dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくヤフオクで海外のプラモデルが出品されてますが、一度組み立ててみたいと思っています。
一応英語は何とか理解出来るレベルですが、基本的に説明書は数字で組み立て順が記載されてるんでしょうか?
日本のプラモデルのように数字さえ書いていれば何とか組み立ては出来ると思ってるんですが。
海外のプラモデルを作られた方おられましたらぜひアドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

自分はAFV関連のプラモデルしか作った経験は浅いのですが。


正直、日本のプラモデルの説明書は非常に親切で、大変に作りやすいです。

~初級コース~
タミヤなどは”ツインスター”として、世界中に知れわたっており、世界一組み易いプラモデルで通っています。
細かい説明書が付いている最近の中国、韓国、台湾なんかのメーカーでも、タミヤの説明書の親切さと
分かりやすい解説にはかないません。
以下が自分が今まで組んだ経験がある物です↓

~中級コース~
ドラゴン、トランペッター(中国)等はパーツ点数は多いですが、
初期のものと違って最近のものは、説明書を見れば、なんとか組み合わせが出来ます
AFVクラブ(台湾)、アカデミー(韓国)も組めます、イタレリ(イタリヤ)も説明書はちょっと不親切ですが
合いも良く組めます。

~上級コース~
問題なのは東欧メーカーのキットです、アランホビー(ロシア)は、初期の物は説明書が一枚だけで、矢印で
全てのパーツNoが書いてあるだけです、正直?????????って感じの箇所がいくつもあって、
箱絵を参考に組んだりしました。
エースタンエクスプレスは、説明書がコピーなので見難いです、でも何とか組めます、プラが柔らかいので、
国内のメーカーと違和感を感じました。あと、バリが物凄いです、南部せんべいみたい・・・(´・ω・`)
マケット(ロシア)は少々苦労しました、合いがイマイチ・・・(´=ω=`)

~プロコース~
ミラージュ(ポーランド)、RPM、なんかは、かなり苦労します、合いが悪いなんてもんじゃありません!
説明書はかなりうそです!パーツを自作したり、本体を加工(作り変え)たりしなければ組めません!
それでも組めた人はラッキーです、他社のパーツ(3社ほどの)を一箱に入れて商品にしている
信じられないものまであります!凸(゜皿゜メ)。
一つはとうとう最後まで組めませんでした、専門の参考写真集なんかをみて、相当のスクラッチが必要となります。

これらのものに手を付ける際は、説明書を見ていきなり組み立てるのではなく、手順ごとにパーツを切り出して、
説明書の上にいったん置いてみて、確認をしながら進めていく慎重さが必要です。
さらに、大きく合わせる箇所は、接着剤を付けない状態で、合いを確認する事を忘れないように・・・(´・ω・`)

以上、AFV関連の知識しかなく乏しい感想ですが、参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
貴重なご意見感謝致します!

お礼日時:2007/12/22 20:37

自分も海外製のキットは、AFV関連を少しかじったくらいですが・・・


メーカーによってかなりの差が出ますよ。
中国製のプラモは最近の急成長ぶりからも、クウォリティーの高い物を作ろうとする意気込みが感じられて、
かなり良いものが出来上がります。
しかしながら、東欧のキットは問題が多いですね、変わったモデルが出ているので、
面白がって買ってしまうと・・・さあ大変!バリは多いわ!説明書のNoは間違っているわ!・・・

「ここに着く!」がここに着かないわ、「ここに入る!」がここに入らないわ、
「ここがこうなって!こうなる!」がここがこうなって、こうならないわ・・・もう、呆れます。

しかしながら、間違いだらけというわけではなく、全体の一部だけという事が多いので、
なんとか工夫で乗り切れるものです、マスキングテープやにかわ糊などで、仮組みをしてみて、
全体のプロポーションがOKだと納得がいったら、流し込み型接着剤を注して固定する・・・みたいな方法で
かなり良い感じにいけます。
手間は少々余計にかかりますが、珍しいキットなど魅力的なアイテムも多いので、趣味の幅が大きく広がりますよ。
是非一度チャレンジしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
貴重なご意見感謝致します!

お礼日時:2007/12/22 20:41

#4です。

補足しておきます。

出来れば買おうかなと思うものが決まったら買う前にもう1度質問してみたほうが無難ですよ、メーカーとジャンル(飛行機とかAFVだとか)だけでも分かればかなり具体的なアドバイスがたくさんもらえると思います。

念を入れるなら「メーカー名」、「スケール」、「アイテム名」など具体的なほうが間違いありません。どんなマニアックなキットでもエキスパートはたくさんいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
貴重なご意見感謝致します!

お礼日時:2007/12/22 20:41

最近のキットでしたら説明書の頭に数ヶ国語で記号の説明があり(その場合英語は間違いなくあります)その記号通りに組めば問題なく出来上がります。

また最近は国産キットのように順を追って説明されているものもありますので、まず問題なく組み立てることが出来ます。

しかし古いものやメーカーによっては順を追って組み立てるような丁寧な説明がないものがあり(組立図が1つだけというのも珍しくありません)、そうなるとある程度の経験がないとどこから手をつけてよいのかさえ分かりません。パーツに付いている「数字」も当てにはなりませんし説明書の図とはまったく似ても似つかない形のパーツや正体不明のパーツが出てきたりします、おまけに英語で書いてあるとは限りません。

とはいえ基本的に子供が組み立てられるように出来ていますので組み立て不可能ということはありませんからとりあえず一つ買ってみてはいかがでしょうか、物は試しです現物見てからまた考えましょう。分からないことがあればまた具体的な質問をしてください。

※ちなみにバイクとか車で『プロター』って書いてあるものはプロ並みでないと無理ですから止めておきましょう、作る人間のレベルなんて無視した内容の上、説明書通りでは組み立て不可能なものさえあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
貴重なご意見感謝致します!

お礼日時:2007/12/22 20:38

ロシア製の 旅客機 1/72 の


プラモデルを作った事が有りますが
説明書は当然ロシア語で 日本語解説は無し
ですが図面にはイラストと部品番号があるので
それを見れば 何とかなるものです
それよりも日本製のプラモデルの様には
ぴったり部品どうしが合わず パテ埋め修正だらけですごい手間がかかりました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
貴重なご意見感謝致します!

お礼日時:2007/12/22 20:41

基本的には日本の物と同じ。

見ればわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
貴重なご意見感謝致します!

お礼日時:2007/12/22 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!