

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国立二次の受験で地理を利用した大学生です。
鋭いですね。私も新期造山帯=石油・古期造山帯=石炭・安定陸塊=鉄鉱石の組み合わせを習いましたが、質問者さんのように気づきませんでした。
明確な回答ではないのですが、「石油がなぜ&どこで取れるか」というのははっきりわかっていないようで、「古代の動物の死骸が地球の圧力や熱によって石油になる」というのも仮説にすぎず、「地球の内部に大量にある炭素が石油になる」という説もあるそうです。
すると、「古代の動物が死んだあとに造山活動が起きた、新期造山帯で石油が採れやすい」という説も仮説に過ぎないことになります。
あくまで、新期造山帯は石油の「採れやすい」ところですから、絶対の組み合わせと思いこまず、ひとつの基準として考え、ナイジェリアはその例外と考えてはいかがでしょうか。
大学生の先輩からの回答で、嬉しいです。(私、大学受験生なので)
そうですか、わかりました。例外として、覚えておきたいと思います。
丁寧に回答していただいて、ありがとうございました。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ 2次大戦でドイツは何処から、 鉄鉱石と原油、そのた戦争に必要な 原材料を調達してたので 1 2023/07/09 15:47
- 経済 1973年の石油ショック。「石油危機」と呼称するのは間違い? 5 2023/04/15 08:57
- 経済 赤信号みんなでわたれば怖くないで多くの企業がここぞのばかりに値上げしてるけど? 20 2022/05/25 16:13
- 人類学・考古学 人類は600万年の歴史を持っていますが、なぜ、各人類ともアフリカが発祥の地とされているのですか? 6 2023/05/11 16:24
- 軍事学 第2次大戦の近前、そこまで原油は必要無かったんですかね? 3 2023/08/07 11:27
- 戦争・テロ・デモ 大日本帝国が大東亜戦争・太平洋戦争前に国民党と停戦・講和条約を結び日中戦争の泥沼化を終わ 1 2023/05/10 07:08
- 経済 ポテトチップスなどが値上げします。 値上げの理由と言われるのが、原材料費の高騰。 原油価格の高騰、円 11 2023/02/08 18:58
- 世界情勢 ゼレンスキーはKY? 21 2022/12/05 09:36
- 環境・エネルギー資源 地理Aです。教えてください (5) 以下の文書で正しくないものを1つ選び番号で答えなさい。 ①ブラジ 4 2023/04/01 19:18
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラテン系ってどこの国の人のこ...
-
人種島と民族島の違い
-
北米と中米と南米をまとめて一...
-
タコを食べてるのは日本だけ?
-
全世界って何カ国?
-
■イングランドとイギリスの違い...
-
世界の国旗には、太陽より星や...
-
飯のまずい国うまい国(イギリ...
-
ゲルマン人とドイツ人の違い
-
混合農業についてです。 ポーラ...
-
中国・香港・台湾の違い。
-
奥州、羽州、陸奥、出羽の違い
-
四季のある国
-
南樺太ってどこの国?
-
「伊勢・鳥羽・志摩」一帯のこ...
-
ゲルマン系、スラヴ系、ラテン...
-
用語の覚え方でいいものがあれ...
-
日本人に差別の少ない国を教え...
-
乾燥地帯ではどんな素材の服を...
-
P.R.O.C.ってどこの国?
おすすめ情報