
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
耳コピ演奏できると思いますよ。
楽譜読めなくてもかまいません。代わりにコードというものを覚えてください。楽器屋にいけばキーボードまたはピアノのコードに関する本が何冊もあると思います。丸暗記ではなく、種類ごとにある法則に成り立ってできているので理解すればいいでしょう。
耳コピするにはまずひとつづつのパートの音を聞き分けられるようになってください。これはバーゲンの混雑してる中で連れの声を聞き分ける能力に似ています。また、その中でもベース音を聞き取ることがコードを知る上で重要です。
耳コピに関しては
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3509449.html
http://homepage2.nifty.com/dangozaka/njteartra.htm
http://kk23432.blog84.fc2.com/blog-category-3.html
あたりが詳しいでしょう。
雑誌はキーマガが勉強になるし、
http://www.rittor-music.co.jp/hp/km/
教則本は
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/keyboard_ …
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/keyboard_ …
http://www.kumamoto-bunkanokaze.com/andante/anda …
ですね。
No.7
- 回答日時:
カルチャースクールを運営している者です。
スクールのピアノ講座の講師に聞いたところ、自分自身が楽しむための自己満足のレベルを求めるのか、他者を感動させるレベルを求めるかによって違ってくるみたいです。歌でもそうですが喉自慢とかの番組に出てくる素人の人は本人は上手だと思っていても、やはりプロの演歌歌手とかと比べると差が誰が聞いても歴然としていますよね。
耳コピ→演奏がご自身が楽しむためのものなら、堅く考える必要は無いですし、他の人を感動させるレベルを求めるとなると独学は厳しいそうです。私のスクールの講師も音大で4年間学ぶ前にさらに12年間ピアノ習っていたそうですから。回答になっていなくてすみません。
No.6
- 回答日時:
ご質問者がどんな曲をどの程度弾きたいと思っておられるかで学び方は変ると思います。
大体の事はこれまでの回答者の方が書かれている通りだと思いますが、ここでは耳コピー演奏について参考意見を書いてみます。
ピアノの弾き方には2段譜をその通りに弾くクラシックピアノに代表される弾き方と、メロディー単音とコードネームしか書いてない(場合によってはメロディーも書いてない)楽譜でリアルタイムアレンジで弾くコード奏法の二つがあります。
よく、まずは楽譜を見てちゃんと弾ける基礎がないとそんなアレンジ演奏なんて出来ないといわれる方もいますが、そうでもありません。
楽譜が読めない(という噂の?)プロのジャスピアニストもいるくらいです。
何を言いたいのかというと、耳コピー演奏については、どちらかというとコード奏法のほうが向いていると思いますし、コード奏法では耳コピーもそうたいそうなことでもなく、普通に行われている事です。
このことについては、別のご質問で似たような回答(No.6)を書いたものがありますのでそちらをご紹介します。
ご参考までに。
↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3458060.html
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
>まず、独学でピアノを学ぶことはできると思いますか?
No1.の方も書かれていますが、どこまでのレベルを求められるのか
それにもよると思いますが…。
自分で簡単な曲を弾いて楽しむ(友人に披露してみる)等の
レベルでよろしければ私の経験を書かせていただきますね。
・始めた頃
ピアノを習ったことありません。
楽譜のドレミファソラシドが何とか読めましたので、ハノンと
バイエル教本を買って練習を開始しました。
間に、ハ長調で弾ける簡単な曲の本を買って挑戦。
・数年後
「エリーゼのために」「ノクターン」等、自分の弾きたい曲を
毎日練習しました。と言っても間に何度もお休みしています。(^_^;)
結果、楽譜通りの早さですべてを弾き通すことはできませんでしたが
弾けるようになりました。
・現在(上の数年後から、さらに何年も何年も経っています)
プロの先生についていませんし、子供の頃から習っていたわけではないので、
早く弾くなどは無理で、全くの自己流の弾き方になっていますが、
色々なキーの曲を弾くことができます。
楽譜の記号を楽典などで調べながら練習してきました。
今はモーツアルトの幻想曲ニ短調の練習と、無謀と知りつつ
ジャズにも挑戦しているところです。
>補足で;耳コピ→演奏 がしたいです。。。
今まさに私も挑戦しています。
I'll Be Home for Christmasの曲を何とか弾きたくて(譜面がないので)
思い出しながら作業しているところです。
ちっとも参考にならないかもしれませんが…
もし、ピアノ(キーボード)等、何か楽器をお持ちでしたら
ピアノの基礎の本を購入して練習、
あるいはご自分の好きな曲(覚えている曲)などで耳コピの作業などを
開始してみるのも楽しいと思います。
それで思うように進まない場合は、思い切ってプロの先生について
習ってみたりするのもいいですよね。
あくまでも私の場合ですが、
独学でも楽譜と楽譜の記号を見ながら弾けるようになりました。
何度も弾いている曲は、知らず知らずのうちに暗譜もしています。
指を怪我してしまい、数ヶ月ピアノを弾くことができないときが
何度もありましたし、気持ちが落ち込んで弾きたくない(弾かない)期間もありました。
何度も書いてしまいますが、独学でプロ級は無理ですが、
弾きたい気持ちがあふれているとき練習を繰り返すと、
少しずつ上達していくと思います。
何でもそうですが楽しめるのが一番いいですね。
もし始められるのでしたら、がんばってくださいね。応援しています♪

No.4
- 回答日時:
耳コピ→演奏、と簡単に書いておられますが、これを習得するには相当な技術が必要となります。
一番耳がいいのは幼児期。この時期に鍛えていなければ、その後の音感、リズム感の習得はとても大変です。
どのようなもので学ぶか、それは一般的にピアノ教室へ通うのと同じでバイエルやハノンなどを地道に学んでいきます。
一見耳コピと関係ないと思われるかもしれませんが、基礎がなければ何も出来ません。近道もありません。
注意点は何よりも練習を途切れさせないこと。
先生がいない場合自分の欠点に気付きにくいので、冷静に出来ない部分を分析して練習を重ねる必要があります。
よっぽどの才能の持ち主であれば別かもしれませんが、普通は苦手な部分はスルーしたくなるものです。でもそれをちゃんと見て克服する。
上達に波があることは覚悟してそれでも上達させるんだ!と気持ちを継続させることが大切ですね。精神修行かもしれません。
練習の合間にプロの演奏をCDやコンサートで聴くことをお勧めします。
現在の実力がどの程度かわかりませんが、習わない(独学)場合上達がひどく遠回りになりますので、1年やそこらで弾けるようになるなんて思わず、5年くらい先を見据えながら頑張ってみてください。
どの程度出来るようになるか、それは才能次第です。
話は前後しますが、
>まず、独学でピアノを学ぶことはできると思いますか?
出来ないと思います。
長きに渡って自分だけで練習を持続させる、それが出来るのであれば苦労はしません。
そんなことが出来る人こそ天才ですので、普通や才能のある人程度では出来ないと思うのです。

No.3
- 回答日時:
>補足で;耳コピ→演奏 がしたいです。
。。まず耳コピする以前に弾けることが大前提ですが、楽譜は読めますか?
音感を訓練して磨けば簡単なメロディー程度なら拾えるようになります。もっと上のレベルを目指すなら知識も必要かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音大 卒業 謝礼
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
音楽家とミュージシャンのちが...
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
音大受験
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
曲と直、正に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報