重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

SHARPの91製という数年前のテレビです。
同軸ケーブルをカッターで削って芯線を出し、VHFに接続していました。
ビデオをつけるまえはそこそこ映っていました。

ビデオをつけるとほとんどのチャンネルでざらつきがあります。
ノイズが出るほどひどくはありませんが。

入力切り替えで見るとざらつきが消えて見ることができます。
ビデオ録画もきれいに見られます。

私の素人目では、ビデオからテレビへの同軸ケーブルでカットがおかしかったり
しているのか?
あるいは、ビデオを介しているので電波が弱くなっている?と想像しています。

同軸ケーブルのカットは何度かやりました。たぶんちゃんとカットできた
と思います。ご存じの方アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

実は、ひと昔前のビデオには現在のようなAV出力端子


が無く、映像と音声をVHFの1or2chに変換して、同軸
ケーブルで接続するしか無かった時期があったのです。

その名残りが現在のビデオにも引き継がれており、ビ
デオ再生時にはアンテナからの電波が遮断される構造
になっています。そのため、画像がザラつくのです。

この場合、ビデオに入力する前のアンテナ線を先に分
岐してから各機器へ持っていけばいいのです。
その際、電波が弱くなるようであればブースターを入
れて下さい。
    • good
    • 0

同軸ケーブルとF型コネクターの接続加工が出来ている事を前提として書いていきます。

(要は芯線とまん中/網線と周りの金属部が繋がっていれば良い、フィーダー線タイプのコネクターは使わない事)

ビデオデッキを接続する前は”そこそこ”映っていた。そうですからご想像の通り電波が弱くなったのかも知れません。

しかしチョット待って下さい、画面に筋状のモヤモヤが出ているわけではないですよね。この場合はテレビとビデオの間隔を1m位離してみて下さい。解消すればビデオデッキからの影響を受けている事になります。
この場合は下に。-->※


ノイズではなくザラツキと言われていますので、今迄が限界ギリギリだったのかも? そこにビデオデッキが入り分岐された方(テレビ側)が限界を切ってしまったのでしょうね。

そうなるとブースターの出番です。受信しているのがUHF/VHFのみでしたらこの帯域の物を選んで下さい、UHFを受けていないのであればVHF専用でOKです。増幅する帯域が増えると値段が高くなりますのでご注意ください。

ブースターの取付け位置は

壁のアンテナコンセント→ブースター→ビデオデッキ→テレビ
 ★ブースターの出力が2つ有るのならビデオデッキ、テレビそれぞれ直接つなぎます。
あるいは
壁のアンテナコンセント→ブースター→分配器→ビデオデッキ
                     →テレビ

となります。最初のがケーブルとブースターだけで終わるので簡単化と思います。

※--この場合考えられるのはビデオデッキの異常による不要電波の発生。また電波が弱いせいで影響が強く表れている。ビデオの上にテレビが乗っているなら間隔を離す。アルミシートなどをテレビの下に敷き影響を受けにくくする。アンテナコネクターを金属製の物にする。などです。


**************************
VHFの電波を受信している場合、ビデオデッキのテレビ/ビデオ釦で切り換えると1~3チャンネルの受信映像が極端に悪くなります、4チャンネル以上の部分はこれより程度が軽くザラツキや砂荒らしがかぶったような映像になります。これである程度確認がとれると思います。
また、ビデオデッキの中にはブースター内臓でこれを入り切り出来る物が有ります、この時必要もないのに「入り」にしてしまうと入力オーバーでやはり画像が汚くなりますのでご注意ください。
**************************

しかし、アンテナ線を2つに分けただけなのに電波が弱くなるのはおかしいですね。本来壁のアンテナコンセントに出てくる電波の強さは大体決められています/その様なアンテナ回路設計をします。壁の中の配線材が痛んでいるのでしょうか? これはしっかりしたアンテナ業者に点検してもらわないと判らないでしょう。電器店では無理でしょうね。

私のアドバイスとしてはこんな事ですが、多少はお役に立ちますでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答遅くなりしつれいしました。

いまは結局分波機でアンテナをわけてビデオとテレビにつないでいます。
結果、見られるくらいきれいに映るようになりました。

確かに、ビデオとの距離が短いのでアルミで分けるなど工夫して
みたいと思います。

みなさんのご意見非常にやくたちました。
この場を借りてお礼申し上げますm(__)m。

お礼日時:2002/09/30 03:24

ビデオデッキは、電源をONにすると、2ch(又は1ch)に映像と音声を映すようにしますので、テレビ画面はザラつきます。



そこで、ビデオデッキには「テレビ/ビデオ」と書いてある、ボタンがあると思いますので、そのボタンを押すとビデオデッキのの映像と音声を2ch(又は1Ch)へ映すのを遮断します。

これによって、テレビの映像は、クリアに映るはずです。

勿論、録画中の場合はビデオデッキの映像、音声には影響ありません。
    • good
    • 0

ビデオの電源を切ると良くなりませんか?


 当家でも同じ現象が発生し電気屋に見てもらったら不注意でビデオの電源が入っていました。
ビデオの電源を切ると正常になりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!