

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に山小屋は予約が要りません。
(ごく稀に必要な小屋もないことはないですが)
宿泊を断られることもありません。
普通に入口から入れば、夏のシーズン中なら
小屋の人がいますから、
客「こんにちわ~泊まりたいんですが、○人ですが。」
小屋「はい、お疲れ様でした。じゃあ、こちらに記入してください」
と、宿泊カードに記入を求められます。
朝、夕、弁当の有無も記入します。朝3時頃に出発する人もいますので、
カウンターにおいておいてもらうなどの連絡事項も書くこともあります。
大抵、部屋を教えられますから、そこに荷物を置きます。
荷物は奥の足もとにたてておく等、寝るスペースは常にあけておく、
他の人に極力スペースを空ける等配慮する。
後は、夕食まで自由です。食券制のところもあります。
または指定された席でとることもあります。
(そのへんはチェックイン時に注意があります)
夜は遅くとも9時消灯、就寝が普通です。
もっと早い時間に寝ている人もいるので、寝室では常に静かに
するのが原則。会話などは食堂、談話室などで静かにします。
たまに酔っ払ってノーマナーの人もいますが、気にせず寝ます。
朝食は夕食と同じ。チェックアウトはなしで、そのまま出発します。
それでも小屋の人には「お世話になりました。行ってきます」くらいは
挨拶したいですね。
と、これはあくまでも一般的な常識となんら変わりありません。
(早寝、早立ちが違うくらいです)
いつ頃、どのエリアの、どの小屋にいくのかにもよります。
北八ヶ岳の小さい小屋などのように、アットホームなところもあります。
オフシーズンで「小屋主はいません。勝手にやっておいて。
お金は○○円で缶にいれておいてください」のような場合もありますし。
(そういう意味では予約が必要なケースもあるかも)
トップシーズンの穂高、表銀座のように、1畳のスペースで
3-4人寝る。頭と足を交互にして、いわしのフレーク状で身体を
横にして寝る。(上を向いて寝るスペースはない)
トイレに行ったら、寝る場所がないので、人の上に無理やり乗っかって
自分のスペースを強引に確保するか、廊下のあいたスペースで寝る。
ようなときもありますし、穂高でも少しシーズンをはずせば、
こたつ独占で布団も使い放題の時期もあります。
混雑している場合は、またルールがちょっと独特です。
(荷物は置くだけ、布団を敷く時はスタッフの指示にしたがって一斉)
どんな山小屋でも歯を磨くくらいは何にも云われません。
(手や顔はまあ洗えます。)
髭はそりません。1週間くらいまでなら重量を減らす意味でも気にしません。
下山して温泉でも入りながら鬚をそります。
No.3
- 回答日時:
山小屋は、予約が要らないのではなく、予約がない客でも泊めざるを得ないだけです。
宿泊断ったら死んじゃうかもしれないからね。ですから予約を入れられる時は出来るだけ予約しましょう。No.1
- 回答日時:
山小屋は旅館やホテルとは異なり原則としては泊めるのを断るわけにはいきませんので、混雑期にはぎゅうずめになることもありえますが、まずそれは覚悟しておいてください。
(もちろん車でいけるような場所なら断られることもあります。)ただ、山小屋とはいえ事前に予約を入れるのは原則です。ただ天気などによっては予定通りいけないとか、連絡も出来ない場合もありえますが。
山小屋についたら宿泊を申し込み前金払いです。あとは山小屋の人の指示にしたがってください。
チェックアウトはふつう特に手続きありません。自由に小屋を出ればいいです。朝早く夜明け前には小屋をたつ人もいますから。
歯磨きは水が充分にあるところならできますが、不自由なところならつつしむべきです。髭剃りは電気かみそりを持参するか、山を降りるまでのばしておくかということになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 標高3000m近い山小屋 2 2023/01/20 17:34
- 登山・トレッキング おすすめの山 3 2022/08/11 22:28
- 登山・トレッキング 富士山に登ったら山小屋のわらじ館に予約なしで泊まりできるかと聞いたら満員だから無理と言われた 9月だ 5 2022/09/18 21:14
- 登山・トレッキング 富士山の山小屋で騙された 4 2022/09/18 17:52
- 登山・トレッキング 今年の夏に富士山へ登りたく準備を進めています。 カップルで吉田ルートを予定してますが、 バスで五合ま 3 2022/03/30 21:14
- 甲信越・北陸 長野県小県郡長和町和田美ヶ原高原へ行きます。 3 2023/04/23 20:34
- リフォーム・リノベーション 折板屋根の長さ(間口)調整について 2 2023/07/28 09:45
- 登山・トレッキング 北アルプス白馬岳テント装備持参で登山するも、2,240m地点で撤退してきました。 6 2023/08/10 16:14
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 登山・トレッキング 僕は登山初心者か中級者か判断してください! ガイドブックなど見るときに参考にしたいです。 登山歴は5 1 2022/11/29 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立山や黒部
-
登山者はなぜわざわざ危険なル...
-
登山 初心者の56歳男性です。 ...
-
登山
-
【穴を地面に掘って煙が出ない...
-
普通のテムレスか防寒テムレス...
-
モンベルのレインウェア『サン...
-
高所作業の為ですが登山用のフ...
-
熊対策で刃渡り6cmを超える折...
-
アウトドアウェアのアウター裏...
-
ミッドカットのハイキングシュ...
-
トレッキングシューズSalewaの...
-
会津から美ヶ原高原の王ヶ頭に...
-
京都の無名ピーク 京都の無名ピ...
-
3月15日日北海道に行くため 雪...
-
わざわざ厳冬の雪山へ登山に行...
-
【フード付きカッパ(レインコ...
-
登山道で6月でもアルトシュニー...
-
金剛山への登山ルートを教えて...
-
高尾山に初めて登りたいです。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報