
No.7
- 回答日時:
録音技術は映像に例えて良い様にも思います。
時代が古ければ悪いとは言えないでしょう。アナログの白黒フィルムには素晴らしいものがあるし、初期のデジタルカラー映像はぼやぼやです。だから探せば素晴らしい音質の古い巨匠の録音あると思います。>だから探せば素晴らしい音質の古い巨匠の録音あると思います。
すいません。私と価値観が違いますね。汗。
大巨匠が指揮しても、音がこもっているのは嫌いです。
今、私の中では、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のYouTubeが世界一ですね。笑。
https://www.youtube.com/@Concertgebouworkest
No.6
- 回答日時:
> 科学的には、YouTubeよりもCDの方が情報量が大きい
それ、何か間違ってませんか?
CDはwav音源(無圧縮)ですがYouTubeは圧縮してデータを送ってる筈です。再生機器で圧縮データを元に戻した後のデータサイズと比較しないと意味は無いかと。
>再生機器で圧縮データを元に戻した後のデータサイズと比較しないと意味は無いかと。
詳しいことはよく知らないです。
しかし、仮にデータサイズが大きいとしても、録音の仕方(収音マイクの性能、録音機器の配置、方法)が悪いと、悪い音しか再生しないはずだと感じます。
No.5
- 回答日時:
気に入らないかも知れないが、これ、CD音源だよ。
これもこもるなら、再生機器の問題だと思う。
13 マジカルロマンス
?list=UULF7HjqbaJ0XoZcPUNvZb1QQA
すいません。このCD音源で、こもっているか否かよくわからないです。
でも、下記のヘイジュードでは、
・所有しているマシな方のスピカ―なら綺麗に聴こえます。
・所有しているボロい方のスピカ―なら滅茶こもって聴こえます。汗。
再生機器の問題ではないはずです。
https://youtu.be/A_MjCqQoLLA
No.2
- 回答日時:
味に好みがあるように音にも好みと音域に感度差があったり個人差があります。
例えば高音はシャープな方が良いとか低音が効いたほうが好きだとか。音質はもちろん録音技術にも依存はしますが単に好みの音を拾ってくれただけという可能性もあるかと。
下記のBeethoven - Symphony No. 5 を聴いて比べてみてください。
他のYouTube動画よりもかなりクリアに聴こえるはずです。
https://youtu.be/a9UApyClFKA
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
バイオリニスト ホンダマリコ ...
-
ホロヴィッツが弾く「軍隊行進...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
奏という漢字について教えてく...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
古語「調べたる」と「如や」の...
-
アマチュアコンサート 行く価...
-
YMOが夜のヒットスタジオに...
-
アイリッシュハープ奏者の木村...
-
謝辞
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
-
クラシック音楽の作曲者と編曲...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
音楽
-
指揮棒を持たない指揮者。
-
クラシック音楽とドラッグ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
iPhoneのボイスメモでライブを...
-
ひまりさん
-
ベートーベンのテンペストの名盤
-
音楽製作の場面でのディレクシ...
-
ピア二スト、トーマス・ライナ...
-
1930年代のClassical Music の...
-
70年代後半頃、青森県での夕刻...
-
バイオリニスト ホンダマリコ ...
-
オペラ「サムソンとデリラ」 ...
-
チャイコフスキー「悲愴」のス...
-
音質の良さは最新の録音技術で...
-
両翼配置のベートーヴェン交響...
-
マーラーの1番「巨人」のCDですが
-
レーベルの音の違い
-
バーンスタインの halloo盤 ...
-
クラシックギターの名曲「禁じ...
-
ブリッジという曲は誰の曲でし...
-
ヴィヴァルディのフルート協奏...
-
カタロニア民謡「鳥の歌」について
おすすめ情報
昔の名指揮者による名演奏とか、私には、すべて音がこもって聴こえます。汗。