
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
”Samson et Dalila”は、今シーズンのフィギュアスケートで安藤美姫選手が曲を使っているので、さらに有名になったでしょうね。
『おススメ』については、#1さんと全く同じです。
(#1さんのおっしゃっている「古い方」は、カレーラス&バルツァ(バイエルン放送響・1989年録音)ですよね?ヴィッカーズ&ヴァーレット(コヴェント・ガーデン・1981年録音)はCDではなく現在はDVDになっていたと記憶しているので)。
あとは、好みの問題でしょう。
どういうタイプの「サムソン」が好きか、どういうタイプの「ダリラ」が好きかによります。
サムソンについては、ドミンゴのバレンボイム盤(パリ管・1978年録音・ダリラはオブラスツォワ)とチョン盤(パリ・バスティーユ歌劇場・1991年録音・ダリラはマイヤー)があります。
ドミンゴとカレーラスでは、サムソンのイメージが全く違いますからね。
ドミンゴは、どちらのCDも高音域にちょっと難ありですが勇ましいです。ある意味一番「サムソンらしい」のかも。
カレーラスのサムソンは何だか『切ない』くらい痛々しいですよ。
カレーラスはそういった役が上手いとは思うんですが、「サムソンでそこまでしなくても…。」というカンジです(個人的な意見です)。
おススメCDのデイヴィス盤(ロンドン響・1998年録音)のクーラのサムソンは、本当に若々しくて伸びのある声を響かせてくれていますが、それでいて『でしゃばっていない』ところがいいと思います。
ダリラは、ちょっと『お上品』になってしまっているのですが、チョン盤のマイヤーもいいと思います(ドミンゴとの共演)。
あとは、パタネ盤のルートヴィッヒ(ミュンヘン放送響・1973年録音)かヴァーレットですね。
DVDのデイヴィス盤(コヴェント・ガーデン)のヴィッカーズ&ヴァーレットは、「昔はよかった」というのが正直な感想です。
残念ながらこの録画の時点(1981年)では衰えが目立ってしまって…。
ヴィッカーズならばプレートル盤(パリ・オペラ座・1962年)、ヴァーレットならばルーデル盤(サン・フランシスコ歌劇場・1980年録音・ドミンゴとの共演)があれば聴いていただきたいと思います(ルーデル盤はLDだけかも)。
ルーデル盤のヴァーレットは、『魔性の女』ってカンジですよ。
CDではなく、DVDならば、レヴァイン盤(メトロポリタン歌劇場・1998年ライブ録画)のドミンゴ&ボロディナもよろしいかと。
#1さんが書いていらっしゃる
> 日本では数年前、たしか60歳のドミンゴがこの役を力演(於横浜)して、喝采を浴びましたよね。
と同じコンビです(来日公演は2001年でした)。
お礼が遅れてすみません。
私も安藤選手がこの曲の「バッカナール」で滑ってらっしゃるのを見てカッコイイ曲だなと思い好きになりました。
作曲家を見たらサン=サーンスだったのでビックリしました!
今、ピアノでサン=サーンスの「アレグロ・アパッショナート」を弾いているので運命だぁ!みたいに思ってしまいました(笑)
話がずれてしまったので戻します(^^;)
ドミンゴ氏はいさましく雄々しい声ですね!ドミンゴ氏の歌声を聴いたら鳥肌が立ちます☆
カレーラス氏は仰る通り切なくて情緒豊かですよね!彼の歌声も心にグっとくるので好きです!
クーラ氏の歌声は聴いたことがないですが若々しくて良さそうですね☆
あとデリラですね♪
>ヴィッカーズならばプレートル盤(パリ・オペラ座・1962年)、ヴァーレットならばルーデル盤(サン・フランシスコ歌劇場・1980年録音・ドミンゴとの共演)があれば聴いていただきたいと思います(ルーデル盤はLDだけかも)。
ルーデル盤のヴァーレットは、『魔性の女』ってカンジですよ。
魔性の女ですか!それは聴いてみたいですね☆サムソンをいかに誘惑するか(笑)
うーん。どれも全部聴いてみたいですがまずカレーラス氏のサムソンを聴いてみたいと思います!
その後でまたドミンゴ氏を始めとする挙げて下さった名盤を聴いていきたいです☆
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
「サムソンとデリラ(ダリラ)」のキー・ポイントは、私見では何と言ってもダリラのあの名アリア。
もちろんサムソン役の力量も重大な鍵になります。日本では数年前、たしか60歳のドミンゴがこの役を力演(於横浜)して、喝采を浴びましたよね。さてCD。昔からコリン・デイヴィス指揮の全曲盤(2種類)に定評があります。私ならそのうちの新しい方を選びますね。何と言ってもダリラを歌うボロディナが抜群です! もちろんサムソン役のクーラも悪くありませよ。私の知る限り、これ以上のCDはいまのところないと思うのですが・・・。
お礼が遅れてすみません。
3大テノール歌手のドミンゴ氏!迫力あってたくましい歌い方ですよね!サムソンにぴったりかも(^^)
デイヴィス盤もあるのですね!うーんどちらを買おうか悩みます(^^;)
オススメ盤教えて下さってありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
クラシックギターの名曲「禁じ...
-
ソビエト連邦 で演奏を禁止され...
-
バイオリニスト ホンダマリコ ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
CDは、何故74分なのですか?
-
混声合唱…FF「セフィロスのテー...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
「はげ山の一夜」のシンバルに...
-
音楽
-
ベートーベン、ピアノソナタの...
-
アマチュアコンサート 行く価...
-
第九の楽譜 ベーレンライター...
-
フジコ・ヘミング について
-
クラシックの演奏家の経歴で師...
-
ベートーヴェン 交響曲第5番
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
iPhoneのボイスメモでライブを...
-
ひまりさん
-
ベートーベンのテンペストの名盤
-
音楽製作の場面でのディレクシ...
-
ピア二スト、トーマス・ライナ...
-
オペラ「サムソンとデリラ」 ...
-
1930年代のClassical Music の...
-
バイオリニスト ホンダマリコ ...
-
70年代後半頃、青森県での夕刻...
-
両翼配置のベートーヴェン交響...
-
音質の良さは最新の録音技術で...
-
マーラーの1番「巨人」のCDですが
-
レーベルの音の違い
-
チャイコフスキー「悲愴」のス...
-
バーンスタインの halloo盤 ...
-
クラシックギターの名曲「禁じ...
-
ヴィヴァルディのフルート協奏...
-
CBSソニーのクラシックレコード...
-
華麗なる大円舞曲 MP3 さがし...
おすすめ情報