dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週、公立保育士採用試験の二次試験があります。
二次試験でピアノの実技(自由課題と初見弾き歌いの2曲)があり、自由課題で画像の楽譜を弾こうとおもっているのですが、学校の授業の中でプリントとして配られた楽譜なので何の本に載っている楽譜なのかが分かりません。
自由課題でこの楽譜を弾いても良いのでしょうか?
またこの楽譜が何の本に載っている楽譜なのか、ご存知の方教えてください。

「公立保育士採用試験ピアノ実技について」の質問画像

A 回答 (1件)

バイエル97番ですね。


手元にバイエルの「下」がありますが、番号も確認しました。
心配なら、楽器店に行って「バイエルピアノ教本」「子供のバイエル」等として、必ず置いてあるようなテキストなので、確認してみて下さい。
数年前、保育士試験受験の方にピアノと楽典を教えたことがあるのですが、あなたは(これは)どこか公立保育園の採用試験…ということなのですね?
自由課題…に特に制限が記載されてないなら、どんな曲でもいいということなのではないでしょうか?
心配なら、今通学している学校の先生に聞くのが一番間違いがないと思います。
レベル的にこの程度でいいでしょうか?と聞いて、1回でも聞いてもらえれば、もっと言えば、学校でピアノのレッスンがあるのであればその先生に、個人的にピアノを習っているなら、ぜひ簡単でいいので、見てもらうといいですよ。
特にこの曲を、先生に見てもらっていないのなら(レッスンしてもらっていないなら)ぜひそうすることをお勧めします。
1回弾いて、要点だけでも指導してもらうだけでも、そこを直すだけでも違いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にご回答頂き有難うございます。
この楽譜はバイエルのものなのですね、安心しました。
私はピアノを習っておらず、現在は実習中なので試験の日までに学校に行くことも出来ないという厳しい状況ですが、授業で先生にこの曲を指導して頂いたことがあるので、その時に指導して頂いたことを思い出しながらひたすら練習したいと思います。
本当に有難うございました。

お礼日時:2011/10/16 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!