No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
先ほどは、ホストもしくはサーバーと呼ばれるコンピュータハードウェアのことについて書きましたが、サーバーにはこれ以外に、「サービスするもの」という英語そのまんまの意味もあります(あたりまえ)。
この場合は、何らかのサービスを提供するプログラムやプロセスのことを指します。
これと対になるのは、クライアント(サービスのお客さんというニュアンス)もしくはリクエスタ(サービスを要求するものというニュアンス)です。
例えば、「xx社製のxxxxという機種のサーバーコンピュータの上で、httpサーバーが動いている」という言い方になります。また、これと別にDBサーバーが別のサーバーコンピュータで動いている場合、「httpサーバー上のプログラムがリクエスタとなってyy社のyyyyという機種のサーバーコンピュータ上のDBサーバープロセスにSQLを投げる」となります。
つまり、サーバーとクライアント(リクエスタ)の関係は相対的なものです。同じプログラム・プロセスがあるサービスについてのサーバーであり、また別のサービスについてはクライアントであるのはごく普通です。
ホストも言葉としては「サービスを提供する」という意味(パーティーのホストや水商売のホスト)を持っていますが、あまり上記のような使い方(プロセスに対して)jはしないですね。
No.4
- 回答日時:
ホストコンピュータ
http://yougo.ascii24.com/gh/74/007402.html
>ホストコンピュータに接続して利用する端末はターミナル
>と呼ばれ、処理の結果をただ表示するだけという場合が
>ほとんど。
>サーバはそれぞれネットワークに接続していない状態でも
>使用できるコンピュータを接続するという違いがある。
No.2
- 回答日時:
個人的な感じ方ですが、
機能面で分類すると、
サーバというのはクライアントが何かをする上で支援する機能を持つものという意味合いになります。
クライアント自信が主体となって処理をするのだけれども、
共有情報や共通処理などはサーバに任せるという感じかな。
ホストというのは端末からの入力に対して反応して動作するというイメージがあります。
ホストは大半のデータを保有し大半の処理も実行するイメージです。
インテリジェント端末なんて死語となった用語もありますから、全データ全処理とは言えませんけどね。
でもインテリジェント端末なんてわざわざ言うということは、
やはり大半のケースで大半のデータを保有し大半の処理も実行する場合が多かった
ということを逆に示唆してもいることになると思います。
No.1
- 回答日時:
昔は、独自OSのメインフレーム(大型機)をホストと呼んで、Unix機をサーバー、Windows機を端末と呼んでいましたが、そういう分類は過去の物です。
今ではメインフレームでもLinuxが動きますし、Windowsサーバーも珍しくないし、OSの違いでの呼称は無意味です。またメインフレームと同規模の大型Unixサーバーもあります。
「何らかのサービスを他のコンピューターに提供するコンピューター」という意味ではどちらも同じです。
ただ、従来からの経緯で、独自OSを搭載した大型コンピューターのこと指してホストと呼ぶ人が少なからずいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- サーバー ホームページ管理会社が倒産? 3 2023/06/05 15:00
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- Windows 10 だいたいの能力はどのくらいでしょうか 3 2023/03/05 17:18
- その他(職業・資格) ホストというのは顔が小さいのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m 1 2022/12/05 13:23
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
- UNIX・Linux リナックスのリモート接続の際に使う sshコマンドについて 1 2022/11/21 19:46
- カップル・彼氏・彼女 大学生の彼氏がホストのバイトを始めました。 私は正直ホストにいいイメージがなく彼氏にはして欲しくない 7 2022/03/23 09:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバとADサーバの設置につ...
-
社内の1台のパソコンのみサー...
-
HDDのインタフェースについて
-
自分のPC(ローカル環境)から...
-
自作サーバーで外部からアクセ...
-
サーバーについて。
-
SNSの構築において
-
DNSサーバーについて
-
緊急!net worksolutionsでのネ...
-
DHCPクライアントで過去に取得...
-
DHCPサーバやFTPサーバをWindow...
-
WINSサーバ
-
ファイアウォールとWEBサーバー...
-
pcにps4のコントローラーを接続...
-
XP Home editionの端末はドメイ...
-
ネットワークの中のメディア機...
-
パソコンの時刻表示が1時間遅...
-
ツムツム のハートを送る時、LI...
-
Win98でWin2003のADにログイン...
-
自宅用PCで管理者ですが「WOR...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSサーバとADサーバの設置につ...
-
255台以上のクライアントを...
-
1台のサーバーで、WEBサーバー...
-
DHCPサーバやFTPサーバをWindow...
-
サーバルームの推奨温度
-
グローバルIPアドレスとDN...
-
LANにつなぐPCスペックに...
-
内部、外部DNSサーバーの役割
-
DHCPサーバーを2台使いたい。
-
AN HTTPDでのwebページ開設・・...
-
ファイアウォールとWEBサーバー...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
サーバー構築はどのように勉強...
-
自宅で仮想的にNWを構築する方法
-
毎日夕方になると重くなり応答...
-
VineLinux6.3で写真集の自宅web...
-
ファイルサーバーの自動ログア...
-
XPが勝手にサーバーに
-
DNSサーバーについて
-
自宅サーバーを立てるのはいく...
おすすめ情報