dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年2月に海外旅行を初めて計画しているものですが、
ハンガリー、チェコあたりでは、ユーロが使えないと
何かのHPで見ました。2007年頃には使用できるかも・・・との
ことですが、最近、行かれた方、もしくは、ご存じの方、
教えてくださいませ。
来年2月を予定してます。ユーロは果たしてこの国々で使用できる
でしょうか???

あと、ドイツ、ハンガリー オーストリア等での税関を通るときの
注意点等ございましたら、是非、アドバイス願います。
外務省のHPに、申告が2回必要とかかいてあったのですが・・・
良く分かりません・・・
よろしくです。m(__;)m

あと、外務省のHPは、ヨーロッパ諸国での、
ダニによる「脳炎」の危険性に注意を喚起しております。
が、実際には、どうなのでしょうか?
何か、注意されていらっしゃることがあれば、アドバイス願います。

A 回答 (6件)

#4です。

コメントありがとうございました。
税関の件はこれなのですね。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/spot_top5.asp?i …

>フランクフルト国際空港での通関に際してのトラブルが多発しておりま
す。特に同空港の構造上、到着ターミナルによっては入国審査の直後に設置された機内持込荷物用の税関窓口を通過することになり、機内預入荷物と合わせて2回の申告を要することになります。

機内持込荷物用 →機内に持ち込む荷物
機内預入荷物 →たぶん預け荷物(受託手荷物。スーツケースなどのこと)

私はフランクフルト国際空港(もう一個ハーン空港というのがあるらしい。今回は国際空港(記号FRA)の話ですね)を利用したことがなく、
申告が必要な物品を持ってヨーロッパに行ったことがないので(事例のようにパソコンも持たないし・・・)いつも申告なしで通ってますが、
フランクフルトは他の空港よりチェックをきちんとしているということなのでしょう。

ATAカルネというのは業務で行く人の使うものらしいので、
観光客は気にしなくて良いです。
2つ申告窓口があるから、申告が必要そうなものを持っている人は機内持ち込み品と預け荷物と、
それぞれについて、それぞれの窓口で申告してください、ということなのでしょう。

ANAのサイトに「税関1」「税関2」の説明がありました。
利用される航空会社によってターミナルなど異なるかもしれませんが、
参考にできると思います。
http://www.ana.co.jp/int/checkin/airport/fra/
税関審査1:機内に持ち込まれた手荷物の検査。
税関審査2:預け入れた手荷物の検査。

※航空会社のHPでは、

機内手荷物=持ち込み荷物
受託手荷物=預け荷物

を意味します。


ダニの話はわかりませんが・・・・これですね。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4_S.asp?id= …
「春から秋にかけて森や公園を散策する時は、決められた散歩道や遊歩道を歩く。」
これを守っていれば大丈夫だと思いますよ。丈の高い草の茂みに入ったりしなければ。

国立感染症予防センターより。
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_04/ …
マダニは、沢に沿った斜面や森林の笹原、あるいは牧草地などに生息し、家の中や人の管理の行き届いた場所には、ほとんど生息しない。

とのこと。
日本だってツツガムシはいるんですよ。
山地や農地などで起こることが多いそうです。

オーストリアのダニ脳炎の話。2002年6月に失効。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=20 …
リトアニアのダニ媒介脳炎(通称ロシア春夏脳炎)は2002/07に失効。
特別な注意が失効しているということは今は盛んではないといことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもご丁寧に有り難うございました。
申告すべき物品を持っていれば・・・というお話なんですね!
たぶん私はないとお思うんですが・・・
ご紹介いただいたサイト拝見してみますね!
感謝です・・・♪

ダニも、他の皆様もおっしゃっていらっしゃるとおり、
変なところへ行かない限り、この時期大丈夫そうで安心しました。
どうもいろいろ有り難うございました。助かりました~!!

お礼日時:2007/12/21 23:01

今年の春にハンガリーに行きましたが、やはり通貨はユーロではなく、「フォリント」でした。

友人がいますが、ハンガリーの通貨の価値がまだまだユーロに比べて低いのと、ハンガリー政府が条件を満たしていないため、ユーロにはできないとのことです。
スイスのジュネーヴからEASYJETで行ったんですが、税関を通るとき特に何もありませんでした。パスポートを見せただけのような?
それと、今年の夏までフランスにいましたが、ダニの脳炎の話は初めてききました。「鳥インフルエンザはフランスは大丈夫だ」とかそういう話くらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難うございました。
やはり、フォリントなんですね。
感謝です!!実際に、いらっしゃったので、
間違いないです。助かります!!

お礼日時:2007/12/19 20:32

「ヨーロッパの国々=お金はユーロ」ではないので、既にでているご回答のように、ユーロを導入している国以外ではユーロをそのまま使うことはできません。


(観光客向けの場所だと使えるところもあるみたいですね。
米国でないけれど米ドルで払える場所とか、日本でないけど日本円で払える店とかいうのと同じでしょう)

EU=ユーロでもないし、ヨーロッパの国々=EUでもないです。
それそれ加入していない国があります。
ユーロ圏にいつから参加するのか微妙な旅行先ならば、「今どうなっているのか?」を確認するのが良いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC% …

※ユーロを持って行って、現地や近隣国で現地通貨に両替することはできます。


>外務省のHPに、申告が2回必要とかかいてあったのですが・・・
良く分かりません・・・

外務省HPのどこに書いてあったのか教えていただくと、皆さんもっとアドバイスできるんじゃないかと思います。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/
http://www.anzen.mofa.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ユーロを持って行って、現地や近隣国で現地通貨に両替することはできます。
これを聞いて安心しました。どうも有り難うございました。
日本でフォリントなんかチェンジするのか~とかいろいろ
考えていたので・・・
済みません。税関の件は、ここに書かれていましたが、
意味すらよく分らないので、ちょっと不安になりました。
問題なければそれで良いのですが・・・
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/spot_top5.asp?i …

お礼日時:2007/12/19 20:35

今年の夏にチェコとポーランドへ行きましたが、どちらの国もまだ


ユーロ導入はされていないので基本的にはユーロは使えません。
でもプラハの中心部のレストランでは観光客も多いのでユーロでも
値段表示がされていてユーロでの支払いも可能です。
ただ現在はユーロ高なので、ユーロで支払うより現地通貨のコルナで
支払うほうが日本人にとってはお得です。ポーランドも同じです。
ハンガリーは行ってませんので分かりません。

ダニのことですが、わたしは夏、冬と何度か訪れていますが
遭遇したことがありません。泊まるのはだいたい100ユーロ程度のホテルが主です。
2月の極寒の時ならダニはほとんど危険性はないと思います。
その代わり、鳥インフルエンザには一応気をつけたほうがいいです。
2005年の冬は近隣国(イギリスなど)で鳥インフルエンザが養鶏場で発生し
ドイツでは日本人に対する食品の持込の検疫などとても厳しかったです。
なぜかというと同じ年の日本でも鳥インフルエンザが発生していたからです。
インフルエンザの予防接種は受けてから渡航されることをおすすめします。


>ドイツ、ハンガリー オーストリア等での税関を通るときの
注意点等ございましたら、是非、アドバイス願います。
外務省のHPに、申告が2回必要とかかいてあったのですが・・・

これに関してはどういう意味なのかわかりかねますが
チェコやポーランドで免税店を商品を購入しても免税価格にはなりません。
最終乗り継ぎの空港(チェコならドイツやオランダ、フランス、イギリスなど)で
免税手続きをしなければならないということはお知らせしておきますが
お知りになりたいことはこういうことではないのですよね、きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、どうも有り難うございます。
なにせ初めての海外旅行なので、すべてが大事な情報です。
感謝です。

>ただ現在はユーロ高なので、ユーロで支払うより現地通貨のコルナで
支払うほうが日本人にとってはお得です。

なるほど、これは、重要ですね!!
コルナって言うんですね。知りませんでした。
どうも感謝です!!

お礼日時:2007/12/19 20:40

>ヨーロッパ諸国での、


ダニによる「脳炎」の危険性に注意を喚起しております。

旅行されるのが冬なら問題ありませんよ。
今年は特に寒さが厳しいので、全く問題ないと言って良いと思います。

ダニ(ツェケ)は草の茂みに居ます。
日本ではまだにとかつつが虫と呼ばれているダニです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%80% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難うございました。
時期がずれていて助かりました。
安心しました。感謝!!!

お礼日時:2007/12/19 20:38

えーっと、海外旅行でユーロが使えないのは、普通だと思いますけど?


アメリカは、アメリカドルだし、中国は元だし・・・、と突っ込みは
この程度にしておいて、ユーロが使える国は、以下の国です。
オーストリア、ベルギー、ドイツ、フィンランド、フランス、アイルランド、
イタリア、ルクセンブルク、オランダ、ポルトガル、スペイン、ギリシャ、
スロベニア、キプロス 、マルタ。

残念ですが、ハンガリー、チェコでは、使用できません。
この二カ国は、EUには加盟しているんですけどね。
まぁ、EUに加盟していても、ユーロが使えないメジャーな国といえば、
イギリスもありますから。これらの国では、現地通過に両替してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にどうも有り難うございました。
出張で2日ほどパソコンが使えませんでして
遅くなりました。m(__;)m

なるほど、やはり、使えない国があるんですね。
ヨーロッパは、イギリスくらいかな~と漠然と
思ってました・・・(笑)

お礼日時:2007/12/19 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!