

VBSでADO接続に失敗した場合にフリーズするのですが、何とか
ならないでしょうか。
以下、わたしのコード(戻り値を返(WSCript.Quit Err.Number)したいので、On Error Resume Nextは外せません。)
Option Explicit
On Error Resume Next
Dim objADO
Set objADO = CreateObject("ADODB.Connection")
objADO.Open "Driver={SQL Server};server=" & WScript.Arguments(0) & _
"; database=" & WScript.Arguments(1) & _
";uid=" & WScript.Arguments(2) & _
";pwd=" & WScript.Arguments(3) & ";"
objADO.Execute(WScript.Arguments(4))
objADO.Close
Set objADO = Nothing
WSCript.Quit Err.Number
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
よく、On Error Resume Nextを先頭に置いたスクリプトを見かけますが、
まるで、Option Explicitをスクリプトの先頭に置くような感覚で、
「適当にエラーをリカバるオプション」のような誤解があるのではないでしょうか。
On Error Resume Nextの意味は、言わば、
「エラーがあっても無視して、どうなってもいいから暴走しろ」ですから、
そんな、自暴自棄に走らなくても、と思ってしまいます。
そのような時は、きちんとエラー判定を行い、適切な処理をしましょう。
例1では、Openしかエラー判定を行っていませんが、Executeもエラーが起こりそうなのでエラー判定を行ってください。
ようは、Resume Nextを使うなら、エラーが起こりそうなところで、適切なエラー処理を行わなければいけないと言うことです。
例1
sub 処理1
Option Explicit
On Error Resume Next
Dim objADO
Set objADO = CreateObject("ADODB.Connection")
objADO.Open "Driver={SQL Server};server=" & WScript.Arguments(0) & _
"; database=" & WScript.Arguments(1) & _
";uid=" & WScript.Arguments(2) & _
";pwd=" & WScript.Arguments(3) & ";"
if Err.Number <> 0 then
else
objADO.Execute(WScript.Arguments(4))
objADO.Close
end if
Set objADO = Nothing
WSCript.Quit Err.Number
End Sub
例2
sub 処理1
Option Explicit
'On Error Resume Next
On Error GoTo Err処理
Dim objADO
Set objADO = CreateObject("ADODB.Connection")
objADO.Open "Driver={SQL Server};server=" & WScript.Arguments(0) & _
"; database=" & WScript.Arguments(1) & _
";uid=" & WScript.Arguments(2) & _
";pwd=" & WScript.Arguments(3) & ";"
objADO.Execute(WScript.Arguments(4))
objADO.Close
Set objADO = Nothing
Exit Sub
Err処理:
Set objADO = Nothing
WSCript.Quit Err.Number
End Sub
注:全角空白があるのでそのまま貼り付けないで。
わたしの求めている回答のほか、プログラミングをする上での哲学まで教えて頂き非常に感謝しております。残念ながら、わたしの周囲にはあなたのようなプログラマーはおりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UserForm1.Showでエラーになり...
-
【VBA】ワークブックを開く時に...
-
String""から型'Double'への変...
-
VBAでfunctionを利用しようとし...
-
【Access】Excelインポート時に...
-
マクロで"#N/A"のエラー行を削...
-
お助けください!VBAのファイル...
-
mailstorehomeのエクスポートで...
-
文字列内で括弧を使うには
-
ACCESS VBAのSplit()関数の使用...
-
ASPでこんなエラーが出たんです...
-
実行時エラー'-2147467259(8000...
-
VBスクリプトでIEの404 not fou...
-
エクセル関数式=ABSで#VALUE!...
-
VBAで時間(00:00形式)を積算...
-
ACCESSで値を代入できないとは?
-
VB.net 重複チェックがしたいです
-
On ErrorでエラーNoが0
-
VB2010でデータグリッドビュー...
-
数式は残し値をクリアするマク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UserForm1.Showでエラーになり...
-
String""から型'Double'への変...
-
【VBA】ワークブックを開く時に...
-
お助けください!VBAのファイル...
-
VBAでfunctionを利用しようとし...
-
On ErrorでエラーNoが0
-
VBA データ(特定値)のある最...
-
インポート時のエラー「データ...
-
マクロで"#N/A"のエラー行を削...
-
VBAのリストボックスで、横スク...
-
ApplicationとWorksheetFunctio...
-
Excel vbaについての質問
-
「実行時エラー '3167' レコー...
-
実行時エラー 438 の解決策をお...
-
【VBAエラー】Nextに対するFor...
-
ACCESSで値を代入できないとは?
-
Filter関数を用いた結果、何も...
-
文字列内で括弧を使うには
-
【VB.NET】 パワポ操作を非表示で
-
レコード登録時に「演算子があ...
おすすめ情報