dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人類は600万年の歴史を持っていますが、アフリカが発祥の地とされていますね。
なぜ、アフリカなのですか?


気になっている点
1.哺乳類もアフリカ起源が多いようですね。
2.南アメリカも、密林や草原がありよく似た地勢ですが。

A 回答 (6件)

アフリカの人類の進化の原因として、大地溝帯の発達が関係しているともいわれています。

初期の化石人類が見つかるのもだいたいこの付近に限られます。
 地溝帯の発達によって、生活区域が分断されそれと同時に各地での気候変化に適応できるようになっていろいろな進化が起こったとされています。一番よく聞くのは、人類は隔離された区域が乾燥化して、森林がなくなり林からでざるをえなくなったという話です。
 他の動物たちも、対応せざるをななくなったということは考えられますね。

 南アメリについては、分布する動物相が全く異なっていました。オーストラリア同様に有袋類の天国でした。最近になって北アメリカとつながり、そこから渡ってきた動物たちに滅ばされたというのが定説です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
1.<大地溝帯の発達>によりいろいろな変化が生まれた、のですね。
(この大地溝帯で思い出したのですが、大地溝帯では地殻の何かで放射線が漏れ、それが生物の遺伝子に影響し、生物(人類も)の変化(多様化)を生み出した、とか読んだ記憶があります。たんなるある一説でしょうが)
2.南アフリカは動物相が全く異っているから、アフリカ系人類とは別な人類が生まれてもいいがな、と想っています。

お礼日時:2023/05/12 18:34

放射線がどうのこうのという解説は、信用できませんね。

宇宙人は放射線をまとっているから……というようなものがその典型例です。
 生物の進化は段階を追って起こります。脳を発達させる要素がそろって始めて脳が発達します。例えば重い脳をどうやって支えるかといった問題です。南アメリカの生物では、そこまでの要素がそろっていません。
 脳の発達レベルでは、アフリカなどの旧世界に比べて数千万年遅れていたといわれています。そのために、北アメリカと地続きになったときにほとんどのほ乳類が絶滅しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございます。
<脳の発達レベルでは、アフリカなどの旧世界に比べて数千万年遅れていた>
ですね。南アメリカでは、類人猿がまだ誕生していませんね。

お礼日時:2023/05/13 11:33

コピペ




人類がアフリカで発祥した理由については、
気候の変化に対する適応が大きく関係していると
考えられています。

アフリカは気候の変化が大変激しかったため、
乾燥化の大きな波が3回ほどあり、
そのたびに乾燥した気候に適応できる、
新しいタイプの人類が誕生したとされています。

また、アフリカは生物多様性が豊かであり、
食料や水源も豊富であったことも人類が発祥した
理由の一つとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
気候の変化ごとに、対応できる新人類が誕生したのですね。
また、生物多様性が豊か・食料や水源も豊富が発祥の後押しをしたのですね。

お礼日時:2023/05/12 18:21

大陸が分かれて地球上を移動していって


たまたまアフリカになった場所に人類の起源になる痕跡があったんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
たまたまあった、ということですね。

お礼日時:2023/05/11 23:57

他の場所から、アフリカより古い痕跡が見つかっていないだけです。



万一見つかれば、人類史が大きく変わることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとございました。
他の場所から見つかっていない、のですね。

お礼日時:2023/05/11 23:57

今とは気候が違います。


当時のアフリカ中央部は生物にとって生きやすい環境だったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<当時のアフリカ中央部は生物にとって生きやすい環境>ですね。
他とは違い、アフリカ中央部のみ、がそうだったのですね。

お礼日時:2023/05/11 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!