dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日もう一台のパソコンがMSNメッセンジャーを媒介してトロイの木馬ウィルスに感染してしまいました。感染後すぐにウィルス対策ソフト『カスペルスキーインターネットセキュリティ7.0』の無料トライアル版をダウンロードしてスキャンを掛けました。がウィルスは見つかりませんでした。そして今日になってパソコンを使用していたらクリック後の反応が悪いので、スキャンを再度掛けました。そしたら次々とウィルスが検出されて詳細を見てみると『トロイの木馬・・・・を削除しました。』と表示されていました。これはトロイの木馬に感染したということですよね?ただ単にトロイの木馬と言うだけじゃ分からないと思いますが本当にトロイの木馬としか表示されていなかったので詳しい原因は判りません。ですがデスクトップ上に出ているアイコンはすべてクリックしても反応無しです。スタート上のアイコン等もすべてダメです。ウィルス対策ソフトも現在スキャンを実行したままフリーズ?状態です。ですので現在はもう一台の正常なパソコンを使用しての投票です。経験した方やアドバイスでも結構ですので宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。



ボクは黒いサイトの潜入調査や仮想マシン上でAVのスキャンやPFWの検知を欺くMalwareの動作解析みたいなことをやってます。

当方Kaspersky Antivirusを使用しております。そもそもカスペを入れる前にどのようにして感染が判明したのでしょうか。

その感染したと思われるPCには既に別の対策ソフトがインストールされてたということはありませんか?

とりあえず、カスペをアンインストールしてオンラインスキャンをご利用になった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事”トロイの木馬”を除去することに成功しました。
一度除去するだけではマズいですか?
定期的にスキャンした方がいいですか?
その点もお返事宜しくお願いします。

お礼日時:2007/12/21 23:01

#2です。



どんな対策ソフトであれ、不具合が起きても不思議ではないです。カスペの不具合だけ取り出してもしょうがないと思いますよ。

カスペの場合、何か問題が起きても比較的短い時間で対処します。この辺もカスペの良い点です。ベンダによっては数日間待たされることもあるようですから。
    • good
    • 0

8月にはこのソフトで起動不能になるユーザーが続出したようで、幸いセーフモードで起動するユーザーは



http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.j …

この方法でいけますし、サポートに連絡すると強制アンインストーラーを送ってくれますけど、

http://e2n2.blog87.fc2.com/blog-entry-229.html

そもそも完全に起動できないユーザーも続出したようですから、バックアップは絶対に必要ですね。

下記のベストアンサーは私ではありませんが、私と同じ失敗をする方はけっこういると、何となく親近感を持ったので今後の参考までに紹介しておきます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

私もこれを先に読めば失敗は無かったので、インストール前の情報収集も大切です。

転ばぬ先の杖と言いますけど、情報収集とバックアップ、ソフトのインストールはこれに尽きます。
    • good
    • 0

#2です。



どんな対策ソフトでも環境によって不具合が生じる可能性があるのは事実です。そのために体験版を用意してるわけですから。
    • good
    • 0

無事に削除できて何よりです。


オンラインスキャンはあくまでセカンドオピニオンであって、常駐しませんから、何かセキュリティソフトは必要です。
1番で少し書きましたが、常駐するセキュリティソフトを複数入れますとバッティングしておかしくなりますけど、もしカスペルスキーだけで動作が不安定になったのなら、残念ながら相性が悪かったということです。
カスペルスキーに限らず相性はどうしてもあって、うちでもウィルスバスターがほぼ同じ構成の同一機種で、妙に調子がよい個体と悪い個体があって、インストールしてあるソフトやPCIカードのドライバーの違いかなと考えています。
まだ体験版の段階ですから、他のソフトも試してみて、良さげなのを選んでください。
ソフトにより得手不得手がありますから、今後もオンラインスキャンも併用して行くとよいですよ。

それと、私もカスペルスキーでインストール後再起動したらWindowsが壊れて起動できなかったことがあり、稀な例ですけど他のソフトでも同様にブルー画面でクラッシュしたなど、無いわけではないのですから、万一のことを考えて、バックアップはこまめにとってください。
セキュリティの最後の特効薬は、Windowsの再インストールですから、バックアップがあればどうなってもあわてる必要はないです。
    • good
    • 0

#2です。



>無事”トロイの木馬”を除去することに成功しました。

これはどのようにして?

>一度除去するだけではマズいですか?

一般論で言いますと、フルスキャンで何も検出されなければそのソフトなりオンラインスキャンでは問題ないということになります。

>定期的にスキャンした方がいいですか?

普段は簡易的なスキャン(システム関連やメモリ上等)にしておいて、一週間に一度フルスキャンをやるとか。
    • good
    • 0

ひょっとすると原因は「カスペルスキーインターネットセキュリティ」ではないかな。


このソフト単独でも調子がおかしくなることもありますし、何か別のセキュリティソフトの上に重複して入れて・・という可能性はないでしょうか。
セーフモードで起動して、カスペルスキーのアンインストールはできませんか?
アンインストールできたら、Ad-Aware

http://www.higaitaisaku.com/adaware.html

とかで検査した方が良いと思いますし、最悪、OSの再インストールですかね。

フリーズしてバックアップも取れなければ、knoppixなどでDVD起動してバックアップを取ってください。

今回はオンラインスキャンに留めるべきだったと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度再起動してアンインストールしました。
その後、ノートンのオンラインスキャンで無事”トロイの木馬”を除去することに成功しました。
セーフモードだと簡単ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!