dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はいま17歳なのですが、冬休みに原付バイクの免許をとろうと思っています。
そこで、とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、
1.免許の申し込みは何処ですればよいのか?
2.費用はいくらくらいかかるのか?
3.バイクに乗る練習が試験科目に入っているのか?
4.もし3の質問のことがないのならば、皆さんは何処でバイクの乗り方を練習されましたか?
5.バイクの免許を取る前に準備することはあるか?

質問数が多くなってしまい、申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちは。


1.免許の申し込みは何処ですればよいのか?
◎受験する当日に、試験場で申し込みします。
遅刻すると申し込みに間に合わない事もありますので、時間は余裕を持って早めに行っておく事です。
2.費用はいくらくらいかかるのか?
◎受験料が1,650円・原付講習受講料が4,050円・免許交付手数料が1,750円(料金に変化がなければ)です。
これ以外に交通費や昼食代が必要でしょうね。
3.バイクに乗る練習が試験科目に入っているのか?
◎試験科目ではなく「原付講習」といった「学科試験合格者が受講しなければならない技能講習」があります。受講しないと、学科試験に合格していても、免許は交付されません。
4.もし3の質問のことがないのならば、皆さんは何処でバイクの乗り方を練習されましたか?
◎そのような行為は「無免許運転」になりますよ。
5.バイクの免許を取る前に準備することはあるか?
◎とにかく問題集を解きまくる事です。
出題される問題は限られていますから、過去に出された問題集(出来るだけ最新のもの)で練習し、間違えた箇所はスルーせずに「何故間違えたのか」を調べ、ちゃんと頭の中に入れて行きましょう。
俗に「引っ掛け問題」と言われている問題がありますが、これは受験者が問題をよく読んでいないから。
問題文をよく読み、問われている事が何なのかを把握する練習をする事です。
言葉の言い回し、単語の使い方で問題の回答は真逆に変化します。
特に「~なければならない」とか「~すべきである」といった記述の問題には要注意。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0

 おはようございます。


大概の事は既に書かれているので補足です。

 近所にバイク屋さんがありますか?
あるならそこに行って「原付取りたいんだけど」と言えば
その瞬間から将来のお客さまですから丁寧に説明してもらえます。
説明してもらえないお店はその時点でパスしましょう。
ロクな店ではありません。

 ワタクシは原付取った後でいいお店に出会いまして路上教習はお店の人がしてくれました。
ちなみにそのお店は普通2輪取得の時も路上教習してくれました。
お店の休日に高速道路教習もね。

 ついでですが、本気でバイクに乗る気があるならせめて普通2輪は取りましょう。
普通2輪を取れば大型2輪はすぐに取れます。
大型2輪取って原付に乗ってると楽ですよ♪
あ、AT限定ってのもありますが、あれは面倒です。

 原付免許の本がたくさん本屋にあります。
ワタクシはマンガ仕立ての本を買って受かりました。
いかにも「教本」ってな本は読む気になりません。
マンガ仕立てでも練習問題は付いていますから、やってみましょう。
コンスタントに90点取れるようになれば免許はいつでも取れます。

 ではでは。(。・_・。)ノ♪
    • good
    • 0

1、ご自身が住んでいる都道府県の運転免許試験場で受付をします。


2、7000円くらいだったかな・・・
3、学科と適正試験に合格した人のみ乗車講習に進めます。
4、3の乗車講習といっても、ものすごい初歩的な短い講習なので、
  私は不安だったのでしばらく人通りの少ない公道で
  ひたすら練習(?)しました^^;
5、勉強は一応しておいた方が良いと思います。

あと、試験場の近くには必ず勉強屋(?)みたいな場所があるはずです。
不安だったので私は当日試験前にその業者(?)の所へ行ってから
試験に挑みました^^;
実際に出る問題とほぼ同じ問題と、その回答をひたすらヘッドフォンで聞いているだけなんですけど。。洗脳みたいな。
かなりの人数がいましたので活用されてる方も多いんじゃないかと思います。おかげで(?)一発で受かりました^^;

頑張って下さいね☆

参考URL:http://www.b-gentuki.com/menkyo_03toujitu_nagare …
    • good
    • 0

1、おそらく各都道府県のHPに記載されていると思いますので、


お住まいの都道府県の警察のHPをご覧下さい。
2、上記同様(7000円前後)
3、試験合格後に免許センターで練習します(必須です)。
4、免許を取得するまでは基本的には練習などしません(レース等で公道以外で走行する以外は皆始めてです)。
5、勉強してください。原付と言えど道路に出るわけですから、標識やら交通マナーを身につける必要があります。
教材等が本屋さんで売っていると思います。
原付と言えど試験は簡単なものでは有りません。今まで全く勉強をしなかった分野に挑戦するのですから。試験内容にもよると思いますが、合格率も決して高くはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!