか」の回答は既に出ていますので,少し補足を。
>せめて国内だけでも統一した方が良さそうですよね。
いえ,そんなに神経質になる必要はないと思います。
日本中のピアノを弾く人がみんな全く同じ指使いをしていたら,そのほうが不自然でしょう。
だいいち,手の大きさも指の器用さも人によって異なるのに,本の上だけで統一してもあまり意味があるとは思えません。
非常に難しい曲になると,1冊の本でも何通りもの指使いが書かれていることもあります。
たとえば,ショパンの練習曲集で,ショパン自身の指使い,曲集を編集した人(たいていピアニストで音楽研究者)がお薦めする指使い,さらに注がついていて「別の編集者による指使いはこれ」などと書いてあったりします。
そんなのを参考にしながら,また先生に習っている場合は先生の指導を受けながら,自分が一番弾きやすく,また自然に表現できる指使いを見つけていくのです。
実際,譜面に書かれた指使いがものすごく重要(というか書かれてないと自分では決められない)なのは,最初のうちだけで,練習を重ねるにつれ,大体の部分は特に指使いが書かれていなくても,自分で決められるようになるものです。
もっとも,うんと上級に進んでも,特に難しい箇所などは,上で述べたように楽譜の指使いが参考になりますが。
そして,「最初のうち」の人はたいてい先生についているでしょうから,指使いに疑問があったらきけばよいでしょう。
それに,「最初のうち」から,異なる出版社の譜面をそろえて比較検討する,なんて人はあまり多くないと思います。
そんなわけで,出版社によって若干の違いがあっても,実際にはそれほど問題にならないと思います。
ありがとうございます。そうなんですか。
いやぁ、実は私はメトードーローズを1/3くらいやったところで、イヤになって、
ピアノをやめてしまったので、レベルの高い曲は弾いたことがないもので...
puni2さんは、さぞいろんな曲がお弾きになれるんでしょうね。うらやましいです。
No.2
- 回答日時:
私は専門家ではありませんが、ピアノでも他の楽器でも自分が一番使い易い指使いで弾くのが好いと思います。
勿論、そのフレーズの前後により自ずと限定されてくると思います。 ご自分で色々と試して、一番滑らかに弾けるのを選ばれたらいかがでしょうか。 決定版は自分で見付けましょう。ありがとうございます。
私はピアノは弾けませんが、曲を聴きながら譜面を見るのが好きで、
ピアノのピースやオーケストラのミニチュアスコアをいくつか持っています。
自分ではピアノは弾けないので...
管楽器など、他の楽器でも指番号はついているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音大 卒業 謝礼
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
芸術たくさん見ると頭よくなる?
-
音大受験
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
子供の絵 画像なし 心理 解る方...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報