dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末特番で10程前の曲を沢山聞きました
今現在のJ-POPに比べるとすごく良い曲が沢山あります
もちろん当時の事を思い出したりしての思い入れはあると思いますが
ここ数年振り返っても思い出す曲がありません
CDを販売してる立場なので
多少は音楽聞いてるのですが
ここ数年の名曲と聞かれて答えられないのはちょと異常かな?と思います
現在の日本の音楽市場はどうなっちゃんですか?

A 回答 (12件中1~10件)

ちょっと違う意見を書きます。

書きなれないんで散漫になります。

私は40歳オーバーになりますが、どちらかと言えば最近の方がまだいいかと思います。

昔は、インターネット等情報などなくただテレビから流れてくる曲が大方の選曲権だったと思います。(特に田舎では)
アイドルは同じような曲ばかり、洋楽パクリのオンパレードだから歌詞乗ってないし…
J-ROCKなんかも演歌っぽいのばっかだったり…ビートルズやBスプリングスティーンのパクリを認めるような発言をする大物までいましたよ。 ひどいのは忘れたりするんですよ。

当時は洋楽ばかりを聴いていましたが、ハマる…アーティストにめぐり合うまで(それっぽい人や店員さんと仲良くなったり、英語のFM聞いたり)大変な労力とレコード買う小遣いを使わねばなりませんでした。


サザン、ブルーハーツ、イカ天、とだんだん邦楽も好きになりまして、ミスチルが出たときには日本語歌詞も乗っかるんだなと感動しました。(ただその後の邦楽そればっかに聞こえちゃったけど。)
で、小室さんでがっかりしてラップに至っては訳わかりません(涙
最近は年甲斐もなく女子アーティストが割りと好きで、隠れてこっそり聴いたりしてます。

今は、好みが分散している分国民みんなが知ってるいい曲じゃなく好きな人の中では名曲!みたいな感じになってるんじゃないかな。
で、たまにそのそれぞれの許容範囲にいたりするのが「千の風に~」みたいになるのかな。(嫌いだけど)

20年後平和なら今の名曲残ると思いますよ。
個人的に好きなのは残らないかもしれないので未来の周りの少年少女に個人的に教えようと思います。

ほんとに散漫になりました。すいません。
    • good
    • 1

僕も皆さんと同じような意見ですが、いい曲をつくっているのに無名がためにまったく話題にならない、という歌手がいて、その反対に、名前だけ有名orジャニーズということだけで売れている歌手がいると思います。


いい曲があることは事実だと思います。youtubeとかで結構探せばよいものも発掘できるのではないでしょうか・・・?
有名orジャニーズなだけで買ってしまう人が多い→そういう曲ばかりが流行る  という流れができてしまっていると思います。
・・・要するに人々がもっといい曲はないかな・・と追求するようになるようになれば、さらに良い曲が有名になるjpopの社会になるのではないかと思います。 稚拙な文章ですいません・・。
    • good
    • 1

最近この手の質問ってたまに見かけます。



ホント、どうなっちゃってるんでしょうね。
そう感じるのに年齢は関係ないと思いますよ。
若い人でも好きな音楽はまちまちでしょうしね。


NO.3さんの回答にある。Mステの話はSMAP以下全てのグループが出ていたからですよ~。
あれは本当にしらけると思います。アーティスト可哀相でした。
それに2007年の年間ランキングでもベスト10のうち5曲がジャニーズの曲。
実力派アーティストは、売り上げというよりファンに届く歌を作っているので売り上げというなど全く気にせず、マイペースに活動しているからそういう曲が日の目を見ていないだけでしょうね。
作曲者や編曲者が悪いわけではない、ただアイドル的な歌も何も下手な人がデビューしてビジュアルやネームバリューで売れているだけです。
80年代のアイドルは一部の人は下手でしたけど、松田聖子さんや中森明菜さん、少年隊など上手い人はいました。衣装もその当時はかっこよかったし可愛いしでその時代時代で流行は違いますから仕方ないですよね。今は上手い人がいないからグループでデビューさせてそういうのをごまかしているのでしょう。

でも質問者さんにはとても共感できます。
ここ数年で売れた曲って何?って感じですね。


http://www.oricon.co.jp/rank/js/y/
    • good
    • 0

質問者さんの年齢とかにもよるんじゃないでしょうか?十年前に青春時代だった人はその時代の曲が良く聞こえるものだと思います。


私も自分が小学生の時の曲90年代末の曲ってよかったなと思いすし、子供で感受性が豊かだったから心に残ったのかなと思います。

それか90年代はタイアップの時代だったと聞いた事あるので何度もドラマの主題歌になったりCMのBGMに使われたりして耳にしている間い記憶に残り思いでに残っているとか。

自分は90年代のJポップって良い曲が多かったなと思うのですが、世間的には今現在まで残らなかった気もします。(小室ファミリーやスピードなどの女の子アイドルの曲。)
80年代のアイドルなんてヘタクソな歌を歌って、(私から見れば)ダサい衣装着て、かっこ悪いダンスしてるのに今でも人気があるというか親しまれている気がします。それは当時ファンだった人達が大人になって昔を懐かしむために求めているから今でも残っている(というか復活してきた?)だけかもしれませんが。

 後もしかしたら自分で作曲する歌手が増えて曲の質が落ちたのかなと思う事もあります。作曲になんの才能の無い凡人でも優秀な編曲者やスタップがそろっていればなんとか成ると思いますが。
 自分で作詞、作曲して自分で歌ってどこまで編曲者の手が入っているか分からないのですが、独りよがりで自分に酔った世界を世の中に垂れ流していく・・・。ただこれって10年前くらいからそうゆう人が増え始めたので(ヒッキーのデビュー後くらいから)ちょっと違うかな。
 80年代のアイドルの歌が未だに残っているのも曲が良いからなのかなと思います。
    • good
    • 0

私は、最近の歌唱力をこれ見よがしにひけらかす歌手が多くなったので、逆に私はそういう歌を聴くとしらけてしまいます



特に、絢香の私は上手いのよとひけらかす歌い方を聞いていると、私は気持ちがさめると同時に、イラつきすら覚えます

別に歌が上手いからといって心に残る歌が歌えるわけではないと思いますし、多少音は外れても、私に伝わる歌はたくさんありました

ZARDの坂井泉さんは、歌は芸術品ではないので、できるだけ分かりやすくて伝わりやすい詞を書く事を心がけているという言葉を思い出しました

もう最近の歌は、歌手の自己満足で歌っているのを聞かされているという印象さえ私は持ってしまいました

ですから、ZARDの歌はいつまでも歌い継がれていって、最近の歌はすぐ忘れ去られてしまうのです
    • good
    • 1

個人的には、「売れる」曲と「良い」曲が別になっているのが今なのかな、と思います。


売るためには、評価が年齢性別その他で大きく変わってくるだろう買い手の趣向を捉える音楽を作るよりも、それなりに目につく格好をした、ある意味"見た目がいい"アーティストをプッシュする傾向が、ある種のレーベルには強いように思えます。

上手い歌手や、表現力の優れたアーティストはいくらでもいます。
名曲と呼べるようなものも、実際少なくないと思います。売れないだけで。
しかし、歌が上手いか曲がいいかよりも、アーティストが可愛い、かっこいい、きれい、といった要素のほうが、特にCDを買う世代であろう10~20代には目に付きやすいのではないでしょうか。自分も20代なのであまりこういう言い方はしたくないのですが(笑)。

あとはやはり、CDが氾濫していることも問題かと思います。
あんまり多くなりすぎて、メーカーや販売店が適当な評価を出せず、格好で目立つものを選んでプッシュし、また、消費者の側も、大量のCDから、なんとなく見た目のいいものや、おススメとして出されるCDを買う。そして店(企業)側は、「このアーティストは売れる」と判断して、更に売り込む。そして、リスナー側の耳も、だんだん"悪く"なって、いい音楽というものが何かを見失って、見かけだおしのアーティストにますます手を出していく。という悪循環が起きてしまっているのでは?

ホントに、どうなっちゃうんでしょうね。
    • good
    • 0

昔ほど売れないからあまり売れていない曲をCD販売していても聴かないからそう思うんじゃないですか?自分は2・3年前から多ジャンル聴くようになって昔ほど音楽情報テレビやラジオでチェックしなくなってるけど感動する曲去年でも何曲かあったからあまり思わないですけどね。


と言うより最近は単に音楽聴くだけじゃなく凝ってるPV見るとより良く感じるかな。
    • good
    • 0

個人的な見解ですがJ-POPの魅力は昭和の歌謡曲、演歌のベタなメロディと洋POP、ROCK、JAZZのかっこよさの奇跡的な配合具合なんだと思っています。


最近はその均衡が崩れただけなのでは?
いい曲って例外なくどこか古臭くってダサいんです。
僕がオヤジになったからでしょうか?

確かにアメリカの歌姫のコピーにしか聞こえない女性歌手や、ブルーハーツの真似事で終わってるバンドには辟易してます。
でも洋楽も古参のバンドのほうがいいですよね。
音楽市場がどうにかなっちゃってるのは海外も一緒ではないでしょうか。

もちろん今でもいい歌手やバンドもいます。
それをプッシュしてメジャーに押し上げるのはCDを販売してるあなたの手腕にかかっています(笑)
    • good
    • 0

その昔はメジャーデビューなんて限られたアーティストしかできませんでした


だから20年とか前なら歌謡曲なら「スター誕生」、バンドなら「イカ天」などの
オーディション番組があって「それなりに選ばれたアーティスト」しか世に出ませんでした。
ですからメーカーもアイドルやアーティストを「育てる」
事に必死だったと思います。

しかし技術の進歩で簡単にCD作れたりやネットの普及などにより
メーカーもじっくりアーティストを育てるより
「へたな鉄砲数打ちゃ当る」戦略にした方が楽なんでしょうね。

あと、アーティスト側も昔より忙しそうでじっくり曲を作る時間が
無くなっているのかなとも思います。
    • good
    • 0

歌がプロとして最低限のレベルに達してない歌手が多すぎ


歌っても歌が下手で心に響かない。魂も感じない。
容姿や話題性だけで売れすぎ
育成しないでそんなのを売り出しすぎ

MステSPを見てたらそんなのがゾロゾロ出て来て思わず笑ってしまった。客もお目当て以外はシ~ン・・・

実力派シンガーソングライター、歌唱力の高い多くの歌手は裏でひっそり。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!