dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹が自閉症で大学でいじめにあい鬱になっていて困っています。アドバイスお願いします。
こんにちは。今、大学1年生になるアスペルガーの妹が大学で友だち関係につまずき、今や友だちが一人もいなくなり、学校に行くのが辛いとのことで、深く悩んでいます。アスペルガー特有の言葉使いなどで、友だちを傷つけてしまったみたいです。
最近では、家の中では、「私なんか全てだめだ。誰とも話せない。何を話していいかわからない。私が話すと、人を傷つけてしまうから、友だちもみんな離れていく。だから言葉を発するのが怖い。私はくらいし、おもしろい話ができない。」などと言っています。

もともと小学校の時から友だちはいなかったらしいですが、高校までは皆勤賞をとっていました。しかし、さすがに大学は友だちがいないのは、辛いそうで、時々大学を休んでしまっています。珍しいこと。

体にも影響があるみたいで、「身体全体が痛い」とか「お腹いたい」とか言い出すようになりました。きっと、大学のことで辛いので身体にも表れているんだと思います。今朝、頑張って行ったんですが、今電話があって、授業中気持ち悪くて吐いてしまったらしくて、早退するとのことです。本当にかわいそうです。
妹は福祉関係を学んでいて、生来の夢はあるのですが、「自分の性格が悪いからできないかも」とその夢も不安になってきてるみたいです。

応援してあげたいのですが、私はなんて言ってあげていいかわかりません。どうすればよいでしょうか?
ちなみに父はADHDです。両親は、妹がアスペルガーだということは兄弟には隠していました。両親は希望としては大学を卒業して、定職についてほしいらしく、教育の面では今まで知能遅れのある妹を頑張って大学にいれましたが、小さいころから、定型人とのコミュ二ケーション術などは一切教育してません。ただの「教育ママ」みたいな家庭です。なので理解は得られません。

どうすれば彼女は楽になれますかね・・。妹も性格を変えないと、これからも友だちはできないと思うし、でも、アスペルガーの特質って変わらないものなのでしょうかね?悩むところです。どなたかご意見お願いいたします

A 回答 (14件中1~10件)

はじめまして、はじめて書き込みをします。



アスペルガーという病気をここで初めて知りました。
読んでいて辛くなりましたが、きっと、現実では
私なんかが思っているよりももっと辛いのかなと感じます。

妹さんの事なのですが、多分一番、今誰かの手を借りたいのでは
ないかと思います。私はアスペルガーではありませんが、
人付き合いがとても苦手で、友達作りもとてもではないけれど
上手な方ではありません。

社会の中でそうやって居場所が無い時、帰れる場所があれば
ずいぶん楽になるんじゃないかと思うんです。
ご両親にまだご理解が無いのであれば、あなたがまず
何か妹さんに話しかけてあげればいいんじゃないかな、と思います。

「何を話せばいいのか分からない」と仰っていますが、別に
いきなり真正面から向き合って、緊張しながら接する事はないと思います。
普通に日常生活での些細な事や、夕飯は何を食べようかとか、
どこをどう直そうかではなくて、まずは妹さんの心の中にあるものを
皆吐き出して貰えれば、それだけで随分楽になるのでは…と、私は感じます。
あと、性格を変えないと駄目と決め付けないであげないでください。
この世の中に誰とでも上手く付き合える完璧な人間なんて、いないと思います。

reireiinaさんが今一番近くに居て、一番妹さんの事を思ってくれていると
文面から思いましたので、まずは妹さんの事を「私は嫌いじゃないよ」と
伝えるのがいいのではないでしょうか?
直接でなくてもいいし、間接的でも構わないと思います。
拙い意見で申し訳ありません。
ご気分を害されたようでしたら、大変失礼致しました。
妹さんが元気になって、自分の性格も個性だと感じられる時が来れば
とても嬉しいです。
    • good
    • 0

アスペルガー症候群(広汎性発達障害)と診断された35歳の女性です。

(障害者手帳と年金もらって、施設に通ってます。)
口を開くから、周囲の人の気分を害するんですよね?だったらなるべく人前ではしゃべらないようにさせればいいのでは。
大学生活ですが、わたしの場合は高校中退で、大学も三回入りなおしました。ご参考までに。苦痛しかない学生生活でした。

アスペルガーは脳・神経系統の奇形なので、治療の対象になるかどうか。

コミュニケーションスキル(ヒューマンスキル)は「体得する」しか仕方のないもので、それは健常者集団(大学とか会社)の中で、自閉者が一人で頑張るには相当な無理があります。まず絶望的ではないでしょうか。精神科デイケアとかああいう施設に通われることも検討に入れて、人間関係スキルは焦らないで取り組んでください。
    • good
    • 0

保育学科の学生です



この間、授業でビデオを見たんですが、その中で軽度のアスペルガーである小学4年生くらいの男の子が登場して やはり何事もハッキリ言ってしまったり、自分の思っているようにいかないとかんしゃくを起こしてしまったりとするので友達関係がうまくいかなかったようです。
アスペルガー症候群は、周りのひとが見ただけではハッキリと認知できない障害なので(親御さんがずっと気がつかない場合もあるそうです)クラスメイトには変わり者だと思われていたようです。

そこで、アスペルガーの研究を続けている先生と相談をし、先生を学校に呼んで、アスペルガー症候群についてクラスメイトへ軽く説明をしてもらったんです。
その後、男の子が前に出て「僕は、こういう障害をもっています」と発表したんです。彼の希望で。

すると、その後 やはりクラスメイトの中で彼の障害について認知してもらった事で 友達関係もうまくいっているようでした。

周りの年齢(先程の例は小学生だから上手くいったのかもしれません)や、ご家族の気持ち、彼女の気持ち等考えますと、本当に、とても難しい問題だと思いますが、私は周りに認知をしてもらうのも一歩だと考えます。

あと、解決に繋がるかはわかりませんが 「自閉っ子、こういう風にできてます!」という本が、自閉っ子とはどういう世界で生きているのか、対談式でとてもわかりやすい本です。
おねえさんの悩みにも一役かうかもしれないので、是非よんでみてください。
    • good
    • 0

 自閉症というのは、根本的に治らない「病」なのですが、やはり一般人にはよく分からないものです。

見た目には精神病にも見えにくく、どちらかといえば「あの娘、かわってるね」という変な人というイメージでとらえられてしまうということです。そして、それを話しても、多くの場合は本人の努力が足りないとか、親の教育を責めてしまうことになってしまいます。

 残念ながらこの誤解は、将来までずっと続くことになります。

 まず妹さん自身がたえず心理カウンセリング(自閉症をよく分かっているカウンセラー)を受けられる状態にあったほうがいいかもしれません。

 その上でまず妹さん自身が自分のせいでなく、自分が抱えている自閉症は「病」であり、自分が他人を傷つけるのは病気のせいであるということをよく自覚するのを助けてあげることです。

 そして、友人たちにきちんと自分の自閉症についてしっかりと説明する習慣を持たせます。何もいわなければ、変な性格ということで終わらされてしまいます。病があることに前向きにならないと、すべてが進みません。

 福祉関係はかなり難しいと思います。コミュニケーションの比重が高いからですが・・・公務員の障害者専用の試験なんかがねらい目かと思いますが。
    • good
    • 0

まず、友達が傷つくのは妹さんに真実を聞いたからです。

真実を話すということは、妹さんは素直で正直という事を指します。これをまず、理解してあげて「あなたは悪くない」という事を繰り返し伝えてあげる事が大切だと思います。


日常自分をごまかし、たてまえばかりで人と接するよりも素晴らしい事です。


全ての物事の良し悪しはすべて解釈しだいです。プラス思考で行けといっているわけではなく、マイナスに響くこともあるけれど、プラスに響く事もあるのだよと教えてあげることです。


その両方の考えを持った上で物事を見られるとよいと思います。


また病名は色々とありますが、どれも後からつけられたものです。すべては人の心と心の問題で、人はそれぞれ千差万別です。自閉症というならばそれも個性だとおもいます。

ただしストレス社会といわれる現代で、一般社会の環境に妹さんを置くのはあまりよくないと感じます。妹さんの進路を親兄弟が決めてあげるのが思いやりでは、妹さん自身で考えるお手伝いをするべきかと思います。


欝の根本的な原因は「身近な人からの無償の愛」が不足していることが問題です。それは、家族でも彼氏でもよいのですが、「無償」がついた場合に心から心配する人でないと難しいです。


最後に薬では人は治りません。心によって人は治ります。

がんばってください。
    • good
    • 1

こんにちわ。

妹さんのことを心配していらっしゃるのですね。すばらしいお姉さんです。妹さんも嬉しいことと思います。

さて、私も妹さんみたいな部分を持っている者です。
私は小学時代から友だちつくりが苦手で、中学までは数人としか付き合っていません。高校時代は全くいなかったし。

大学で友だちは出来ましたが、今付き合っている「特定」の友だちにたどり着くまで1年かかりましたね。
思えば、大抵の生徒が1年間はいろんな友だちと付き合っていて、2年になってから自分の居場所(グループ)が落ち着くというケースは結構あります。
これはあくまで大学は高校と違ってクラスがないし、いつも学科の皆が一緒という環境でないからだと思います。
だから2年生になったら出来る可能性もありえるというわけです。

あと、サークル活動は性格の合わない子とも、グループにならないといけないので、お勧めできません。
友だちを作るのが苦手な子はその中で孤立する可能性があるからです。

・・・大丈夫です。妹さんの話し方を理解してくれるいい友達は絶対に大学内にいると思いますよ。まずはカウンセラーの先生とかに相談してみてください。

また、アスペは本人が自覚していて、話し方教室や、誰かと話して見る。少しは大人な話し方になりますよ。
あと、あなたが会話の相手になって(友だちになって)、彼女のおかしい部分を優しく教えてあげてください(しかし病気の人はイマイチ理解できなかったり、普段気をつけても突発的にしゃべることもあります)。
特質は根本的には変わらないけど、徐々に変えることは出来ます。
あと、大学内で友だちは出来なくても仕事に就くことはできます。また卒業できなくても仕事に就くことはできます。

最後に、妹さんをこれからも大事にしてあげて下さい。
    • good
    • 0

私も先日精神化でアスペルガーと診断されたばかりでこの娘さんには強く同情します。

私も大学卒業まで友達が極端に少なくいじめられたり恋人がいなかったり極端に寂しい人生を送ってきました。青春らしい青春はなかったと言い切れます!教育やいじめや悪循環のせいにして教師や学校を強烈にうらんできたこともあります。
でも今診断名をもらったのではじめて精神病だと知りました。アスペルガーは精神病らしくない精神病なんで健常者と一緒に通うことも多く差別の対象になりがちなのかなと感じてます。
彼女はアスペルガーと確かに診断されたんですよね?であればれっきとした障害者です。一生直らないと思います。自分自身そう思います。周りの人が彼女の病名を正しく理解して接することくらいしか対応策はないのではないでしょうか。
親が子供を理解していないところも痛いですね。兄であり思いやりのあるあなたが説得する以外すべがないと思います。生まれつき指がない人は一生は得てこないように、コミュにケーション能力が生まれつきかけている人も一生は得てこないと思います。
その性格を前提に生き、職を探すしかないと思います。彼女はアスペルガーの事実はしっているんですか。知ったほうがいいと思います。おそらく彼女は「自分は不幸になる運命なんだ」位に考えていると思います(自分はそうだった)。そんな考えを持つよりは事実を知ったほうがいいとおもいます。
話しそれますが、うつ病の人もその不安の原因を知ったほうがいいといわれています。それは、ちゃんと原因を知ったほうが安心するからです。
つまり原因がわからないと友人、運命、環境すべてを疑いより自分が追い込まれるのだと思います。
ちなみに私の大学時代は友達も恋人もいなく孤立して不眠症で一年くらい学校に通学することも困難で、完全にふてくされて生きてきました。もちろん、友達を作る努力は人一倍してましたけどね。青春らしい青春もない人生を強烈にうらみのろい生きてました。カウンセラーを受けても改善せず。
将来的には人と接しない、農林水産業、工業などの仕事をするのがいいと思いますよ。
    • good
    • 1

#5です。

家を出る直前に急いで書いてしまったので、事務的なことしか書いておらず、冷たい印象を与えるアドバイスになってしまっていたかなぁ、と読み返して反省しました。
今度は別の角度から、違った回答をさせていただきます。

>もともと小学校の時から友だちはいなかったらしいですが、高校までは皆勤賞をとっていました。
妹さんは、おとなしい、がんばり屋さんのタイプなのかな?と思いました。すごくこれまでがんばってこられたんだと思います。
「高校まで皆勤賞」とのことですが、アスペルガー症候群の特徴の一つに「やらなければいけないと決めたことはきっちりとする」、というのがあります。
妹さんが「学校にはいかなければならない」と思われていたとしたら、学校の中でいろんな想いを抱えていたとしても、外にださずにがんばって毎日学校にいかれていた可能性もあります。

また、他の方も回答されていますが、高校までと大学からは、がらっと環境が変わります。
高校までは「クラス」という枠組みがあって、付き合う人の範囲も、授業の時間割もわかりやすく、大学の環境と比べて、はるかに「守られた」環境です。
また、先生も、知識の差はあるものの「発達障害」という言葉についてそれなりに知っている場合が多く、「家庭で特別な支援を受けていないらしい」と察したら、なんとなく学校の中では、妹さんのフォローに回る指導をしていた可能性もあります。あるいは、妹さんがおとなしいタイプの方だとしたら、「クラス」という集団の中で生活することは問題なかったのかもしれません。男の子より女の子のほうが、他の子から助けてもらいやすいという特徴もあります。

しかし、大学に入ると、がらっと変わります。質問者様も大学に行かれた経験があるとしたらわかると思うのですが、学科と言う枠組みがあるものの、授業は一人ひとりばらばらで、自分で考えて動かなければ、友達を作ることはおろか、授業のある教室に授業時間までにたどり着くことも難しい環境です(アスペルガーの人は、場面がころころかわることがとても苦手で、大学のような授業のたびに違う教室に移動しなければならないという状況に対応するには、他の人の何十倍ものエネルギーが必要です)。
また、授業と授業の間の空き時間も1時間以上あることが多く、アスペルガーの人の特徴のひとつに「間と間の時間で何をしていたらいいかわからない」というものがあり、長い空き時間がある、というだけで苦痛に感じてしまうこともあります(私たちの感覚では「休めてラッキー」でも、アスペルガーの方にとっては、「今は何をする時間かわからない。私はどうしたらいいんだ!」という恐怖の時間になりうる)。

この高校から大学への環境の変化に対応できず、高校までは全く問題なく学校に行っていたように見えた発達障害の方が、うつ病などの病気になってしまうということが、大きな問題としていま注目されているのです。
「高校まではうまくいっていた」という事実があるため、おうちの方や先生方には、なかなか気づかれません。

質問者様は、妹さんの問題が「友達がいないこと」にあると思われているようですが、(実際それが一番の問題だとは思いますが)妹さんがうまく話せていない問題が他にもたくさんある可能性があります。

>体にも影響があるみたいで、「身体全体が痛い」とか「お腹いたい」とか言い出すようになりました。きっと、大学のことで辛いので身体にも表れているんだと思います。今朝、頑張って行ったんですが、今電話があって、授業中気持ち悪くて吐いてしまったらしくて、早退するとのことです。
とのことですが、はっきり言って、これはかなり深刻な状態です。
病院に行けば、うつ病でなくても、他の心の病気の診断がつく状態です。
「家族の気遣いでなんとかなる」や「本人ががんばればなんとかなる」というレベルをすでに超えています。
妹さんの危機に気づかれて、お姉さんが「とてもかわいそうです」と感じられているのは、とても重要なことなのです。
どうか、「自分たちだけでなんとかなる」と考えてしまうのではなく、なんとかして、助けになる専門家へつながってください。

また、質問者様は妹さんのことをとても思っているんだろうなぁと思いましたが、ご家族の方針もあって、妹さんの障害に対する理解に心もとないものを感じました。
ご家族の中に1人でも、しっかりとした知識と理解をもっている方がいれば、妹さんの状況も大分かわるかもしれません。
妹さんが大学生ということは、質問者様も大人ですよね? ご両親の理解を得ることは難しいかもしれませんが、質問者様だけでも、ほんの少しでも勉強してみてください。
アスペルガーの大学生の感じている悩みについて、よく理解するには、いろんな資料が出ています。そのため、どうやって調べていったらいいのかをまず悩んでしまうかもしれません。
その中の、アスペルガー症候群の人が書いた自伝で、大学生活で困ったところをよく書いてある「アスペルガー的人生」を一つオススメします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83 …

質問者様は、本当に妹様のことを思っているのだと思います。だから、その気持ちを妹さんに届けるためにも、ある程度の知識を身につけておくことは、とても重要になるはずです。
質問者様の人生経験や感覚からだけでなく、正しい知識を身につけて、妹さんの内面からの目線についての深い理解をしていただけることを祈ります…。
    • good
    • 0

NO.5の方がよく理解していろいろアドバイスをして下さっています。



アスペルガーの子は、性格や生活環境のせいで他人とトラブルを起こすわけではありません。もともと持っているコミュニケーション障がいです。「ほかの人の気持ちを考えてごらん。」と言われたって、それが苦手もしくは出来ないのです。

目に見える障がいであれば理解してもらえるでしょうが、彼女の場合見た目に問題がないので性格的な問題と思われてしまったのでしょうね。あなたは「妹も性格を変えないと・・・」とおっしゃっていますが、性格の問題ではないので、感情に訴えて彼女を変えようと思っても変えられないと思います。「がんばれ。」とか「社会生活とはこういうもの」と言ったってどうにもなりません。彼女の言動で気になったところがあれば、「こういう時はこうしなさい。」とひとつずつ冷静にわかりやすい言葉でその都度伝えていくことだと思います。

妹さんのよき理解者となる人が大学にいればいいのですが・・・

彼女は今とても不安です。専門家に相談した方が良いと思います。
彼女を理解して根気よく付き合っていってくださいね。
    • good
    • 0

大学にも相談室はありますよね?


妹さんにそちらにいくようにアドバイスしてみてください。

と、いうのは、今、日本の大学では、アスペルガーなどの発達障害のある学生のケアがかなり大きな課題になっているからです。
妹さんのいってる大学の相談室がどの程度のノウハウをもっているかはわかりませんが、診断名のついているアスペルガー、ということでしたら、なんからの解決策(カウンセリング、SST、大学での単位取得などへの生活面についてのアドバイス)をとってくれる可能性が高いです。

また、「欝」ということですが、かなりおもいものでしょうか?
もしそうだとしたら、病院にいくことを強くすすめます。自閉系の障害(アスペルガーなど)は、病気としての「うつ病」を起こしやすい可能性が指摘されています。
そのあたりも大学の相談室でアドバイスがもらえると思います。

もし、妹さんのいかれている大学の相談室が遅れていて、ケアが難しいということでしたら、妹さんの大学のある地域の「発達障害支援センター」に連絡してみてください(ネットで検索すれば連絡先がわかるはずです)。

妹さんの問題を「性格の問題」と捉えられているようですが、それは違います。
「性格」というよりは「障害による独特の対人パターンのためにおこっている問題」です。
「対人パターンの問題」なら、専門家の介入があれば、ある程度の改善が望めます。

どうやら質問者様のご家庭は、今まで特別な支援などを利用せずにここまでこられたようですが、発達障害のある方が大学生活をおくる、ということは、質問者様が予想されている以上に大変なことなのです。
酷なことを言いますが、「妹さんに1人でなんとかがんばってもらう」という考えは、捨てたほうがいいです。そのために、発達障害者の支援の専門家が存在しているのですから。

また、ご家族に理解してもらおうということを無理にすることを、今の段階でする必要はないです。
とりあえず、まず、あなたと妹さんの力で、大学の中あるいは外で利用できるアスペルガー症候群の方を支援できる専門機関に繋がってください。
今するべきは、妹さんの通っている大学の相談室、あるいは教育学部下心理学系の学科があれば、十中八九アスペルガーか発達障害の専門の先生がいるはずなので、直接メールをしてもかまわないとおもいます。
調べるだけなら、お姉さん1人でもインターネットを使えば十分にできます。

アスペルガーの方が大学でうまくいくのは、支援をうけていてもかなり大変なことだ、というのを実際に知っている者からの回答です。
国立の機関による、発達障害やアスペルガーの学生の支援についての資料のURLも載せておきます。
URL先からダウンロードしていただいたり、購入して読んでいただければ、今妹さんに起きていることが、「性格を直せばなんとかなる」という問題ではない、ということをわかっていただけると思います。

http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/p …
http://www.amazon.co.jp/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!