dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

43歳の自営業です。

以前からチェンバロという楽器に興味があり、いろいろ調べた
結果、某大手のK楽器店で体験レッスンをしていたので申し込む
ことにしました。

パンフレットには「初心者も歓迎」と案内がありましたが、不安
だったので予約の際に、念のために「自分はピアノ等、全くレッ
スン経験が無い初心者」と受付の方に伝えておきました。

ですが・・・体験レッスンを受けた際に・・・

「最低でも譜読みができないと、ただ30分座ったままの
(何もできない)レッスン時間になりますよ」
「ピアノを習って、ある程度楽譜が読めるようになったらチェン
バロという楽器を思い出して欲しい」
 と、講師に言われました。遠まわしですが「初心者お断り」と
いう雰囲気が強く、正直場違いな所に来たとすごく後悔しました。

私は生まれて初めて楽器の体験レッスンというものを経験したの
ですが、チェンバロに限らず、たとえばフルートとかギターとか
も楽譜を使いますよね、それってあらかじめ読めないとレッスン
受けても無駄なのでしょうか?私的にはそういう譜読みのレッス
ンも「込み」だと考えていましたが私の勘違いなのでしょうか?

すごく心が重くなった体験でした。

A 回答 (5件)

それは残念なことでしたね。

音楽を始めるのに年令も含め、なんの条件も要らないはずですのに。

ただ、チェンバロという珍しい楽器ですから、教室もごく限られていると思います。
プロのチェンバロ奏者はたいていピアノ出身です。
大手の教室は様々な講師をかかえて様々な楽器を網羅している長所はあるでしょうけど、結局は教わる先生次第です。
その先生は、チェンバロという珍しい楽器に挑戦しようと言うからには何らかの楽器経験、おもにピアノが弾けることが条件だという考えなのでしょう。
暗に「譜読みから教えるなんてご免だ。それなら大勢いるピアノ講師のところへまず行け。自分は数少ない貴重なチェンバロ講師なのだ!」と言っているのでしょう。
同じようにお月謝を払うのに、講師が生徒を選ぶなんて、本当は失礼な話です。
心の狭い先生に当たってしまったのでしょう。そんな先生から学ぶべき事はないですよ。
めげずに次の先生を探してください。
と、言ってもチェンバロですからね、そうそう教室が見つからないと思います。
運良く地元に個人の先生が見つかれば一番いいと思いますが、どうしてもない場合は、とりあえずピアノの先生に習うというのも方法だと思います。
最初にチェンバロを弾くのが目的だという旨を伝え、チェンバロ経験のある先生に習えれば一番ですね。
ピアノの鍵盤はチェンバロより重く、弾きこなすには子供の頃からの鍛錬がないと難しいものですが、それこそ譜読みや指運びを覚えるのには十分だと思います。
電子ピアノで教えてくれる教室なら、なおいいかも知れません。
バロック音楽ならまずバッハですが、比較的初心者でも弾きやすい曲が揃ってます。
とりあえずはそのようなピアノの先生も含め、成人にも優しい教室を探されてはいかがでしょうか。
何かを習うというのは何事もそうなんですが、結局最後は先生の人柄に尽きるのです。
根気よく良い出会いを探してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直、講師にcatsfootさんの言われるような印象を
強く受けました。
技術を教えるのが私の仕事なので、基礎知識は他で学んで
から出直して来い・・・みたいな。
(自分の無知さを指摘されたようで、たまらなく恥ずかし
かったです)

最初から分かっていれば、絶対に体験レッスンを申し込んだり
しなかったので、今回の事はすごく悔やんでいます。

ただ、私も男なので、言われっぱなしで終わりたくないので
機会を見て再チャレンジしようと思っています。

お礼日時:2008/04/26 11:43

楽器の演奏経験がない方でしたら、当然のお怒りかと思いますが、楽譜の読み方までをレッスンで教わるのは、レッスン料が「ものすごく」もったいないと思います。


講師の先生も、きっとそう思われたのだと思います。

楽譜の読み方は独学でも十分何とかなりますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(初心者向けの本もたくさんあります)
基本的な読み方がわかるようになったら、CDを聞きながら楽譜を見ると、勉強になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私自身、は講師の方の言い分はすごく正しいと思います。
金銭的な事を含め、私のためを思ってのことだと考えます。

物事にはやはり順番があると思いますので、ピアノから
始めたいと思います。

(ただしK楽器店以外で^^;;)

お礼日時:2008/04/26 11:27

私はチェンバロは弾きませんが、その時代の楽器をやっている者です。


楽譜の読み方は小学校でも習いますし、もし私が教える側だったとすると、いくら初心者とは言え、まさか楽譜が読めない人がチェンバロを習いにくるとは思わないと思います。実際、文字を読むのと同じで、楽譜を読めるようになるのは自分で読んで慣れるしかないので、レッスンに行っても仕方ないということになると思います。譜読みはレッスンを受けて出来るようになるものではなく、練習あるのみです。

仮に楽譜も読めないのに無理矢理レッスンを受けたところで、レッスン代ももったいないので、譜読みだけでも練習してから再チャレンジしてはいかがですか?「何とか読める」レベルなら、すぐにできるようになりますよ。

リコーダーでもピアノの指1本演奏でもかまいませんから、出来るだけたくさんの楽譜を読んで演奏してみることです。いきなりピアノの楽譜のように和音がある楽譜では大変なので、メロディだけの楽譜から始めてみて下さい。よく知っている曲からはじめて、知らない曲も弾いてみると良いのではないでしょうか。ちなみに私が楽器(ギター)を始めた頃を思い出すと、2~3週間後にはスラスラ読めるようになっていたと記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

再チャレンジしてみます。

お礼日時:2008/04/26 11:29

大人に対しても、楽譜の「いろは」を教える教室はいくらでも存在します。


恐らくその教室では「大人の初心者」への教授法を持ち合わせていないのかも知れませんね。「大人の初心者」と「子供の初心者」はアプローチが違います。
「ピアノ教育学」という学問が存在するわけですから、そのような勉強を大学レベルで学んだ方を探されるとよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

お礼日時:2008/04/26 11:30

はじめまして


元気だしてくださいな。
レッスン時の先生もそうですが、受付の対応もまずいですね。
「初心者も歓迎」とあったら、譜面を読めない人も来ますよ。
私も読めませんが、いつかピアノの体験でもやってみようかなと思ってましたから。
neko200x様の勘違いでも何でもありません。
私なら、「まるっきり初めてって言いましたよね。」と文句を言ったと思います。本当に頭にきたら、K楽器のホームページに、こういう対応をされたとメールすることと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

頭にきたというより、私の学習意欲というのか・・・心のどこか
にケチをつけられたようで、すごく萎えました。
(というのか、今も萎え中^^;;)

「初心者歓迎」というのを勘違いした気がします。
初心者というのは「チェンバロ初心者の事」であって、音符も
読めない初心者の事じゃないんだと思い知りました。

お礼日時:2008/04/26 02:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!