dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、うちの愛犬が4匹のお子を出産しました。

その節に産前の体温の質問などさせて頂いた時は詳しくご返答して頂き感謝しております。

今回もまた分からない事があるので質問させて下さい。

乳離れさせる時期になるとお乳に加え、流動食を与えてみると出産記などをインターネットに載せてる方がたくさんいらっしゃるのですが、流動食とはどうゆうものなんでしょうか??


離乳食はホームセンターで売っていたのですが、流動食はなく、自宅で作るものならどうゆう物が良いのでしょうか??


後、もう一つ質問なのですが、産後3日目で母犬が少し熱があります。

現在は39.0に下がりましたが、昨日までは39.5ありました。

心配だったので、病院へ連れて行きましたが、抗生物質はお乳を飲んでいる子犬が下痢をするかもしれないのであまり使いたくないので点滴をしますと言われ、栄養剤的な点滴をして帰って来ました。


血液検査の結果、カルシュウム値は正常ですが、白血球が多いみたいです。

白血球が多いので発熱があるのは人間と同じだと思うんですが、産後は母犬はよく熱を出すものなんでしょうか??


現在、母犬が熱があるため、今まで遠く離してハロゲンヒーターで子犬の体温が下がらないように暖めていたのですが、母犬が暑そうなので付けていません。

母犬の為にはハロゲンヒーターはつけない方が良いのが正解でしょうか??


子犬は母犬の体温だけで寒くならないでしょうか??


一応、体温で保温できると書かれていた敷きパッドなどを敷いて寝かせています。



初めてのお産だったので、少しの事でもオロオロしてしまい、気になってしまうので、細々と質問してしまい申し訳ありません。


お分かりになる方いらっしゃいましたら是非、お力をお貸し下さい。

A 回答 (6件)

こんにちは。


昨日あたりから大量の出血ということですが、出血は出産後がピークとなり徐々に減って行くのが通常ですが、出血の量が分かりませんので、出血が多いと感じて、産後より増えるというのは通常ではありませんので、病院へ行かれる事をお勧めします。

出産後の陰部からの出血は、ほぼ100%子宮からの出血ですので、子宮の収縮が弱く剥がれた胎盤の箇所から出血している、もしくは残留胎盤などが影響していることが多いので、出産時に子犬と同じ数の胎盤を排出していたかの確認が必要です。
稀に子宮が破れたり損傷して出血していたりする場合がありますので、そのあたりも含めて様子を見てください。

残留胎盤が無く出血が続くようであれば、子宮を収縮させるお薬(オキシトシン)を注射します。
このお薬は授乳中の子犬への影響は無く、出産後は人間にも投与されている物で、犬の場合も帝王切開の場合や、胎児の数など状況によって産後は多用されている物ですので、比較的安全です。
これで子宮は早急に収縮し出血も減るのが通常です。

この回答への補足

1月4日の今日、病院へ行って来ました。

エコー検査の結果、子宮に残留胎盤が残っているとの事でしたが、もう10日もたっているので、sima656様のおっしゃる子宮伸縮剤を打っても、もうすでに子宮の伸縮が行われているので今だと打たない方が良いが言われました。


このまま様子を見てこのままオリモノや血に膿が出てきたり、食欲がなくなったり、元気が無くなったりしたらもう一度連れてきてください。その際に悪ければ手術して取り除くと言われました。


何の処置もしなかったので少し遠いのですがまだ良いと言われている他の病院へも電話してみたのですが、1ヶ月くらい出血が続く子も居てますので、食欲など無くなったりしないか様子を見て連れてきて下さいと言われました。


sima656様の見解では出血が続くと危ないと記載されていたのでこのままほっておいても大丈夫か心配です。


もう10日もたっていると、注射も打てないみたいですが、様子を見る以外の対処方法などはないのでしょうか??

補足日時:2008/01/04 17:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sima656様、何度もありがとうございます。
母犬の出産時の事から書かせて頂きたいのですが、長文ですが、よろしくお願いします。

出産時に1匹目が出た後、胎盤が出てこず2匹目が出て来ました。
そして、2匹目の後に1個胎盤が出てきて、その後、1個目の胎盤と同じではないような感じの物体が母犬から出て来ました。その物体の特徴ですが、子供を包んでいる羊膜みたいな物に包まれており、でも中身は子犬が入っておらず血の固まりのような中身が入っており、それが3分の2まで出た状態で30分ほど粘っていたのですが、あまり時間が掛かると母犬がその固まりを食べだしたので、全部食べさせてみました。

ですが、1個目に見た胎盤とは形も違いドロドロしていなくてそれがなんだったのか未だに分からないのですが、その後すぐに3匹目が出てきてその後、胎盤の2個目が出て来ました。

そして4匹目が産まれたのですが、その後胎盤が出てこず翌日に胎盤が1個出て来ました。

胎盤が出た後、すぐにエコー検査に行くと少し子宮に残っていると言われたのですが、何日かすると出る場合もあると言われたのでそれから3日ほどしてまたエコー検査に行くと少しづつ小さくなってるのでこのまま出ると思うので心配ないと思いますとお医者さんに言われて年末に入ってしまったので、まだ病院に行ってないのですが、この出血は残留胎盤が残っていると言う事でしょうか??


羊膜みたいな物に包まれた物体と言うのは出産前のレントゲン検査で5匹か4匹確認出来るとお医者さんが言っていたのですが、1匹が胃に隠れてハッキリとは分からないと診断されていたんですが、出てきたのは全部で4匹だったのでお医者さんは胎児になれなかった子が成長できずに入っていたのか、胎盤だったのかどちらか分からないけれど、とおっしゃっていたのですが、もし胎盤でなく胎児だったのでしたら、まだ1匹分の胎盤は出ていない事になるのですが、掛かり付けの病院の先生は様子みて下さいと言っていたので心配はしていなかったのですが、やはり病院へ行ってみるべきですよね。


レントゲンを撮ると胎児は残っていないとおっしゃっていました。


出血の量は最初はおしっこをした際に血が、うっすら滲んでいる状態だったのがここ2~3日でオリモノに血が混じった感じのトロトロの血がじゅうたんに細長く2cm~3cm程度付いている状態です。

お礼日時:2008/01/03 13:19

何度もすみません。

輸血ではなく輸液という記載です。
点滴=輸液=貧血時の処置となりますので、適切に処置を受けておられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無知なものですみませんでした。
あれから産後、1週間たって、少し元気が出てきたように思われます。

ですが、1週間たった昨日くらいから母犬の陰部から大量な出血が何度かあります。

産んだ後は少しの出血が続いてる状態だったのですが、量が少しづつ多くなって来ているのは何もないのでしょうか??


病院の先生は1週間程度出血が続くと言っていたのですが、一昨日で一週間なのですが、過ぎてからの方が量が多くなって来ているので・・・


sima656様に何度も質問して本当に申し訳ありませんが専門家さんのようですし、sima656様のおっしゃる通り、レバー&ほうれん草などをあげていると食欲もよく出て、元気になって来ているので・・・


おヒマな時間で結構ですのでお分かりになりましたらご回答お願いできますでしょうか??


本当に申し訳ありません。

お礼日時:2008/01/02 05:18

再度ご質問がありましたので回答させていただきます。


HCTですが、やはり基準値を下回っていますので、血球計数を行った時点では、貧血という事が見て取れますが、出産後はほとんどこのような数値を示し、また動物病院で輸液を行っておられるという事なので問題はありません。今後の貧血状態の回復としては食事の気遣いでいいと思います。

白血球数値ですが私の示した170という数字とそちらの検査表の17000個/ulは同じ値です。257あったとの事でしたので、先ほどの回答の250という数字は超えていますが、熱が下がっていますので、必ずしも治療投薬が必要な状態ではないと思います。

ペットヒーターは、産後間もない母犬にとっては、とても不快に感じる事と思います。
発熱していればなおさらだと思いますが、生後間もない子犬は自分で体温コントロールが出来ません。
生まれる前までは、ずっと38℃±1℃の状況にいたので、
近くに体温と同等の熱源がないと自分の体の体温が維持できません。
ハロゲンは表面温度の過上昇など経験上良くないと思いますのでお勧めできません。

母犬は回避する場所さえあれば、暑すぎて嫌になれば逃げれますので、さほど心配要りませんが、子犬は寒いと行き場所が無く死んでしまいますので、常時ペットヒーターの上にいるように心がけるようにしてください。

生後1週間もすればペットヒーターの弱の面にして大丈夫です。
それまでは母犬に上手に逃げてもらう様にするのが子犬にとって一番安全だと思います。

お乳をあげている時に息が荒くなるというのは、関係がないと思います。犬はパンティング(荒い呼吸)によって体温調節をしますので、息が荒い=汗をかいているやしんどい辛い時などがあげられます。

思っているよりも子犬は管理を怠るとあっさりと死んでしまいますので、細心の注意でがんばってみて下さい。応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答ありがとうございます。

sima656様のご回答分で輸血してると記載されていますが、輸血はしてなくて血液検査だけしてもらいました。

でもsima656様の見解により、投薬治療は必要では無いと記載して頂いてますので、すごく安心できました。


ペットヒーター早速、付けてみました。

疑問の思っている事全てよく理解できて、本当に感謝しています。
ご丁寧にご回答本当にありがとうございました。

頑張って、細心の注意をはらいながら育てあげたいと思います。

お礼日時:2007/12/30 02:13

体温も落ち着いてきているようなので



ペットヒーターは入れた方がよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

早速つけてみました。

お礼日時:2007/12/30 02:16

産後の流動食は、他の回答にもあるように、流れの良い食事という意味で捉えていただければ分かりやすいと思います。


産後はどうしても貧血気味になりますので、子犬・妊娠犬用ドライフードをふやかした物に、カルシウムやドッグフードの缶詰や生肉をゆでた物などを混ぜるのがセオリーです。
血液検査(血球計数)を動物病院でされたということですので、これで貧血の度合いが分かります。ヘマトクリット値(HCT)という項目が必ずありますので、これが低いようだと貧血です。
ヘマトクリットの犬の基準値は37~55%です。

貧血だと感染症(白血球の上昇)の治りも悪くなりますので、流動食に貧血に効くほうれん草やレバーを与えると効果的です。(特に豚のレバー)

もちろん子犬・妊娠犬用のドライフードだけでも十分子犬は育ちますので、
ヘマトクリットが正常値内であれば、食事の内容についてはさほど気にする事は無いかと思います。

白血球の上昇ですが、数値を見てみないとなんとも言えませんが、
平均値の上限は170です。(施設により上限の値、表示単位が異なる場合があります。)仮に250を越えるようでしたら私であれば抗生物質を投与します。発熱と白血球の上昇は、ほぼ=ですので発熱が治まっているようであれば、大丈夫です。
通常、帝王切開で出産した母犬には必ず1週間ほど抗生物質を投与します。
母犬は帝王切開当日から授乳を始めますが、抗生物質による子犬への影響はまず大丈夫だと言えると思います。
しかし抗生物質を投与する場合は安全性の高いセフェム系ペニシリン系の抗生物質を選択するのが無難です。エンロフロキサシン系やニューキノロン系は子犬の成長阻害作用が報告されていますので避けるようにしましょう。

ハロゲンヒーターは必ず止めたほうが良いです。出産中一番子犬の健康状態を左右するのが温度管理ですが、下から暖めるのがもっとも効果的です。エアコンを併用する事をお勧めしますが、暖かい空気は必ず上に行きますので、思ったほど子犬の体温の低下を止めることはできません。

保温敷物ではなくペットヒーターを入れるのが一般的ですので、この季節は必ず用意するようにしましょう。

母犬の容態が悪化する事も考えられますので、様子を見てみて頻繁に授乳中の母犬を子犬から離したり病院に連れて行くのはよくありませんので、食欲があるようであれば栄養のある食事での状態の回復で大丈夫だと思います。サプリメントやカルシウムなどは与えすぎに注意してください逆に子犬へ悪影響を与えてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に詳しく、ご回答ありがとうございます。

血液検査の紙を見たらHCTは31.0になっていましたので、通常より少し少ないと思います。

ほうれん草やレバーなどの食事を教えて頂いたとおりに与えてみたいと思います。

後、白血球数値なのですが、sima656様の記載している数値は上限は170とあるのですが、私が頂いた紙は基準参考値で6000~17000になっていて単位は個/ul になっています。

母犬の検査数値は25700なので、多いと思っていたのですが、sima656様の数値と少し違うのですが、これでも大丈夫なのでしょうか??


体温管理のことですがハロゲンヒーターはやめて、エアコンで対応したいと思います。


最初はペットヒーターを使用していたのですが、母犬の息ハァハァと激しくなってきるのが止まらなくなるのでペットヒーターの使用をやめたのですが、息が荒くなってきていてもペットヒーターは使用して大丈夫なのでしょうか??


お乳をあげている時は息が荒くなると知り合いには聞いたのですが、子供が眠っている時も母犬が寝ている時も苦しそうなので;

お礼日時:2007/12/29 17:25

離乳食はドッグフードをふやかしたものに粉ミルクを足したものでOKです。


最初は液体状にしてくださいね。

うちの場合は最初は生肉(鶏ミンチやレバーなど)プラス粉ミルクから入り徐々にフードを足します。

産褥熱については普通です。(普通なら3-4日で下がります。)
そのうち下がりますので様子を見ましょう。
熱がある時はハロゲンなどで直接あたためないでエアコンなどで
室温調節を。

熱が必要以上に続く、おろが大量にでる、食事を何日も一切(食欲は落ちます)とらない、母親に元気がないと言う事が続いたら病院へ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
フードをふやかして粉ミルクを足したものを液体状にすれば良いんですね。

助かりました。

後、産後の熱も普通だとおっしゃっていただいたのでとても安心しました。

今日計った所、38.7に下がってきていました。

ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2007/12/29 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています